年長児 【キャンプごっこ】 キャンプファイヤー
さあ、いよいよ『キャンプファイヤー』です!蒸気機関車に乗って、旅に出かけます!!
「あれあれ~?燃料がなくなって機関車が止まってしまうよ~」
「よし!組み木に燃料と石炭を入れて!どんどん燃やそう!火が強くなってきた~!よ~し!出発!!」
「もえろよもえろ♪」を歌って元気満タンです!
「幸せなら手つなごう」「猛獣狩り」「日曜大工さん」「すいかの名産地」「あぶらむし」「らいおんとぞう」の歌やゲームを楽しみました。最後に園長先生の星のお話を心静かに聞きました。
お友達と火を囲んで、過ごした夜のひと時は楽しい思い出となりましたね。
2022/07/21
年長児 【キャンプごっこ】 着衣スイミング
7月15日(金)休憩をして、身体を休めた後は、「着衣スイミング」いつもは水着で入るプールもシャツを着て水の中に入ると「服が重くなったー」「動きにくい~」と水中での動きを実感しました。水の中で困ったときは、ビニール袋で浮き袋を作ったり、ペットボトルやボールの浮くものに捕まって浮いて待ちましょう。水の事故に気を付けて、夏休み過ごしてくださいね。
2022/07/15
年長児 【キャンプごっこ】 休憩中
7月15日(金)3日目。たくさんお仕事をしたので休憩中。
2022/07/15
年長児 【キャンプごっこ】 採れたてきゅうり
7月15日(金)<食育活動>採れたてきゅうりを作ります。すくすく農園で収穫して、キュウリを二人で分けっこしました。袋に塩を入れて、塩もみをしていると、「あれ?さっきのつぶつぶなくなってる~!!」「どこいったんやろ~?」と不思議な体験でした。ほくほくのジャガイモと炊き立てのご飯をもらって、みんなで「いただきまーす!!」「おいしい~!!」「自分で作って楽しかった~」「また、家で作ってみよ~」とほっぺたが落ちるほどの笑顔いっぱいのみんなの顔でした。
2022/07/15
年長児 【キャンプごっこ】 釜炊きご飯
7月15日(金)<食育活動>次は釜炊きご飯の準備です。
園長先生から、お米の研ぎ方を教わりました。
みんなで袋にお米と水を入れて洗いました。
そのあとは、バスのおじさんが羽釜にお米と水を入れて…水の分量は正確に計れませんので、くるぶしくらい!いい加減の分量です。
いよいよ、羽釜に火を入れて、モクモクと煙が出てきて「あ~なんかいい匂いがする~!」と炊き上がりを楽しみにしていました。
20分ほど経って…ふっくら美味しそうなご飯が炊きあがりました!
ラップでくるんで、自分で握って。おむすびにしていただきま~す!!
園長先生から、お米の研ぎ方を教わりました。
みんなで袋にお米と水を入れて洗いました。
そのあとは、バスのおじさんが羽釜にお米と水を入れて…水の分量は正確に計れませんので、くるぶしくらい!いい加減の分量です。
いよいよ、羽釜に火を入れて、モクモクと煙が出てきて「あ~なんかいい匂いがする~!」と炊き上がりを楽しみにしていました。
20分ほど経って…ふっくら美味しそうなご飯が炊きあがりました!
ラップでくるんで、自分で握って。おむすびにしていただきま~す!!
2022/07/15
年長児 【キャンプごっこ】 ほくほくジャガイモ
7月15日(金)<食育活動>今日のお昼ご飯のメニューは「炊き立てご飯・ほくほくジャガイモ・とれたてきゅうりの塩もみ」です。
まずはジャガイモの準備です。
ジャガイモをきれいに洗って、ホイルで包んで、準備完了!!
森先生に窯で焼いてもらいます。窯の中には。オレンジ色の火がついていました。
「火は使い方を間違うと、やけどをしたり火事になったり…。
でも、上手に使うと、ご飯を炊いたり、寒い時は温めてくれたり…とても便利なもの、安全に大切に使いましょうね。」
と、教えてもらいました。
窯にジャガイモを入れて、「おいしくな~れ~」とお願いをしました。
まずはジャガイモの準備です。
ジャガイモをきれいに洗って、ホイルで包んで、準備完了!!
