年少児 絵画展・スイミング参観①
~幼児画は、心の窓~
9/25(金)
年少児の【絵画展・スイミング参観】がありました♪ 「球体がわかる」「筆の扱い方」「観察や栽培」など、生活に密着した描画の感性を育み、それぞれの作品に表現されています!
9/25(金)
年少児の【絵画展・スイミング参観】がありました♪ 「球体がわかる」「筆の扱い方」「観察や栽培」など、生活に密着した描画の感性を育み、それぞれの作品に表現されています!
2020/09/27
年少児 絵画展・スイミング参観②
~絵画展~
○にじみ絵や、丸の塗り広げなど、自分の心と体(主に手首、指、筆圧、描こうとするイメージ力)の調和を大切に育んでいます。
○子ども達は、絵画展を鑑賞し、自分の絵、友達の絵、お兄さんやお姉さんの絵など、たくさんの素晴らしい感性に親しんでいます。絵を鑑賞しながら、新しい発見をして楽しむ姿も見られました。
○にじみ絵や、丸の塗り広げなど、自分の心と体(主に手首、指、筆圧、描こうとするイメージ力)の調和を大切に育んでいます。
○子ども達は、絵画展を鑑賞し、自分の絵、友達の絵、お兄さんやお姉さんの絵など、たくさんの素晴らしい感性に親しんでいます。絵を鑑賞しながら、新しい発見をして楽しむ姿も見られました。
2020/09/27
年少児 絵画展・スイミング参観③
~スイミング参観の様子~
○年少児は、水中歩行からスタート! 体幹がしっかりと育ち、水中で浮力や水圧を受けながら安定して歩くことは、幼児にとって簡単ではありません。しっかりと経験を積み重ねながら、行こうとする目的の場所に向かって、姿勢や目線を安定させながら上手に歩くことが出来ました。
○プールの底にある、小さいフープを拾う活動も、“お口でブクブク”しながら(ザブン…、と潜る子も見られました)、個々の成長に合わせて援助や配慮を行っています。
○プールサイドには、子ども達の健康を守るため、ソーシャルディスタンスを目的としたビニールテープの目印があります。空間を十分にとりながら、安全で健康なスイミング活動を実践しています。
絵画展、並びにスイミング参観にご来園頂き、ありがとうございました!
○年少児は、水中歩行からスタート! 体幹がしっかりと育ち、水中で浮力や水圧を受けながら安定して歩くことは、幼児にとって簡単ではありません。しっかりと経験を積み重ねながら、行こうとする目的の場所に向かって、姿勢や目線を安定させながら上手に歩くことが出来ました。
○プールの底にある、小さいフープを拾う活動も、“お口でブクブク”しながら(ザブン…、と潜る子も見られました)、個々の成長に合わせて援助や配慮を行っています。
○プールサイドには、子ども達の健康を守るため、ソーシャルディスタンスを目的としたビニールテープの目印があります。空間を十分にとりながら、安全で健康なスイミング活動を実践しています。
絵画展、並びにスイミング参観にご来園頂き、ありがとうございました!
2020/09/27
年長児 絵画展・スイミング参観①
教育・保育要領五領域 分野:「表現」「健康」
9/24(木)
○年長児の【絵画展・スイミング参観】がありました。今年度は、6月からの絵画指導とスイミングの取り組みとなりましたが、子ども達は『自然が課せられた敏感期という成長』によって、その時期にふさわしい発達を遂げています。
○年長児は、入園してから今までの経験を積み重ねた集大成! それぞれの成長の軌跡が、しっかりと表現されていました。
9/24(木)
○年長児の【絵画展・スイミング参観】がありました。今年度は、6月からの絵画指導とスイミングの取り組みとなりましたが、子ども達は『自然が課せられた敏感期という成長』によって、その時期にふさわしい発達を遂げています。
○年長児は、入園してから今までの経験を積み重ねた集大成! それぞれの成長の軌跡が、しっかりと表現されていました。
2020/09/27
年長児 絵画展・スイミング参観②
~絵画展~
○園長 三浦瓔子先生のご指導の下、【科学する心を育む】という自然との関わりの中で表現された、子ども達の感性。展覧している様子は、子ども達も随時鑑賞しながら、たくさんの作品を楽しむことが出来ました。
○園長 三浦瓔子先生のご指導の下、【科学する心を育む】という自然との関わりの中で表現された、子ども達の感性。展覧している様子は、子ども達も随時鑑賞しながら、たくさんの作品を楽しむことが出来ました。
2020/09/27
年長児 絵画展・スイミング参観③
~スイミング参観の様子~
○フープを泳いでくぐったり、背面浮き(園では「ラッコ」と呼んでいます)をしたり、ビート板なしでしっかりと泳ぎ切ることができました!
