みどり丘幼稚園

子どもの様子

年中児 きゅうりのぬか漬け

5月に植えたきゅうりの苗・・・。子どもたちは、日々生長を楽しみにしながら観察や水やりをがんばりました。観察していると黄色い花を発見!「きゅうりの花って黄色なんだ!!」と、初めて花の色を知りました。今年は暑さでなかなか畑に行けませんでしたが、時々降った夕立ちの時、「畑の野菜が大きくなーれ!!」と願っていた年中さんでした。

そして本日、塩漬け・糠に漬けるという流れについて学園長先生のお話しを聞き、『きゅうりのぬか漬け』に挑戦しました。様々な太さ・大きさ・形のきゅうりをひとり1本、袋に塩ときゅうりを入れてもみもみ!ごしごし!「少しふにゃふにゃになってきた!」と塩もみをし、糠床へ。みんなの小さな手で一生懸命糠のお布団をかけて「おいしくなーれ!」と手を合わせてお願いしました。 生長の観察を通してたくさんの発見を楽しみ、収穫したきゅうりで『ぬか漬け』ができるという事を学びました。新しい経験となったお友達もたくさんいました。

いろいろな太さ・大きさ・形のきゅうりがあるね
塩もみをしてみよう!
きゅうりを塩もみ
ぬかに漬けたよ。どんなにおいかな?
2025/07/10

年長児お泊り保育に向けて

年長児はお泊り保育に向けて準備を進めています!

ご飯を炊くのに使う枝を探しに「ふくろうの森」へ…。
どんな大きさの枝がいいかな?木の皮はよく燃えるらしい…と、うわさを聞いた子は森の中で木の皮を一生懸命探していました。


おいしいご飯が炊けるといいね!

先日掘ったじゃがいも洗い!

しっかりと手を使ってきれいに洗えました。

洗った後は陰で乾かしました。

何のお料理になるのかな?




お泊り保育が楽しみですね。
枝、木の皮、落ちていないかな~。
みんなで洗っています
キレイになったかな?
キレイに洗えました!
2025/07/10

7月誕生会 2歳児

2歳児の7月生まれの誕生会をしました。誕生会のお友達は1名です。みんなからの歌のプレゼントは「海」。海の歌詞に出てくる波や船を思い浮かべながら歌うことができました。

先生からのお話のプレゼントは『うさぎとかめ』。
うさぎ:Rabbit かめ:Turtleの英単語を繰り返し言う姿が見られました。また、うさぎとかめの競争の様子を見ながら、物語の中に出てくる英語にも触れることができました。

7月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
歌のプレゼント「海」をみんなで歌いました
お話のプレゼント『うさぎとかめ』
かめがうさぎを追い抜いたシーン
誕生会のプレゼントをいただきました
2025/07/08

7月 ピッコロタイム・七夕誕生会

【ピッコロタイム】・年少~年長組の【7月 七夕お誕生日会】がありました♪


【ピッコロタイム】は、季節のうた「はなび」を歌いました。「こどものお仕事」は【生活】「手の洗い方」を学びました。しっかり手を洗い、風邪や感染症に気を付けていきましょうね。

7月生まれのお誕生会は、

みんなからの歌のプレゼントは年少「アイアイ」年中「アイスクリームのうた」年長「とんでったバナナ」をプレゼント。長い歌もしっかりと覚えて歌えるようになってきましたね♪

先生からの大型紙芝居のお話は、「たなばたさま」です。今日は「たなばた」です。織姫と彦星のお話を聞き、空の星の名前や夏の大三角形を知りました。おうちの方と夜、空を見上げてみてくださいね。

クラスの願い事も発表しました。みんなの願いも届きますように…。

7月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。

「手の洗い方」
よく見て、よく聞いて、よく考えて
「たなばたさま」の紙芝居と先生の寸劇
クラスのお願い事を発表しました
7月生まれのお友達 おめでとうございます
2025/07/07

年中スイミング

年中スイミングでは、ビート板を使っての浮き身動作に取り組んでいます。少しづつリラックスして浮けるようになり、水中スタートも様になってきました。
2025/07/04

年少スイミング

年少スイミングでは、スムーズな歩行、水中宝探し、補助浮き身などをに取り組んでいます。4月に入園してきたお友達もリラックスして入水できるようになってきました。
4月初めてのプール。ドキドキ・・・
2025/07/04

2歳児スイミング

5月中旬から始まった2歳児スイミング。シャワーも上手に浴びて、入水動作もスムーズになり、プールの中を歩いたり、浮いたり・・・
毎回楽しく元気に取り組んでいます!
2025/07/04

年長着衣スイミング

年長児が、ボールやペットボトルを用い浮き身を体験しました。 川や海での事故で亡くなる子どもの報道が毎年のようにありますが、そのような事故には遭わないように、夏休みに海やプール、川などに行く機会があっても、大人の人と必ず一緒に行動して一人にならない事をお約束しまた。

