秋の園外保育・年中組 2歳児
秋の園外保育・年長児
~天高く馬肥ゆる秋~園外体験に行ってまいりました。
年長組は、国崎クリーンセンターへ行きました。ゴミ収集車が到着し、ごみが落ちてくる様子を見ることができた子どもたちからは「わ~!!」と思わず声が出ました。ごみを集めて捨てるだけでなく、いろいろな工程があることを知り、ごみを減らしてリサイクルしようとする気持ちも持つことができたようです。リデュース・リユース・リサイクルの3つの言葉を学びました。また、機会があれば見学に行ってください。
秋の園外保育・年少組
~天高く馬肥ゆる秋~園外体験に行ってまいりました。
年少組は一庫公園に行きました。園外保育に行くこと楽しみにしながら、赤・青・黄の絵の具を使って「たらし絵」に挑戦しました。色が混ざって緑・紫・オレンジができた喜びを感じ、紙飛行機を作りました。一庫公園では、みんなで紙飛行機をと飛ばしたり、「よーいドン」と競争をしたり、芝生を転がったりと、たくさん体を動かしました。
集まれ!!R4.4.2~R5.4.1生まれのお友達《親子コロコロ教室》のご案内
未就園児1歳~2歳までのお友達とおうちの方で楽しい時間を過ごし、同年齢の小さな仲間でゆるやかな集団社会への経験を通して、子どもの日常に刺激を与えたり、いろいろな人との関わりや、つながりの輪が広がるよう体験入園《親子コロコロ教室》を開講します。
モンテッソーリ教育、ことばの育み、そのお仕事なども取り入れていく予定です。
初回は無料体験ですので、たくさんのご応募をお待ちしております。
【初回 無料体験】
日 時:11月6日(水) 10:00~11:30
10:00までに受付をしてください。
場 所:みどり丘幼稚園内 【どんぐりの家】
対 象:令和4年4月2日~5年4月1日生まれのお友達
持ち物:上履き・水筒
内 容:モンテッソーリ教育とそのお仕事・絵本の読み聞かせ・季節の歌 他
募集人数:先着8組
申 込:お電話でお申し込みください。(072-734-3200)
10月21日(月)10:00~10月30日(金)17:00
【その後のスケジュール】
日 時:11/20(水)・12/11(水)・1/22(水)・2/12(水)・2/26(水)
10:00~11:30
参加費:1,500円/回
内 容:モンテッソーリ教育、ことばの育み、そのお仕事・絵本の読み聞かせ・季節の歌 リトミック他
申 込:登録制となります。
上記5回の参加を希望される方は、11/1(水)までにお電話でお申し込みください。
10月生まれの誕生会 2歳児
先生からのお話のプレゼントは『三匹のこぶた』のパネルシアター。small,middle,bigのthree pigが、藁のお家(straw house)木のお家(wooden house)レンガのお家(brick house)のお家を建てました。そこへやってきた狼がそれぞれのお家を吹き飛ばします。吹き飛ばす時の声を英語でいうと「huff and puff」。狼と一緒にみんなで「huff and puff」と大きな声で言うなど、楽しく参加する様子がみられました。最後はレンガのお家で三匹のこぶたが仲良く暮らすことができてよかったですね。10月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!
10月生まれの誕生会 年少~年長
年少~年長組の【ピッコロタイム】【10月 お誕生日会】がありました♪
ピッコロタイムでは、季節のうた「夕焼け小焼け」夕焼けのイメージや言葉を大切に歌い方を教えていただきました。感覚教育は三角形を使っていろいろな形を見つけました。
誕生会は、年少組は8名・年中組は5名・年長組は3名、16名のお友達がお誕生日を迎え、お友達は入場もとてもうれしそうな表情で入場していました。
歌のプレゼントは年少「どんぐりころころ」年中「ドロップスのうた」年長「村祭り」をプレゼント。年長児の村祭りは来月の秋祭りが楽しみになる歌でした。
先生からの大型紙芝居のお話は、「おおかみと7匹のこやぎ」です。おおかみの先生の演技がとても迫力があり楽しかったです。
10月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
カプラであそぼう
年長児「自然とあそぼう」
少し雨が降ったり止んだり…レインコートを着て長靴を履いて…水たまりのできた園庭や木から落ちてくる水滴…子どもたちはウキウキです。
ふくろうの森に入ると、「いろいろな葉っぱの色がある!」「この葉っぱ、半分色が違うね。」「秋になったらたくさん葉っぱが落ちてる。」と秋の森の変化を体験を通して感じたり、桜の木からゼリーが出ていて、雨の日の新たな発見をしました。
画用紙に葉っぱを貼って見てみるとよりよく葉っぱの色を見ることができました。晴れた日にお日様にかざすをよりキレイだそうです。晴れた日に見てみたいと思います。
園庭あそび
サッカーで活発にボールを蹴りあったり、おにごっこをして体をたくさん使ってあそぶ姿や園庭ではカマキリやトンボの虫探し、砂場ではおままごと、たくさんのあそびが展開されています。
9月生まれの誕生会 2歳児
歌のプレゼントは『とんぼのめがね』です。みんなで元気に歌うと、幼稚園の園庭にもとんぼがとびはじめてきたようです。みんなでとんぼの観察をしましょうね。
先生からのお話のプレゼントでは、空っぽの箱に「ビビディバビディブー」のおまじないをみんなで唱えると、あら不思議!!箱の中から月見団子(dumpling)・たぬき(Raccoon)・すすき(pampas grass)・満月(full moon)が出てきて、十五夜のお話を聞きました。
9月17日が中秋の名月です。
秋の気配を感じながらお月見をしたいですね。
9月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
ピッコロタイム
9月生まれ誕生会 年少~年長
年少~年長組の【9月 お誕生日会】がありました♪
年少組は6名・年中組は6名・年長組は12名、24名のお友達が誕生日を迎えました。
入場では、自分の名前やプレゼントをいただいて「ありがとう」としっかりと言えるようになりました。
何人いるかな?とお友達を数えるときも、優しい声や元気な声と学年に合わせて聞くことができました。
歌のプレゼントは年少「とんぼのめがね」年中「虫の声」年長「小さい秋みつけた」です。幼稚園では、いろいろな種類のとんぼ、いろいろな虫の声、どんぐりや松ぼっくり、木々の葉…幼稚園の周りには、小さい秋をだんだんと感じることができるるようになってきました。
先生からの大型紙芝居のお話は、「かちかちやま」でした。いたずらのすきなたぬきさん。自分のいたずらは最後には自分に返ってきましたね。あちちちち…のたぬきさんの様子を楽しんでいたこどもたちでした。
9月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
8月生まれの誕生会 2歳児
先生からのお話は「The Very Hungry Caterpillar~はらぺこあおむし~」の大型絵本です。曜日やあおむしの食べたものを英語で教えてもらいました。あおむしが絵本の中を通り抜けていく様子が楽しかったです。
8月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
ふくろうの森
夏のうちの「せみ」の忘れ物かな?抜け殻が落ちていたり…。
秋が近いのかな??「どんぐり」や「まつぼっくり」を発見!!
