6月14日(月)年中 絵画遊び「あじさい」
テーマ:『あじさいの花の仕組みを知る』
「花びらみたいに見えているところは「がく」で真ん中にある小さな花があじさいの本当の花あじさいの花なんだよ。」と小さな花の集合で大きなひとつの花に見えていることを発見。
「葉のつき方も茎に左右交互につく葉(互生)と、茎に対して左右同じところにつく葉(対生)があるんだよ。体で表現してみよう!」と体も動かしました。
育った土壌の酸度で色が変わる色々なあじさいの花の不思議さも知りました。
幼稚園には沢山のあじさいが咲いています。
これからもあじさい探検をするそうです。
「花びらみたいに見えているところは「がく」で真ん中にある小さな花があじさいの本当の花あじさいの花なんだよ。」と小さな花の集合で大きなひとつの花に見えていることを発見。
「葉のつき方も茎に左右交互につく葉(互生)と、茎に対して左右同じところにつく葉(対生)があるんだよ。体で表現してみよう!」と体も動かしました。
育った土壌の酸度で色が変わる色々なあじさいの花の不思議さも知りました。
幼稚園には沢山のあじさいが咲いています。
これからもあじさい探検をするそうです。
2021/06/14
6月14日(月)歯科検診
遊戯室で歯科検診がありました。大きな口を開けて、自分専用のディスポミラーでしっかりと診て頂きました。
ディスポミラーは本日持ち帰りますので、おうちでも歯磨きの際にディスポミラーを活用ください。
ディスポミラーは本日持ち帰りますので、おうちでも歯磨きの際にディスポミラーを活用ください。
2021/06/14
6月10日 こどものへや
年長前期「こどものへや」がはじまりました。
入室の作法や文字を書くための前段階《鉄製はめ込み》。その他感覚教育、数教育様々な経験をしました。
中でもこどもたちが食いついたのは「園長先生のお天気教室!」
[南東貿易風][エルニーニョ][ラニーニャ]この三つの言葉を覚えました。
エルニーニョは、スペイン語で男の子。この現象が起きると冷夏で暖冬。ラニーニャは女の子でその年は猛暑で厳寒。というお話を真剣に聞いていました。
2021/06/11
ふくろうの森
朝と帰りの園庭あそびの時間に、ふくろうの森にみんなで入りました。
色んな坂道を上り下りすることで、身体を鍛えたり扱い方を知ったり、自然の大きさ、美しさ、不思議さに直接触れて、好奇心、表現力の基礎を培っています。
本日の日向(ひなた)の気温は32℃。
ふくろうの森の気温は26℃で涼しく遊べました。
2021/06/10
6月2日 GH木工
梅雨の中休み。GH木工が始動しました。
6月は木の葉のたたき染。
葉を、紙にはさんで金槌で叩くと、葉脈くっきりの葉っぱの形が写し出されます。
なぜ緑の汁が出るのか?黄色い落ち葉からはなぜ黄色い汁は出ないのか?実を叩くと紙は破れてしまうんだ。葉っぱにはツルツル・ざらざら・ピカピカ…いろんな種類があるんだ…
これを叩いたらどうだろう??
子ども達の発見と疑問は止まるところを知らず…石や枯木も叩いてみたり…
そして、叩けば叩くほど、面を当てて打つ金槌の腕も上がっています。
木漏れ日と木々を抜ける風が気持ち良い森の中で、目的を持って主体的に活動する子ども達はイキイキしています。
木漏れ日と木々を抜ける風が気持ち良い森の中で、目的を持って主体的に活動する子ども達はイキイキしています。
2021/06/10
GH製作活動
GHでは、自分で好きな色で構成しながら、集中してシール貼りと色塗りをしました。
2021/06/09
6月9日(水)年少「ふくろうの森と畑」
ふくろうの森でに、松ぼっくりやどんぐりを探しに行ったけど、今の季節にはない事に気づき、代わりに見つけた松葉で「松葉相撲」をする姿が見られました。
また、アリの巣を見つけ図鑑で調べ、巣の中に関心を持ちました。
自然に触れ体験することで、季節の変化がある事を知りました。
2021/06/09
七夕製作 年中・年少
年中さんと年少さんが七夕製作に取り組んでいます。色んな製作をする中で、イメージを広げ、表現意欲を満足させています。
2021/06/09
6月9日(水)年長「ふくろうの森」
年長さんが全員でふくろうの森に行きました。今日は暑いけど、ふくろうの森の中に入るとたくさんの影があり「涼しいね!」と声が聞けました。
ロープをつたって山の傾斜を登る子、虫を探す子、ブランコに並ぶ子、木の蜜を見つける子・・・
様々な遊びを自分で見つけて、自然の美しさや不思議さに気づきました。
ロープをつたって山の傾斜を登る子、虫を探す子、ブランコに並ぶ子、木の蜜を見つける子・・・
様々な遊びを自分で見つけて、自然の美しさや不思議さに気づきました。
2021/06/09
2歳児 忍者
2歳児さんが忍者になって、園庭から保育室に戻ってました。微笑ましいですね!
2021/06/09
6月7日(火)LET’Sスイミング イルカグループ
はじめてのLET’Sスイミング!前日から楽しみにしてくれていたみんな。
初めてヘルパーをつけ、いつもより体が浮く事に感動しながら板キックやけのびキックに取り組みました。
来週も、たくさん泳ごうね!
初めてヘルパーをつけ、いつもより体が浮く事に感動しながら板キックやけのびキックに取り組みました。
来週も、たくさん泳ごうね!
