みどり丘幼稚園

子どもの様子

もちつき

昨夕からのもち米洗い、早朝よりのもちつきの準備。

石臼・きね・手水などの用意し、準備を整え、登園したこどもたちと共にもちつき大会の見学と年長児はつく体験をしました。

湯気の上がったもち米の匂い…もちをつく音…米粒をきねで力を込めてついていくとおもちになっていく工程を見て、出来上がったおもち…。

少しずつおもちを先生から一人ずつもらい、よく噛んで(30回)味わいました。

こどもたちは感覚(臭覚・聴覚・視覚・味覚・触覚)でもちつきを感じ、経験をしました。

最後は2拍1礼をし、自然の神様に感謝をして、秋晴れのもと、おもちつき大会を健やかに終えました。

もち米を蒸します
幼稚園の力持ち、運転手さんがんばって~
おもちができましたよ~
年長さんもついてみよう!
2025/11/12

ハロウィンパーティー

子どもたちが自分で作った帽子とバッグを持って“英語であそぼう”(ハロウィンパーティー)に参加しました。ハロウィンのお話を聞いたり、ゲームをして楽しい時間を過ごしました。「トリックオアトリート!!」と外国の秋のお祭りを楽しむことができました。
2025/11/04

能勢里山文化ゆめまつり(芸術文化祭)出場

11月3日(祝)能勢里山文化ゆめまつり(芸術文化祭)に年長児が出場しました。

出場テーマは、生命のつながり “命の大切さに日々に感じて” 

一つ目は、年長児パレード「鉄腕アトム」「星に願いを」「威風堂々」を鮮やかに演じました。 

二つ目は、子育て支援グリーンホームの子ども達が歌う“エンジェルリーフ” 「大きなうた」、保護者コーラス“グリーン シーズ”の応援で母と子のコラボ「もみじ」、母の歌声「カイト」を美しい声でコーラスされました。

 

同期間中、年長児各クラスの「絵画展示」、縦割り保育で作った共同創造作品「お神輿製作」もご覧いただきました。


年長児・保護者の皆様・関係の皆様 ありがとうございました。

年長児「パレード」
子どもコーラス「エンジェル リーフ」
保護者コーラスとのコラボ
保護者コーラス「グリーン シーズ」
絵画展・お神輿製作展示
2025/11/04

合同合唱

各部ごとに年長児・年中児・年少児で合同合唱しました。

ミラーボールの光で幻想的な中、素敵な歌声が響きました。裏方の運転手さんたちも参加してみんなで歌いました。

情景を思い浮かべ、美しいことばを表現し、友達と歌声を合わせ、正しい音程を意識して歌うことできました。今後も、豊かで音楽的な感性を育めるように音楽環境を整えていきたいと思います。

2025/10/28

表現あそび発表会③

年長組は、物語を深く知り登場人物の気持ちや情景を考えていく中で、「みんなのこころを一つにしよう!」という目標をもち、「みんなで声を合わせる」「ひとつの物語を完成させる」という充実感を味わいました。
年長児:アラジンと魔法のランプ
年長児:ジャックと豆の木
年長児:オズの魔法使い
2025/10/28

表現あそび発表会②

年中組は、「大変だ~!!」「怒ってる!」「どうしよう??」「嬉しい!!」「楽しい!」と、それぞれの場面を楽しみ、役になりきってあそびました。友達と一緒ならと頑張ることができ、自信をつけることができました。
年中児:月へ行った仕立て屋さん
年中児:ふくろうのそめものや
年中児:白雪姫
2025/10/28

表現あそび発表会①

子どもたちは、自分を表現することが大好き!社会生活の第一歩である幼稚園生活の中で“喜怒哀楽”、感情豊かに自分の気持ちや思いを表現しています。2歳児は、初めての舞台!一生懸命舞台に立つことができました。年少組は、保育者と一緒にピアノに合わせて、歌とセリフで物語を作っていく中で、自分たちで歌う、セリフを言って役になりきって物語を進めていく楽しみを感じました。

2歳児
年少児:3匹のやぎのガラガラドン
年少児:がんばれ!ねずみのおてつだい
年少児:てぶくろ
2025/10/28

年長組 園外保育

年長組はクリーンセンターに行きました。

ごみ収集車が到着し、その様子を見た子どもたちからは、こんなにもたくさんのごみがあるんだ~と『わー!!!』と、思わず声が出ました。ごみを集めて捨てるだけでなく、いろいろな工程があることを知り、ごみを減らしてリサイクルしようとする気持ちも持つことができたようです。帰ってきてからは、ティッシュは木からできていることを知ったこと、また、なるべくゴミを出さないことを学んだので、『ティッシュもなるべく使わないように…』と、気を付けている様子がみられました。