木の幹には、虫がいます。「何の虫かな??」「女王ありや~!!」「え???」友達同士の会話も広がります。タイヤにぶら下がってみたり、足を踏ん張って坂をのぼる、下る、体のバランスも整います。これからの季節の移り変わりが楽しみです。
8月生まれ誕生会 年少~年長
年少~年長組の【8月 お誕生日会】がありました♪
年少組は10名・年中組は10名・年長組は3名、23名のお友達が誕生日を迎えました。
夏のお日様のような元気なお友達。名前への思いをおうちの方からお話いただき、たくさんの願いが込められているすてきなお話を伺いました。
歌のプレゼントは年少「みずあそび」年中「おばけなんてないさ」年長「なつの思い出」です。
先生からの大型紙芝居のお話は、「スイミー」でした。小さな魚でも協力するとおおきな魚になることができました。それぞれの役割があることも感じました。
2学期は、おみこしや劇遊び、みんなで力を合わせていきましょうね。
8月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
始業の会
夏休みが終わり、2学期が始まりました。今年は例年になく、暑い夏でした。「夏休みはどうだったかな?」「楽しかった!」「花火を見に行ったよ!」「プールに行ったよ~!」「虫をたくさん捕まえたよ!」と楽しい夏休みの思い出をお話ししてくれました。。
始業の会では、園長先生からは2学期も元気に遊びましょうね。とお話しがありました。
ピッコロタイムでは、「雑巾の扱い方」「机の拭き方」を教えていただきました。みんな真剣にやり方を見ていました。
また、学園長先生に「秋の七草」を教えていただき、年長組で声を合わせて言いました。「あさがお」は「桔梗」のことです。イングリッシュガーデンにも咲いています。いろいろな花・草にも触れていきましょう。
2学期は自然の様子も日々変わっていきます。いろいろな自然に目を向け、肌で感じていきたいと思います。
2学期始まりました!
大型遊具で遊んだり、虫探しをしたり、各々好きな遊びを探し元気いっぱい遊んでいます!
令和7年度 入園願書配布について
警報などにより変更がある場合は、改めてホームページでお知らせいたします。
1学期終業の会
終業の会では季節のうた「うみ」を歌ったり学園長先生・園長先生と1学期の振り返りのお話を聞き、みんなが大きくなったことを喜びました。
夏休みに元気にすごせるように「夏休みのお約束」しました。夏休み、健康に気を付けて過ごしてくださいね。
2学期、みんなとまた元気にあそぶことができることを楽しみにしています。
令和7年度 入園説明会・願書配布・願書受付と園庭開放について
令和7年度 入園説明会・願書配布・願書受付と園庭開放について
▼願書配布 ⇒9月1日(日)8:30~12:00
9月2日以降(月~金)9:00~17:00/(土)13:00~17:00
・願書をお渡しした番号順に、10月1日(火)の入園願書・通園バス受付をします。定員を超えた場合はキャンセル待ちとなります。
・来園できない場合は、代理の方の受け取りをおすすめいたします。
(代理の方お一人に対して、1部のみの配布)
・在園児弟妹の方以外は、原則来園の上での願書配布ですが、やむを得ず在園児の願書持ち帰りを希望される場合は、9月2日(月)以降の持ち帰りになり、受付番号も9月2日(月)以降の番号になります。
▼入園説明会 ⇒9月4日(水) 受 付 13:45~ 説明会 14:00~15:30(予定)
場 所:当園遊戯室
持ち物 :スリッパ・水筒など
※同伴のお子様の保育(2歳以上)があります。
(要予約・先着順・定員あり)
※2歳児までの乳幼児は、保護者のもとでお願いいたします。
▼見学会 ⇒8月29日(木)・30日(金)10:00~10:30(雨天中止)
・夏期預かり保育の園庭自由遊びのみ見学可。(保育中につき園舎内見学不可)
・事前予約が必要です。
・令和7年度に入園予定の方に限ります。
▼願書受付・面接⇒10月1日(火)
▼土曜園庭開放 ⇒土曜日 13:00~15:00
・行事の準備、天候や猛暑等で実施できない場合があります。
・前日までに予約をしてください。
・大人の方の遊具使用はご遠慮ください。