森先生に窯で焼いてもらいます。窯の中には。オレンジ色の火がついていました。
「火は使い方を間違うと、やけどをしたり火事になったり…。
でも、上手に使うと、ご飯を炊いたり、寒い時は温めてくれたり…とても便利なもの、安全に大切に使いましょうね。」
と、教えてもらいました。
窯にジャガイモを入れて、「おいしくな~れ~」とお願いをしました。
2022/07/15
年長児 【キャンプごっこ】 3日目
7月15日(金)キャンプごっこ3日目が始まりました。園長先生からは「キャンプごっこで、みなさん、仲良く過ごせていますか?協力して力を合わせていますか?」とお話がありました。
この二日間で、みんなが力をあわせている場面、お友達にやさしく声をかけている場面などがたくさん見られました。
キャンプごっこの様々なカリキュラムを通して、お友達との関わりが深められています。
さぁ!!3日目は食育活動です!
この二日間で、みんなが力をあわせている場面、お友達にやさしく声をかけている場面などがたくさん見られました。
キャンプごっこの様々なカリキュラムを通して、お友達との関わりが深められています。
さぁ!!3日目は食育活動です!
2022/07/15
年長児 【キャンプごっこ】 すいか割り
7月14日(木)2日目午後、みんなで給食を食べて、元気いっぱいになったので、昼から「すいか割り」をしました。クラスで作った、すいかたち。個性豊かに仕上がっています!まずは、園長先生がチャレンジしました。
「あれれ?もうちょっと、右、右!」「そこそこ!」一回目は、すいかにあたりませんでした。そこで園長先生、一回回って、再度チャレンジ!今度は大当たりでした。
「ぼくもやりたい!」「私も!」、目隠しをしてチャレンジしました。誘導をしていたお友達も、適格に「もうちょっと前!」「もう少し左~」と指示をだして、上手にコミュニケーションをとっていました。
「あれれ?もうちょっと、右、右!」「そこそこ!」一回目は、すいかにあたりませんでした。そこで園長先生、一回回って、再度チャレンジ!今度は大当たりでした。
「ぼくもやりたい!」「私も!」、目隠しをしてチャレンジしました。誘導をしていたお友達も、適格に「もうちょっと前!」「もう少し左~」と指示をだして、上手にコミュニケーションをとっていました。
2022/07/14
年長児 【キャンプごっこ】 すいか作り
7月14日(木)2日目の【キャンプごっこ】が始まりました。今日はみんなですいか割りをします!クラスごとに、どんなすいかを作るか相談しました。さくら組は新聞紙を一人ずつ順番で巻いて、すいかをだんだん大きく丸い形にしていきます。
あやめ組は丸を作って、2人でそれをくっつけて、それをまたお友達とくっつけて、だんだん大きくしていきました。
すみれ組は中には種も貼ろう!と種作りに一生懸命!つるは三つ編み!
と、それぞれのクラスで相談し、工夫を重ねながら協力して、すいかを作っていました。すいか割り大会が楽しみです!
あやめ組は丸を作って、2人でそれをくっつけて、それをまたお友達とくっつけて、だんだん大きくしていきました。
すみれ組は中には種も貼ろう!と種作りに一生懸命!つるは三つ編み!
と、それぞれのクラスで相談し、工夫を重ねながら協力して、すいかを作っていました。すいか割り大会が楽しみです!