こんなにゴミがあるんだね…
何に生まれ変わるかな?
分別の方法を知りました
2025/10/23

年中組 2歳児 園外保育

澄み渡る晴天の中、年中児と2歳児は一庫公園に出発!一庫公園に着くと芝生の広場まで、年中児が2歳児の手を繋ぎ歩きました。年中さんは、優しく手を引いて…同じ歩幅で…優しく接している姿がとても微笑ましかったです。来年は頼もしい年長さんになることと思います。広い芝生で、年中児・2歳児全員でダンスをしました。

年中児は、展望台で『やっほ~!!』と笑顔いっぱい!芝生の上でみんなで“しっぽ取り”をしました。子どもたちと先生との白熱の攻防です。『みんな走るのが速くなったなぁ。』先生たちは、みんなの成長を嬉しく感じました。帰りの道中では、大きな大きなどんぐりを見つけました。『どっちのどんぐりが大きいかな~?』すると…運転手さんのカバンの中から“ものさし”が!子ども達は測るということに興味をもったようです。幼稚園に帰ってからは“どんぐり図鑑”で、どんぐりの種類の調べ学習。似ているけど種類が違う!!新しい発見をしていました。

2歳児は、みんなで木を目印にしてかけっこをしました。最初はくだり、帰りはのぼり…そして、みんなで秋の空を見上げました。出会う人に『こんにちは』と、ご挨拶もできました。

一緒に手を繋いで行こう!
みんなでダンス
ヤッホー!
どれくらいの大きさ??
走るの速くなったね~
2歳児も元気いっぱい!!
2025/10/23

年少組 園外保育

一庫公園に着き、みんなで一緒に芝生の公園まで歩きました。芝生では『よーいドン!!』とかけっこをしたり、先生が鬼になって“しっぽとり”…『キャー!!』と、追いかけられることを喜びながら笑顔いっぱいで逃げていました。自分で作って持って行った紙飛行機も、何回も飛ばしているうちに、遠くまで飛ばすことができるようになりました。身体をたくさん使って、思う存分楽しく遊びました。

みんなでよーいドン!!
しっぽ取りゲーム!
遠くまで飛んでいけ~!
2025/10/23

GH体育遊び

水﨑先生の体育遊び。

フープを使ったしっぽ取りゲーム。
相手の動きを見て考え、素早く判断したり体をコントールしたり大忙しのみんな・・・
最後まであきらめずに、友達とのかかわりやルールを守る楽しさを感じていました。
2025/10/11

からだを動かすって楽しいね!

みどり丘幼稚園には「ミドリンピックカード」というものがあります。

カードには、学年に応じた様々な運動が記されています。子ども達は自分で挑戦しようと思ったことに取り組み、〇を増やしていきます。子ども自身の「やってみたい」という気持ちを引きだし、主体的に行動する力を育てる大事な時間です。
走ったり、転がったり、ぶら下がったり、跳んだりする中で「できた!」という喜びを感じ、自信や意欲を育んでいます。
「ミドリンピックカード」入れ
「ミドリンピックカード」年中児用
マット遊び
うんてい
縄跳び
チェック!!
2025/10/11

園庭遊び 2歳児

2歳児の子ども達も、過ごしやすいl季節の中で思い思いに遊んでいます。砂遊びをしたり、お友達と追いかけっこをしたりと毎日が発見の連続です。
慎重に歩いてみよう!ふくろうの森が見えるね
今日は何をつくろうかな?
「いらっしゃいませ」お店屋さんでーす!
みんなで競争、ひろ~い園庭を「よーいドン!!」
ウサギさんになってピョンピョン!!
2025/10/11

園庭遊び

秋の風が心地よく感じられる季節となりました。子ども達はその中で思い思いの遊びを楽しみ、毎日たくさんの笑顔を見せてくれています。
大人気の大型遊具!
大型遊具には滑り台が4つあります
みんなを眺めているのかな?
綺麗な青空
芝生にはトンボさんが飛んでいます
竹馬に挑戦!!
2025/10/11

10月生まれの誕生会 2歳児

2歳児の10月生まれの誕生会をしました。誕生日のお友だちは3人。お家の人に見守られながら誕生会に参加することができました。

みんなからの歌のプレゼントは「どんぐりころころ」。園庭あそびのどんぐり拾いを思い出しながら、秋を感じて歌うことができました。

先生からのお話のプレゼントは『三匹のこぶた』のパネルシアター。small、middle、bigのthree pigが、藁のお家(straw house)木のお家(wooden house)レンガのお家(brick house)のお家を建てました。そこへやってきた狼が藁と木のお家を吹き飛ばします。吹き飛ばすことは英語で「huff and puff」。狼と一緒にみんなで「huff and puff」と大きな声で参加する姿が見られました。狼が逃げていき、三匹のこぶたがレンガのお家で仲良く暮らすことできてよかったですね。