○スイミング後期(10月~3月)は、就学に向けた『クロール』にも挑戦していきたいと思います。
○フープを泳いでくぐったり、背面浮き(園では「ラッコ」と呼んでいます)をしたり、ビート板なしでしっかりと泳ぎ切ることができました!
○スイミング後期(10月~3月)は、就学に向けた『クロール』にも挑戦していきたいと思います。
2020/09/27
年長児 絵画展・スイミング参観④
~番外編~
○園長 三浦瓔子先生のサプライズなご提案が! そのミッションの名は、『先生達で泳いでみよう競争』です。さて、先生達の胸中はいかに?
(クラスの子ども達、しかも参観で保護者の方がたくさん見ているぞ…、ドキドキ)
(スイミングインストラクターの名に懸けて、負けるわけにはいかない! 負けたらクビ?)
(年下の、○○先生にだけは負けないぞ!)
等々でしょうか?
○子ども達の声援と、保護者の皆様のほほ笑みと温かい眼差しを全身に受けて、どの先生達も頑張りました! 絵画展ご鑑賞、並びにスイミング参観にご来園頂き、ありがとうございました!
○園長 三浦瓔子先生のサプライズなご提案が! そのミッションの名は、『先生達で泳いでみよう競争』です。さて、先生達の胸中はいかに?
(クラスの子ども達、しかも参観で保護者の方がたくさん見ているぞ…、ドキドキ)
(スイミングインストラクターの名に懸けて、負けるわけにはいかない! 負けたらクビ?)
(年下の、○○先生にだけは負けないぞ!)
等々でしょうか?
○子ども達の声援と、保護者の皆様のほほ笑みと温かい眼差しを全身に受けて、どの先生達も頑張りました! 絵画展ご鑑賞、並びにスイミング参観にご来園頂き、ありがとうございました!
2020/09/27
ピッコロタイム①
ピッコロタイム ~季節の頃合いや、日々の成長教育~
9/23(水)
園長 三浦瓔子先生の【ピッコロタイム】がありました♪ 台風接近が心配されましたが、皆で空を見上げて青空に感謝しました。
9/23(水)
園長 三浦瓔子先生の【ピッコロタイム】がありました♪ 台風接近が心配されましたが、皆で空を見上げて青空に感謝しました。
2020/09/27
ピッコロタイム②
生活教育:トイレットペーパーの扱い方
○園長 三浦瓔子先生の【生活教育】では、『トイレの美しい使い方・トイレットペーパーの扱い方』のお話がありました♪ペーパーの取り方、適切な長さ、身辺(自分自身の立ち居振る舞い・所作)を整えるなど、子ども達も園長先生のお話に集中していました。
○特に、年中・年長児には、『公共のものを大切に扱う』という【社会性(人として、他に迷惑をかけない、自分を律することの出来る人格形成)】を、就学や進級までに日々大切に伝えていきたいと思います。
○園長 三浦瓔子先生の【生活教育】では、『トイレの美しい使い方・トイレットペーパーの扱い方』のお話がありました♪ペーパーの取り方、適切な長さ、身辺(自分自身の立ち居振る舞い・所作)を整えるなど、子ども達も園長先生のお話に集中していました。
○特に、年中・年長児には、『公共のものを大切に扱う』という【社会性(人として、他に迷惑をかけない、自分を律することの出来る人格形成)】を、就学や進級までに日々大切に伝えていきたいと思います。
2020/09/27
ピッコロタイム③
生活教育:手を洗う
○園長 三浦瓔子先生の【生活教育】では、『手を洗う』というお話がありました♪ 子ども達も、園長先生の模倣をしながら経験しています!
○ピッコロタイムの最後は、全学年で行進をしました♪ 年長児からスタートしましたが、みんなのお手本になるような、しっかりとした足取りと体幹が整った姿勢でした!
○園長 三浦瓔子先生の【生活教育】では、『手を洗う』というお話がありました♪ 子ども達も、園長先生の模倣をしながら経験しています!
○ピッコロタイムの最後は、全学年で行進をしました♪ 年長児からスタートしましたが、みんなのお手本になるような、しっかりとした足取りと体幹が整った姿勢でした!