2022/07/14
年長児 【キャンプごっこ】 ふくろうの森の冒険
「はじめのつどい」を終えて、その後、天気予報で雨の予報が出ているので、3日目に予定していた「ふくろうの森の冒険」へ予定を変更して出かけました!持ち物は自分で作った「ぼうけんの地図!!」。
砂場であそんでいた2歳児に「いってらしゃーい!」と見送られて、「宝箱をみつけるぞ~!!」とみんな張り切って、ふくろうの森に入りました。
「さぁ、どこに宝箱はあるかな??」ふくろうの森に中を探検しながら、夢中で探していました。
「あった~!!」「あった~!!」ふくろうの森に喜びの声が響きました。
宝箱を全部見つけ、田中先生が作ってくれた「やったね!」消しゴムハンコを押して、大満足のみんなでした。
砂場であそんでいた2歳児に「いってらしゃーい!」と見送られて、「宝箱をみつけるぞ~!!」とみんな張り切って、ふくろうの森に入りました。
「さぁ、どこに宝箱はあるかな??」ふくろうの森に中を探検しながら、夢中で探していました。
「あった~!!」「あった~!!」ふくろうの森に喜びの声が響きました。
宝箱を全部見つけ、田中先生が作ってくれた「やったね!」消しゴムハンコを押して、大満足のみんなでした。
2022/07/14
年長児 【キャンプごっこ】はじめのつどい
7月13日(水)楽しみにしていた【キャンプごっこ】が始まりました。みんなで集まり、「はじめのつどい」をしました。
園長先生からは「キャンプごっこの間で、みんなで協力をして、力を合わせて、お友達と過ごしましょう。」とお話をしていただきました。
みんな元気に過ごせるようにと園旗を掲揚し見守ってもらいます。
先生からは予定を聞いて、これから始まるキャンプごっこへの意欲が高まりました。最後にみんなで「エイエイオー!!!」一致団結しました。
園長先生からは「キャンプごっこの間で、みんなで協力をして、力を合わせて、お友達と過ごしましょう。」とお話をしていただきました。
みんな元気に過ごせるようにと園旗を掲揚し見守ってもらいます。
先生からは予定を聞いて、これから始まるキャンプごっこへの意欲が高まりました。最後にみんなで「エイエイオー!!!」一致団結しました。
2022/07/13
年長組 自然科学教室
7月11日(月)今日は年長組の<自然科学教室>でした。講師は、一庫公園管理事務所 所長 牛尾 巧先生です。牛尾先生は、環境省 環境カウンセラーでもあります。園のビオトープにどんな生き物がいるかを調べて、生活や生態を知りました。幼稚園のビオトープからは、<にほんめだか・ミナミヌマエビ・ギンヤンマのヤゴ・シオカラトンボのヤゴ・カワニナ・アメンボ>が見つかりました。牛尾先生が持ってきてくれた、たくさんの生物も観察しました。外来生物についても教えていただき、「捨てたり、移動させたりしてはいけない」ことを約束しました。
2022/07/12
7月 バスケットであそぼう
7月のGHバスケットであそぼうの様子です。
年中組は、身体の周りでボールを回したり、ボールを高く投げてキャッチをしたりしました。ボールも高く投げられるようになってきました。年長組はパスでは相手の取りやすい場所に取りやすいスピードで投げることを考えながらパスをしたり、ドリブルでは連続で突く回数も増えてきました。
シュートは手の形や腕の伸ばし方を教えてもらいました。
夏休みに入ってもボールに触れて遊んでくださいね。
2022/07/11
7月 カプラであそぼう
今日のテーマは「UFO」です。4人~5人の年長さんから年少さんで縦割りのグループを作り、一緒に取り組みました。
年長さんは「どんなの作る?」「ここはこうする?」とグループの中心になって製作を進めていました。
年中さん・年少さんも、年長さんに教えてもらいながら、できていく様子に楽しんでいました。
UFOの作り方からいろいろな想像をし、「雪だるま」や「かえる」「宇宙ステーション」「あひるの子」などたくさんの作品ができました。
年長さんは「どんなの作る?」「ここはこうする?」とグループの中心になって製作を進めていました。
年中さん・年少さんも、年長さんに教えてもらいながら、できていく様子に楽しんでいました。
UFOの作り方からいろいろな想像をし、「雪だるま」や「かえる」「宇宙ステーション」「あひるの子」などたくさんの作品ができました。
2022/07/06
2歳児 7月生まれ お誕生日会