2021/06/09
6月7日(火)年中スイミング
竹くぐりで潜っているみんなを紹介します。ブクブクをしながら・・・潜って・・・泳いで・・・
目をつむって・・・目を開けて・・・
いろんな子がいます。目を開けて、潜れる様になるといいですね。
目をつむって・・・目を開けて・・・
いろんな子がいます。目を開けて、潜れる様になるといいですね。
2021/06/09
6月7日(月)GHラグビー
講師の東様、河﨑様にも来ていただき、GHラグビーが再開されました。
密を避け、体操、走る、ボールパスを念入りに取り組みました。
密を避け、体操、走る、ボールパスを念入りに取り組みました。
2021/06/09
年長 成長懇談
6月7日(月)から、年長の成長懇談が始まっています。コロナ禍ですが就学前の子どもの様子等、お話しできたらと思います。
会場は遊戯室です。
ソーシャルディスタンスで机を設置しております。
会場は遊戯室です。
ソーシャルディスタンスで机を設置しております。
2021/06/08
6月8日(火)年少 絵画あそび「ドーナツ」
テーマ:『ドーナツ』 ♪なべなべそこぬけ♪
ドーナツを利用して、空間がわかる。
大きなまる、ちいさなまるを描く。
園長先生と♪ひらいたひらいた♪や♪なべなべそこぬけ♪で真ん中の開いた「まる」をイメージしたり体感して遊びました。
♪なべなべそこぬけ♪は腕がこんがらがって回れなくて苦笑いのこどもたち。何回か繰り返すうちに上手に回れるようになりました。
各保育室で新聞紙をねじってドーナツを作りました。
いよいよ・・・絵具を使ってドーナツを描き、クレパスでスプレーチョコレートやアーモンドをトッピングして完成しました。
「今日のおやつはドーナツが食べたいな」と言いながら新聞紙で作ったドーナツを大切そうに持ち帰りました。
ドーナツを利用して、空間がわかる。
大きなまる、ちいさなまるを描く。
園長先生と♪ひらいたひらいた♪や♪なべなべそこぬけ♪で真ん中の開いた「まる」をイメージしたり体感して遊びました。
♪なべなべそこぬけ♪は腕がこんがらがって回れなくて苦笑いのこどもたち。何回か繰り返すうちに上手に回れるようになりました。
各保育室で新聞紙をねじってドーナツを作りました。
いよいよ・・・絵具を使ってドーナツを描き、クレパスでスプレーチョコレートやアーモンドをトッピングして完成しました。
「今日のおやつはドーナツが食べたいな」と言いながら新聞紙で作ったドーナツを大切そうに持ち帰りました。
2021/06/08
6月8日(火)2歳児 すくすく農園
にんじん、だいこん、ごぼうがどれだけ大きくなったか、見に行って、大根を間引きしました。隣で年長さんがじゃが芋堀りをしていて、掘ったお芋で
「これは大きい」「これは小さい」
「大きいのはどっち?」
「これはなに?」・・・「大きい!」
三段階名称レッスンをしました。
「これは大きい」「これは小さい」
「大きいのはどっち?」
「これはなに?」・・・「大きい!」
三段階名称レッスンをしました。
2021/06/08
6月8日(火)2歳児 絵画遊び「かたつむり」
幼稚園にもカタツムリがやってきました。興味津々見たいけど…ちょっぴり、おっかなびっくり。
♬でんでんむしむし かたつむり~
2021/06/08
すくすく農園で見つけたよ
すくすく農園には、生き物がいっぱい。
ちょうちょ、みみず、かえる、オケラまで!!
「みんな!みてみて~」と色々なところで歓声が上がっていました。
オケラってどんな虫?と調べました。
英語で<モール クリケット>と呼ぶそうです。
モールがもぐら、クリケットがこおろぎのことです。
他にも『ケラの七つ芸』があることも知りました。
しかし…
これからも豊かなの中でたくさん遊び、いろいろな発見をしていきたいと思います。
♪みみずだって おけらだって あめんぼだって♪
みんなみんな 生きているんだともだちなんだ♪
~手のひらを太陽により~
2021/06/08
6月8日(火)年長 すくすく農園
本日、年長児が駐車場奥にある『すくすく農園』で、春先に植えたじゃがいもを、収穫しました。
「大きいのがあったよ~」
「いっぱいつながってる~」と楽しそうな声が聞こえました。
きゅうりの赤ちゃんを見つけたり、サニーレタスもおいしそうでした。
2歳児さんが通りかかり「見て!じゃがいもだよ」と見せていました。
本日収穫したじゃがいもは、年長児がキャンプごっこで使用する予定です。何にどう使うかみんなで考えようね。
「大きいのがあったよ~」
「いっぱいつながってる~」と楽しそうな声が聞こえました。
きゅうりの赤ちゃんを見つけたり、サニーレタスもおいしそうでした。
2歳児さんが通りかかり「見て!じゃがいもだよ」と見せていました。
本日収穫したじゃがいもは、年長児がキャンプごっこで使用する予定です。何にどう使うかみんなで考えようね。
2021/06/08
キセキレイ
いつも尾羽を上下に振っているのが特徴の「キセキレイ」
幼稚園の裏の軒下の陰に、卵を産みそれが孵りました。
親が何回も赤ちゃんの様子を見に来ています。
無事に大きくなりますように。 いつも尾羽を上下に振っていて、「チチン、チチン」と鳴くそうです。
2021/06/07