2020/09/27
ピッコロタイム④
行進の様子♪
2020/09/27
ピッコロタイム⑤
行進の様子♪
2020/09/27
元気に戸外遊び
幼児教育:集団の中で育つもの
9/23(水)
○園庭では、縦割りの異年齢合同の育みを大切にしています。ぐるぐるジャンケンでは、最初は見ていた子ども達も、遊んでいる楽しそうな様子を見て…、「入れて!」「いいよ!」と、どんどん人数が増えていきました。ルールの共通認識や、各場面に応じた対応の方法は、子ども達が(主に年長児が中心となって)、毎日の経験を重ねながら遊びが深まっています♪
○しっぽ取りゲームをしていた年長児は、鬼から必死に逃げながらも、カメラを向けると…。「せーの!」と、大切なしっぽを見せてくれました♪
○芝生広場では『はないちもんめ』で遊ぶ姿や、大きなカマキリを見つけて観察したり、草笛でニワトリの鳴き声を真似てみたり(最初はなかなか上手に音が出ずに、苦労していました)、他者と関わり、自然と関わり、新しい発見や遊びを楽しんでいます♪
9/23(水)
○園庭では、縦割りの異年齢合同の育みを大切にしています。ぐるぐるジャンケンでは、最初は見ていた子ども達も、遊んでいる楽しそうな様子を見て…、「入れて!」「いいよ!」と、どんどん人数が増えていきました。ルールの共通認識や、各場面に応じた対応の方法は、子ども達が(主に年長児が中心となって)、毎日の経験を重ねながら遊びが深まっています♪
○しっぽ取りゲームをしていた年長児は、鬼から必死に逃げながらも、カメラを向けると…。「せーの!」と、大切なしっぽを見せてくれました♪
○芝生広場では『はないちもんめ』で遊ぶ姿や、大きなカマキリを見つけて観察したり、草笛でニワトリの鳴き声を真似てみたり(最初はなかなか上手に音が出ずに、苦労していました)、他者と関わり、自然と関わり、新しい発見や遊びを楽しんでいます♪
2020/09/26
年少児 絵画指導
デカルコマニー:画用紙を開くと、素敵な表現に♪
9/14(月)
○園長 三浦瓔子先生の【科学する心を育む 年少児・絵画指導】がありました。今月のテーマは、みんなで栽培・観察をした『ひまわり』を、デカルコマニーで表現♪
○最初は、ヒマワリの観察から。高さを比べたり、葉や茎、種の様子などを科学者並みの視点で観察する子ども達。(ひまわり組の子ども達は、「ひまわり、って名前が同じだね!」と、嬉しそうなつぶやきが聞かれました!)
○紙をそっと開くと、左右対称の模様や、予想を超える不思議なデザイン性に、「わぁ!!」と喜びの声。自由に表現したり、出来上がる模様に期待感を高めたり、色・形・デザイン・空間発達など伸びやかに感性が育まれています。
9/14(月)
○園長 三浦瓔子先生の【科学する心を育む 年少児・絵画指導】がありました。今月のテーマは、みんなで栽培・観察をした『ひまわり』を、デカルコマニーで表現♪
○最初は、ヒマワリの観察から。高さを比べたり、葉や茎、種の様子などを科学者並みの視点で観察する子ども達。(ひまわり組の子ども達は、「ひまわり、って名前が同じだね!」と、嬉しそうなつぶやきが聞かれました!)
○紙をそっと開くと、左右対称の模様や、予想を超える不思議なデザイン性に、「わぁ!!」と喜びの声。自由に表現したり、出来上がる模様に期待感を高めたり、色・形・デザイン・空間発達など伸びやかに感性が育まれています。
2020/09/26
木工クラブ
木育インストラクターによる、豊かな自然遊び
【科学する心を育む】~9月の様子~
○木育インストラクターによる、『年長児の木工クラブ』では、ふくろうの森の中で伸び伸びとした活動が展開されています! 木の枝を自分で見つけて、のこぎりで切ったり、絵の具を付けてアートに挑戦したり、子ども達一人ひとりの豊かな発想力に驚かされます♪
【科学する心を育む】~9月の様子~
○木育インストラクターによる、『年長児の木工クラブ』では、ふくろうの森の中で伸び伸びとした活動が展開されています! 木の枝を自分で見つけて、のこぎりで切ったり、絵の具を付けてアートに挑戦したり、子ども達一人ひとりの豊かな発想力に驚かされます♪
2020/09/26
成長教育 こどものへや
ビッグバン ~宇宙の誕生~ その科学性と神秘を見つめて
9/17(木)
園長 三浦瓔子先生の、【成長教育 年長児こどものへや】がありました♪ 今日のテーマは、宇宙の誕生を実際に経験しながら、天体について学びました。
はじめに、真っ黒な宇宙があり、無の状態から大爆発を起こしたビッグバン~宇宙の誕生~。そして、多数の素粒子や塵などから作られた惑星や星々。その科学性と神秘を、園長先生の実験と共に壮大なお話が展開されました。大きな宇宙、自然の偉大さ、尊さ、そして人類の優れた叡智を経験しました。
9/17(木)
園長 三浦瓔子先生の、【成長教育 年長児こどものへや】がありました♪ 今日のテーマは、宇宙の誕生を実際に経験しながら、天体について学びました。
はじめに、真っ黒な宇宙があり、無の状態から大爆発を起こしたビッグバン~宇宙の誕生~。そして、多数の素粒子や塵などから作られた惑星や星々。その科学性と神秘を、園長先生の実験と共に壮大なお話が展開されました。大きな宇宙、自然の偉大さ、尊さ、そして人類の優れた叡智を経験しました。
2020/09/22
空手道場
礼に始まり、礼に終わる
9/18(金)
髙橋師範による、【年中児・年長児の空手道場】がありました♪ 姿勢や挨拶などを大切に重んじられ、子ども達の背筋もピンと伸びていました。
午後から開催している、預かり保育の【空手道場】では、空手着に着替えた子ども達が、髙橋師範と共に気合の入った掛け声! 活動後は、自信に満ちた美しい所作が体得されていました。
髙橋師範、ありがとうございました!