これからも水泳技術と共に安全を確保するための方法なども伝え、学んでいければよいと考えています。

2025/07/04

音体あそび

年中組「音体あそび」

いろいろな楽器に触れ、それぞれの楽器の音の違いに驚いたり、実際に楽器の打ち方やバチの持ち方をリズムあそびで経験しています。

ひとつひとつのあそびを通して経験を積み重ねています。
どんな音がするのかな?
リズムを打ってみよう!
2025/07/04

体育あそび

「体育あそび」年少さんと年長さんが同じ器具を使っていても、大型積み木では、年少さんはバランスをとって…年長さんはバランスをとりながら障害物を越える‥‥。大縄では、年少さんは両足ジャンプで…年長さんは身体を自在に動かしてコントロールしながら進む…。その年齢に合わせたあそびを展開しています。
落ちないように渡れるかな?
両足でジャンプ!!
越えてみよう!!
身体をコントロールして回転!!
マットあそびにも挑戦!
2025/07/04

バスの避難訓練

バスの避難訓練を行いました。

「非常ボタンはどういうときに使うのかな?」と使い方や場所、また、「非常で逃げるときにはどうするのかな?」非常ドアの場所、開けた時の音、降りるときのお約束を知り、実際に避難をしてみました。

教職員も安全な場所の確保や子どもを降ろす補助の仕方、運転手さんと添乗員のコミュニケーションの取り方、添乗員一人で避難させる時は…など緊張感をもって取り組みました。

年長児が小さい子の手をつないだり周りで守ってくれたり…と通園バス乗車中の非常事態の対応方法に取り組みました。
非常ボタンの使い方
安全な場所に避難
2025/07/04

じゃがいも堀り

年長児が年中の時に植えたじゃがいもを掘りました。どれくらいのおいもができているか楽しみ!!
いざ掘ってみると、ゴロゴロ!ゴロゴロ!!とたくさんのじゃがいもが出てきました!!

このじゃがいもは、お泊り保育でお料理したいと思います。

楽しみですね!
2025/07/04

星まつり☆

間もなく七夕を迎えます。

保育室では、七夕製作を通して、【領域:表現】創造性のある製作活動の中で、指先の巧緻性(切る折る・貼る・ねじる・握る)を経験しました。野菜や乗り物・折り紙つなぎの製作は、縦割り保育で製作を進めました。野菜コーナー・飛行機ロケットのコーナー・折り紙のコーナーなど、自分が作りたいお部屋に行き活動しました。年長組は小さいお友だちにやり方を教えたり、見守っている姿が見られました。

今週は星まつり☆おうちに製作を持ち帰りました。笹は朝日を受けて教職員が新鮮な笹を…。と吟味し笹切りをし、準備しました。おうちでお子様と一緒にたなばた飾りを楽しんでくださいね。皆様の願いが届きますように…。


来週は七夕まつり☆七夕の由来や夜空の星に目を向け楽しいひと時を過ごしたいと思います。

一緒に作ろう!
先生と一緒に飾ろう!
おうちの方と一緒に…
2025/07/01

年長児「自然科学教室」

環境省環境カウンセラー先生と「自然科学教室」を行いました。

幼稚園の池・ビオトープにいる生き物・能勢の周辺や一庫公園などにいる生き物を紹介していただきました。幼稚園の池には≪みなみぬまえび≫≪ふなの赤ちゃん≫≪めだか≫≪たにし≫≪かわにな≫≪しおからとんぼのやご≫が見つかりました。「こんな生き物がいたんだね!」「にほんのめだかは珍しいですよ。」と幼稚園の池の中の生き物に興味をもっていました。とてもよい環境の池だそうです。

また、<アメリカザリガニ・アカミミガメ・ウシガエル>を見せていただきました。ザリガニのはさみを振り上げて威嚇する姿、カメがとても速く歩く姿、ウシガエルの大きさやジャンプの姿に興味津々でした。ですが…この生き物たち、特定外来生物という種類で、「日本に従来いた生き物を食べてしまい、日本の生き物が少なくなっています。」ということを聞きました。子ども達も、そういう生き物だったんだ…と驚いた様子でした。「日本にいた生き物が絶滅しないように、生き物は飼うことを決めたら、最後までお世話をしましょうね。川や池に捨てたり、他のところに移動させたりしないようにしましょう。」とお話をしました。

「これからも、自然に目を向けながら、環境などにも視野を広げ、子ども達からの気づき・発見に耳を傾けていきたいと思います。

池の中の生き物、たくさんいました!
外来種っていうんだね
いろいろな生き物がいるね
たにし・かわにな 触ってみました! 違いがわかるかな?
2025/07/01

交通安全教室

豊能警察署の交通安全課の方が来てくださりました。憧れの警察官の方の交通安全のお話に子どもたちも集中して聞いていました。
青信号やとまれの標識のあるところでは、しっかり「右・左・右」を見て、何も来ていないことを確認して、手を挙げて渡ります。黄信号や赤信号では横断をしてはいけません。また、駐車場や道では遊んでいると事故につながります…など、交通ルールを守ることの大切さを学びました。