7月生まれのお友達は6人!お名前をしっかり言えたり、3歳を指で表現する子もいました。 今月のお誕生日会は、七夕祭り誕生日会でした。英語の先生の英語ナレーションで七夕のお話のペープサート。織姫と彦星の間に流された天の川(milky way)に子どもたちは目を見開いていました。そこにカササギ(magpie)の 橋(bridge)を渡して1年に1度7月7日に織姫と彦星が出会えるというお話を聞きました。お仕事は一生懸命にしないといけないですね。というお話も聞きました。
2歳児みんなの願い事は「ピーマン大好きモリモリ食べて強い子になろう!」
2歳児みんなの願い事は「ピーマン大好きモリモリ食べて強い子になろう!」
2022/07/05
2歳児 6月生まれ お誕生日会
6月21日6月生れのお友達のお誕生日会がありました。お名前も3歳になりました!もきちんと言えました。3歳になったお友達は3人 3years old 3people same number
3と3同じ数だね。英語の先生から教えてもらいました
お話のプレゼントは”999ひきのきょうだい”のエプロンシアター。先生のエプロンから次々とおたまじゃくし(tadpole)が出てくるのがとっても不思議!蛇に食べられそうになったけど、皆で力を合わせて蛇をやっつけました!それを見ていた子どもたちはほっとした様子でした。
2022/07/05
年長組 7月生まれ お誕生日会
7月生まれのお友達の『七夕まつり誕生会』をしました。
年長組の7月生まれのお友達は10名です。
みんなからのお歌のプレゼントは「海」でした。
先生からは『七夕のお話』の劇のプレゼントでした。
彦星様と織姫様のお話を聞き、夜空に輝く星に名前があることや、夏の大三角形も知りました。
クラスみんなの願い事も発表し、特大短冊に書いて、クラスごとに発表をしました。
7月7日に晴れて、彦星様と織姫様が会えますように♡
みんなの願い事が叶いますように・・・☆
7月生まれのおともだち、お誕生日おめでとうございます!
2022/07/05
年中組 7月生まれ お誕生日会
7月生まれのお友達の『七夕まつり誕生会』をしました。年中組の7月生まれのお友達は9名です。
みんなからのお歌のプレゼントは「シャボン玉」でした。
先生からは『七夕のお話』の劇のプレゼントでした。
織姫様と彦星様のお話を聞き、夏の大三角形も知りました。
クラスみんなの願い事も発表し、特大短冊に書いて、クラスごとに発表をしました。
7月7日に晴れて織姫、彦星様が会えますように♡
みんなの願い事が叶いますように・・・☆
7月生まれのおともだちお誕生日おめでとうございます!
織姫様と彦星様のお話を聞き、夏の大三角形も知りました。
クラスみんなの願い事も発表し、特大短冊に書いて、クラスごとに発表をしました。
7月7日に晴れて織姫、彦星様が会えますように♡
みんなの願い事が叶いますように・・・☆
7月生まれのおともだちお誕生日おめでとうございます!
2022/07/05
年少組 7月生まれ お誕生日会
7月生まれのお友達の『七夕まつり誕生会』をしました。年少組の7月生まれのお友達は4名です。
みんなからのお歌のプレゼントは「きらきらぼし」を歌いました。手をキラキラとしながら、お星さまになっていました。先生からは『七夕のお話』の劇でした。織姫様と彦星様のお話を聞きました。
クラスみんなの願い事も発表し、特大短冊に書いて笹につけました。
7月7日に晴れて織姫、彦星様が会えますように♡みんなの願い事もかなうといいですね☆
7月生まれのおともだちお誕生日おめでとうございます!
7月生まれのおともだちお誕生日おめでとうございます!
2022/07/05
七夕飾り
先日、園長先生のおうちの竹やぶから笹を用意し、<笹と>と<七夕飾り>を持ち帰りました。
おうちで、お子様と天の川製作や飾りつけをしていただいたでしょうか。ご協力ありがとうございます。
本日、飾り付けた七夕飾りのお写真を持ってきてきてくれたお友達がいました。とても嬉しかったです。
みなさんの願い事が叶いますように!
おうちで、お子様と天の川製作や飾りつけをしていただいたでしょうか。ご協力ありがとうございます。
本日、飾り付けた七夕飾りのお写真を持ってきてきてくれたお友達がいました。とても嬉しかったです。
みなさんの願い事が叶いますように!
2022/07/01