9/18(金)
髙橋師範による、【年中児・年長児の空手道場】がありました♪ 姿勢や挨拶などを大切に重んじられ、子ども達の背筋もピンと伸びていました。
午後から開催している、預かり保育の【空手道場】では、空手着に着替えた子ども達が、髙橋師範と共に気合の入った掛け声! 活動後は、自信に満ちた美しい所作が体得されていました。
髙橋師範、ありがとうございました!
2020/09/22
秋祭りの取り組み
お神輿製作、各チームの取り組み
9/18(金)
○異年齢合同による、縦割りのお神輿製作が進んでいます♪ 年長児が中心となり、2歳児・年少児・年中児の各保育室を訪問して、自分達のお神輿の構想や製作物を、自分たちで考えた言葉で説明しています。
○ちゃんと伝わるかな? どうやって話そうかな?と、ドキドキしたり、ワクワクしたり、年長児の各クラスでは、楽しい話し合いの場が設けられていました。ちなみに、年長児の保育室には、自分達で話し合ったマップや、お神輿をイメージした絵画が飾られています。
○どのようなお神輿が出来上がるのかな? 私達保育教諭は、子ども達の自主的な活動『アクティブ・ラーニング』を見守りながら、その過程における成長を大切にしていきたいと思います。
9/18(金)
○異年齢合同による、縦割りのお神輿製作が進んでいます♪ 年長児が中心となり、2歳児・年少児・年中児の各保育室を訪問して、自分達のお神輿の構想や製作物を、自分たちで考えた言葉で説明しています。
○ちゃんと伝わるかな? どうやって話そうかな?と、ドキドキしたり、ワクワクしたり、年長児の各クラスでは、楽しい話し合いの場が設けられていました。ちなみに、年長児の保育室には、自分達で話し合ったマップや、お神輿をイメージした絵画が飾られています。
○どのようなお神輿が出来上がるのかな? 私達保育教諭は、子ども達の自主的な活動『アクティブ・ラーニング』を見守りながら、その過程における成長を大切にしていきたいと思います。
2020/09/22
絵画パネル 設置しました
9/24から始まる【絵画展・スイミング参観】に向けて
9/16(水)
○運転手の皆さんが、絵画展に使用する絵画パネルを設置して下さいました。その周りでは、各学年の先生達が大きな脚立に乗って、クラスの絵を展示しています♪
○子ども達の大切な教育・保育の場ですので、感染症予防対策を十分に講じながら、健康と安全な環境を守っていきたいと思います。
9/16(水)
○運転手の皆さんが、絵画展に使用する絵画パネルを設置して下さいました。その周りでは、各学年の先生達が大きな脚立に乗って、クラスの絵を展示しています♪
○子ども達の大切な教育・保育の場ですので、感染症予防対策を十分に講じながら、健康と安全な環境を守っていきたいと思います。
2020/09/22
年少児 気温調べ
『秋分の日』を前に、今月の気温は何度かな?
9/15(火)
年少児が毎月行っている、【科学する心を育む 気温調べ】。9月の気温は、25度でした。(この後、地表に温度計を置くと、なんと40度。まだまだ残暑が続いています。)
ただ気温を調べるだけでなく、この時期ならではの季節のお話。今月は、9月9日の“重陽の節句(菊の節句)”や、紅葉していく木々の様子、そして9月22日の秋分の日における“昼と夜の長さが同じ”という太陽の動き、お彼岸の伝統的なお話などを経験しました。
このお彼岸に食べる物は? 「おはぎ!」と、元気に答えていました♪
9/15(火)
年少児が毎月行っている、【科学する心を育む 気温調べ】。9月の気温は、25度でした。(この後、地表に温度計を置くと、なんと40度。まだまだ残暑が続いています。)
ただ気温を調べるだけでなく、この時期ならではの季節のお話。今月は、9月9日の“重陽の節句(菊の節句)”や、紅葉していく木々の様子、そして9月22日の秋分の日における“昼と夜の長さが同じ”という太陽の動き、お彼岸の伝統的なお話などを経験しました。
このお彼岸に食べる物は? 「おはぎ!」と、元気に答えていました♪
2020/09/22