年長児は、実際に車が見えにくいところ、信号のない横断歩道、信号の見方など体験をしました。就学に向けた交通安全にも意識を高めていきたいと思います。
信号の色は何かな?
右見て 左見て もう一度右を見て
実際にしてみるといろいろな危険があるね
手をしっかりあげて渡りましょう
2025/06/24

カプラであそぼう!

インストラクターの先生と一緒に、今年度初めての「カプラであそぼう!!」
たくさんのお友達とカプラを使うときのお約束をしました。「お友達の作った作品を大切に」「自分の作品も大切に」「カプラも大切に」「もし壊してしまったときは…?壊れてしまったときは…?」と、優しい気持ちで仲良く取り組んでいきます。
縦割りの活動として、年長さんは今までに積み重ねてきたことを…年少さんは初めてだけどお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら…今回は「高く積んでみよう」というテーマでそれぞれのグループでおうち、お店や駅、道ができたり線路ができたり想像力豊かに楽しんでいました。 次回の取り組みも楽しみです。
何ができるかな?
三角屋根!すごーい!!拍手が沸き起こりました!!
線路を作ったり…
みんなで協力して…
それぞれのグループで楽しんでいます
2歳児もクラスで取り組みました!
2025/06/24

つばめの続報

つばめの子育てですが、その後、親鳥が来なくなってしまいました。人間の手が助けたからでしょうか。残念ですが、自然界は厳しいようです。

また、つばめが巣を作りにくるかもしれないので、補助の台はしばらくこのままにしておきたいと思います。
2025/06/20

年長児「しぜんとあそぼう」

しぜんとあそぼう!木育インストラクターの先生と「ふくろうの森」で活動しました。 今日のテーマは「みつけてみよう⚪︎△◻︎+special」 夏至前日の暑い日、木陰が涼しいふくろうの森で形見つけ。 specialでは葉っぱの「ハート」桐の実の額の「星」に加えて、緑の小さな葉を「油の…豚肉の形…」と、発想が爆発する活動となりました。  じっくりと目を凝らして歩く森には、形だけではない発見がたくさん。ぼろぼろになった木はすぐバラバラになり「腐っている」ということ、そこには小さな虫の大きな力が関係し、大昔から繰り返し続いている「循環」にまで、世界を広げることとなりました。
何があるかな?
どんな形にみえるかな??
みんなに発表してみよう!
いろいろな想像ができました!
2025/06/20

年少組「ふくろうの森」へ

年少さんは「ふくろうの森」の探検に行きました。
両足でしっかり踏ん張って!!山道を歩きました。
まつぼっくりをたくさんみつけてあそんだり、タイヤのブランコに挑戦しました。また、「いもむし」を運ぶ「あり」に興味津々!!
自然との偶然の出会いを大切に、これからもいろいろな発見をしていきましょうね!!
しっかり足を踏ん張って!
タイヤのブランコに挑戦!!
何が落ちているかな!!探しています。
2025/06/20

良質な教育を!! 令和8年度入園 見学会・入園説明会・願書配布・願書受付と園庭開放について

見学日(誕生会)⇒令和7年77日(月)・98日(月)10001115(予定)

モンテッソーリ教育思想カリキュラムよりピッコロタイム(生活教育)と

年少~年長児合同誕生会の見学(7月は七夕誕生日会)

・要予約・定員あり TEL 072-734-3200

 

▼願書配布     91日(月)8001700

           92日以降(月~金)9001700/(土)13001700

・願書をお渡しした番号順に、101日(水)の入園願書・通園バス受付をします。

定員を超えた場合はご相談に応じます。

・来園できない場合は、代理の方の受け取りをおすすめいたします。

・在園児弟妹の方以外は、原則来園の上での願書配布ですが、

知り合いの在園児を通じて願書持ち帰りを希望される場合はお知らせください。

 

▼入園説明会    91日() 預かり保育受付 900~ 説明会  9101040(予定)

場 所:当園遊戯室

持ち物 :スリッパ・水筒など

※同伴の2歳以上お子様は保育があります。

要予約・定員あり TEL 072-734-3200

※2歳児までの乳幼児は、保護者のもとでお願いいたします。

 

▼願書受付・面接  10月1日(水) 

 

▼土曜 園庭開放  ⇒土曜日 13001500

・行事の準備、天候や猛暑等で実施できない場合があります。前日までに予約をしてください。

・大人の方の遊具使用はご遠慮ください。

2025/06/20
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87