10月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!
歌のプレゼント「どんぐりころころ」
齊藤先生の英語で遊ぼう「Rabbit」
先生からのお話のプレゼント『三匹のこぶた』
吹き飛ばすことを英語で「huff and puff」。みんなで言いました
2025/10/07

10月生まれの誕生会 年少~年長

年少~年長組の【ピッコロタイム】【10月 お誕生日会】がありました♪

ピッコロタイムでは、季節のうた「夕焼け小焼け」夕焼けのイメージや言葉を大切に歌い方を教えていただきました。数教育は「数あそび 奇数と偶数」です。先生が並んで実際に奇数と偶数を感じてみました。


誕生会で入場してきたお友達も「奇数と偶数」をやってみました。きちんと自分の数字をわかり立つことができましたね。


歌のプレゼントは年少「どんぐりころころ」年中「森のくまさん」年長「うたえバンバン」をプレゼント。どの学年も元気にプレゼントができました。


先生からの大型紙芝居のお話は、「おむすびころりん」です。おむすびがコロコロコロコロ転がって…おじいさんも転がって…楽しかったですね。


10月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。

2025/10/06

カプラであそぼう

カプラのインストラクターの先生と「カプラであそぼう」がありました。今月は「橋をつくろう!」です。異年齢の8人~10人のグループで年長児~年少児が一緒に、個々に土台を作っていきながら、年長児が「高さは同じになるように…」丁寧に教えてくれていました。一緒に大きな橋ができていく様子に期待と喜びを感じ、想像と創造、豊かに表現していますた。
真剣にみていました
線路ができてきました
楽しそうな町
お片付けではきれいに揃えて
2歳児もお部屋でカプラをしました
こんなに長くなったよ!
2025/10/06

こんな葉っぱみーつけた!!

だんだん秋も深まってきました。涼しくなってきたので、園庭あそびもたくさんできるようになりました。
「先生~!!見て見て~!!!」
振り返ると、かわいいお面の年長さん!!
自然物を使って楽しくあそんでいました。
担任の先生も誘って…パチリ☆
穴から見えてま~す!
たくさん落ちてたよ~!!
2025/09/26

ピッコロタイム・9月生まれの誕生会【年少~年長】

【ピッコロタイム】・年少~年長組の【9月 お誕生日会】がありました♪

ピッコロタイムでは、季節のうた「つき」を歌いました。まんまるいお月様の情景を思い浮かべながら歌いました。

「こどものお仕事」は【五十音のことばあつめ】、発音をしながらことばを集めました。また、たくさんのことばに触れていきましょう。


年少~年長組の【9月 お誕生日会】、秋の風が吹き始めました。入場では、自分の名前やプレゼントをいただいて「ありがとう」としっかりと言えるようになりました。

歌のプレゼントは年少「とんぼのめがね」年中「しょじょじのたぬきばやし」年長「みかんの花」です。

幼稚園では、いろいろな種類のとんぼやかまきりなどの虫、小さい秋をだんだんと感じることができるるようになってきました。園庭でもさわやかな風に吹かれて、げんきいっぱい遊んでいます。

先生からの大型紙芝居のお話は、「うさぎとかめ」。

速足うさぎとのっそりかめのお話…一生懸命がんばったかめさんがかけっこに勝ちました!!やったー!!子ども達もかめの勝利を喜んでいました。


9月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!

ことばあつめ の様子
ありがとうございます。きちんと言えましたね。
先生からの紙芝居「うさぎとかめ」
おめでとうございます!
2025/09/26

みどり丘自然体験ランド

子孫・次世代に伝えたい親子自然観察会!

「みどり丘自然体験ランド」が開催されました。

幼稚園の近くの猪名川上流でおうちの方を一緒に水生生物や魚などの生き物探し!!豊かな自然に触れながら、楽しい時間を過ごしました。子どものころに戻ったお父さんお母さんもいたのではないでしょうか…

採集した生き物は、《川西生き物研究会 環境省環境カウンセラー 牛尾 巧先生》と一緒に観察をし、「サワガニ・カワニナ・カワムツ・ばった・こおろぎ」などなど…猪名川には、日本にしかいない生き物やたくさんの生物がいることを知りました。

 

豊かな自然の中、親子での調べ学習やふれあいの時間をもつことができ、素敵な体験ができました。これからもこの豊かな自然を大切にしていきましょう。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
特定外来種は逃がしてはいけません!
何がいるかな?
おうちの方と一緒に探してみよう!
大きな川の方にもいってみました
先生の仕掛けに魚が!!
みんなも触ってみよう!
2025/09/26
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89