カプラであそぼう
年長組 おとまり保育 ⑬
「朝のつどい」では、お迎えに来てくださった、おうちの方と一緒に「ラジオ体操」をしました。おうちの方と一緒に体操をして嬉しそうな笑顔のみんなでした。
園長先生のお話で、「かっこいい姿になりましたか?」とおうちの方に伺うと大きな拍手をいただきました。
お泊り保育で一回りも二回りも立派に大きくなりました。
おうちでたくさん思い出のお話を聞いてくださいね。
年長組 おとまり保育 ⑫
自分で布団を畳んで、朝の身辺整理です。
1日使った幼稚園をお掃除しましょう。
自分のことが自分でできる。みんなで幼稚園のことをする。
自信をもって取り組むことができました。
年長組 おとまり保育 ⑪
そして…みんなで一緒に寝ます。
いい夢みてるかな??おやすみなさい…。
年長組 おとまり保育 ⑩
年長組 おとまり保育 ⑨
「おとまり保育って、キャンプファイヤーするんでしょ??」と、キャンプファイヤーをずっと楽しみにしていました。
おうちの方との久しぶりの再会。
そして、一緒に参加していただきます。
いろいろなゲーム・星のお話…。
終わりのころには、すっかり、雲もなくなり晴天の夜空になりました。
あした、晴れますように…「ハレルヤ!!」
おうちの方との夜のひととき…さようならは寂しい子どももいましたが、お友達と一緒なら大丈夫!!
みんなでおとまり保育の続きを楽しみます。
年長組 おとまり保育 ⑧
お天気も良くなって、青空が見えだしました。
みんなの元気パワーが空に届きましたね。
さぁ、もりもり食べてキャンプファイヤーに備えよう!!
年長組 おとまり保育 ⑦
目隠しもつくりました!
みんなの声でスイカまで行けるかな??
「右!右!」「後ろ!後ろ!」
応援するお友達の方が力が入ります。
うまくスイカに当たると「やったー!!」
クラスの一体感が生まれます。
みんなの絆も深まってきたね!!
年長組 おとまり保育 ➅
「おいしい??」
「おいしーい!!」
休憩もして元気いっぱい!
年長組 おとまり保育 ⑤
年長組 おとまり保育 ④
自分で選んだ木に顔を書いて、毛糸で三つ編みを作って。
三つ編みはお友達と協力をしたり、自分の足の指を使ってみたり…。工夫しながら作っていました。
自分だけのキーホルダーができて、大満足!!
年長組 おとまり保育 ➂
ビニール・紙・木・お皿ときちんと分けて片付けができました。
年長組 おとまり保育 ②
お米を研いで、釜に入れて…釜を初めて見た子もいました。火をつけて「ほんとにご飯になるのかな??」興味津々の子どもたち。炊けるのが楽しみ~!!
炊けるまでに、ポテトサラダ作り。じゃがいもときゅうりを味付けしました。
炊けたお釜を見に行くと…。「すごーい!!ご飯になった~」
火の大切さとご飯のありがたさを感じることができました。
年長組 おとまり保育 ➀
年長組 着衣泳
夏休み、安全に楽しく過ごして下さいね。
これからも水泳技術と共に安全を確保するための方法なども伝え、学んでいければよいと考えています。
年長組「自然科学教室」開催
牛尾 巧 先生(環境省環境カウンセラー・一庫公園管理事務所所長)のお話でした。
能勢の周辺や一庫公園などにいる生き物・<ザリガニ・カメ・カエル>や様々なたくさんの虫の標本も見ました。また、幼稚園のビオトープの中には<にほんめだか・ヌマエビ・タニシ・カワニナ(貝)>がいました。「にほんのめだかは珍しいですよ。」と幼稚園の池の中の生き物にも興味をもちました。これからも、自然に目を向けながら、環境などにも視野を広げ、子ども達からの気づき・発見に耳を傾けていきたいと思います。
年中組「きゅうりのぬか漬け」体験!!
5月、きゅうりの苗を植えました。子どもたちは日々生長を楽しみにしながら観察や水やりを行ってきました。観察していると子どもが黄色い花を発見!「きゅうりの花って黄色なんだ!!」ときゅうりの花の色を知りました。しばらくすると可愛い小さな5センチくらいの柔らかいきゅうりが出来はじめ、雨にうたれてみるみるうちに大きなきゅうりに育ちました。“真っ直ぐ長いきゅうり”“くるんと丸まったきゅうり”“カラスにかじられた後のきゅうり”など様々なきゅうりが観察出来ました。
そして『きゅうりのぬか漬け』について、塩漬け・糠に漬けるという流れについて学園長先生にお話しを聞き、ぬか漬けに挑戦しました。花火の歌に合わせて、塩を手にとり「ドンとなったきゅうりだ うれしいなー!!」と歌いながら、もみもみ♪ごしごし♪おいしくなぁれと塩もみし、優しく糠のお布団に漬けました。
栽培するというところから、観察を通してたくさんの発見を楽しみ、収穫したきゅうりで『ぬか漬け』ができるという事を学びました。新しい経験となった子も多くいたと思います。
7月生まれの誕生会と七夕祭り 2歳児
七夕のお話で天の川が出てきた時には英語で「Milkyway」、かささぎを「Magpies」とみんなで声を出して言う様子が見られ、きらきら星の歌も英語でうたいました。
七夕祭りでは、大きな短冊に2歳児クラスの願いをかいて読み上げ、大笹「Bamboo」に飾り星にお願いをしました。
みんなの願いが天に届きますように…
7月生まれのお友達お誕生日おめでとうございます!
7月生まれの誕生会 年少~年長
年少~年長組の【7月 お誕生日会】がありました♪
年少組は10名・年中組は9名・年長組は6名、25名のお友達が誕生日を迎えました。
おうちの方からのメッセージは、おうちの方の優しさや願いがこめられた名前の由来を、子どもたちも真剣に聞いていました。
お友達からの歌のプレゼントは年少「うみ」年中「イルカはざんぶらこ」年長「みなみの島のハメハメハ大王」でした。夏を感じる元気な曲でした。
先生からの大型紙芝居のお話は、「たなばたさま」です。もうすぐたなばたです。織姫と彦星のお話を聞き、空の星の名前や夏の大三角形を知りました。おうちの方と夜、空を見上げてみてくださいね。
クラスの願い事も発表しました。みんなの願いも届きますように…。
7月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
2歳児クラス、園外保育「亀岡運動公園」に行きました
幼稚園バスに乗って、みんなで「亀岡運動公園」に向かいました。大きな芝生までしっかり自分の足で歩き、ダンスやかけっこ、散策を楽しみました。お昼には、みんな、口いっぱいにおむすびを頬張り、元気をチャージしました。身体とたくさん動かしたので、幼稚園に帰ってからは、お昼寝をゆっくりして平常の生活に戻りました。楽しい一日を過ごすことができました。