2歳児 英語で遊ぼう
色・形等の英語を使った、リトミック♪
2/9(火)
〇2歳児クラスの【英語で遊ぼう】では、先生や友達と一緒に全身の感覚を動かして、英語文化に親しんでいます♪
2/9(火)
〇2歳児クラスの【英語で遊ぼう】では、先生や友達と一緒に全身の感覚を動かして、英語文化に親しんでいます♪
2021/02/24
年中児 絵画指導
テーマ 【一寸法師】
2/4(木)
○科学する心を育む 年中児の【絵画指導】では、園長 三浦瓔子先生の読み聞かせからイメージをどんどん膨らませ、絵本の物語の世界を表現しました。
○鬼、打ちでの小槌、一寸法師の活躍等、デカルコマニーの技法を取り入れながら、感性豊かに描いていきました。
2/4(木)
○科学する心を育む 年中児の【絵画指導】では、園長 三浦瓔子先生の読み聞かせからイメージをどんどん膨らませ、絵本の物語の世界を表現しました。
○鬼、打ちでの小槌、一寸法師の活躍等、デカルコマニーの技法を取り入れながら、感性豊かに描いていきました。
2021/02/21
わ! 雪だよ!
もうすぐ、春なのにね!
2/4(木)
○朝から雪が降り、子ども達は自然からのプレゼントに大喜び。年長児は、「節分」や「立春」という言葉や意味を学んだ後と言うこともあり、登園してから…
『(2/3立春の翌日なのに…)もう、春じゃないん?』と、友達と話し合う姿が見られました。
2/4(木)
○朝から雪が降り、子ども達は自然からのプレゼントに大喜び。年長児は、「節分」や「立春」という言葉や意味を学んだ後と言うこともあり、登園してから…
『(2/3立春の翌日なのに…)もう、春じゃないん?』と、友達と話し合う姿が見られました。
2021/02/21
年少組 音階あそび
楽しく、ド・レ・ミ♪
2/8(月)
○年少組では、音楽講師と一緒に【音階あそび】を経験しました♪ リトミックで培った“音”への感性を、運指や実際に弾いてみるという体験へとつなげていきます。
2/8(月)
○年少組では、音楽講師と一緒に【音階あそび】を経験しました♪ リトミックで培った“音”への感性を、運指や実際に弾いてみるという体験へとつなげていきます。
2021/02/21
令和3年度 制服・教材お渡し日
コロナ対策へのご協力、ありがとうございました!
2/3(水)
○令和3年度ご入園の、制服・教材等のお渡しがありました。検温や消毒、3密対策など、ご来園頂く皆様の健康と安全対策を十分に講じ、スムーズに展開できましたこと、御協力に感謝申し上げます。
○令和3年4月3日(土)の入園式を、楽しみにお待ち申し上げます! ありがとうございました。
2/3(水)
○令和3年度ご入園の、制服・教材等のお渡しがありました。検温や消毒、3密対策など、ご来園頂く皆様の健康と安全対策を十分に講じ、スムーズに展開できましたこと、御協力に感謝申し上げます。
○令和3年4月3日(土)の入園式を、楽しみにお待ち申し上げます! ありがとうございました。
2021/02/21
自然環境 ふくろうの森
不思議・発見・探求心!
2/3(水)
○年少 ちゅうりっぷ組の子ども達が、自然アスレチック【ふくろうの森】へ探検に行きました♪ 土の中、木の皮のすき間、葉っぱや石の裏側には何がある??
2/3(水)
○年少 ちゅうりっぷ組の子ども達が、自然アスレチック【ふくろうの森】へ探検に行きました♪ 土の中、木の皮のすき間、葉っぱや石の裏側には何がある??
2021/02/21
年長児GH カプラで遊ぼう
今日の作品テーマは、『幼稚園』
2/5(金)
○年長児のGH【カプラで遊ぼう】では、卒園まで残り2回となり、大好きな幼稚園の思い出をカプラで表現しました。
○「机」「椅子」「園庭遊具」など、子ども達の創造力は楽しいアイデアでいっぱい!
2/5(金)
○年長児のGH【カプラで遊ぼう】では、卒園まで残り2回となり、大好きな幼稚園の思い出をカプラで表現しました。
○「机」「椅子」「園庭遊具」など、子ども達の創造力は楽しいアイデアでいっぱい!
2021/02/21
避難訓練の様子
今日の訓練は、『火災』について学びました
2/4(木)
○年長児は、新館2階のスロープを使った避難経路を経験しました。2歳児も一緒に、安全で迅速な行動の大切さを話し合うと共に、身近にある貯水マンホールの場所や意味を再度確認し、日常内での安全対策の意識を高めています。
2/4(木)
○年長児は、新館2階のスロープを使った避難経路を経験しました。2歳児も一緒に、安全で迅速な行動の大切さを話し合うと共に、身近にある貯水マンホールの場所や意味を再度確認し、日常内での安全対策の意識を高めています。
2021/02/21
英語で遊ぼう
How's the weather today?
2/2(火)
○外国人講師 アイコ先生による、年少~年長児の【英語で遊ぼう】がありました♪ 今日の天気や、英語絵本の読み聞かせを楽しく経験しています!
2/2(火)
○外国人講師 アイコ先生による、年少~年長児の【英語で遊ぼう】がありました♪ 今日の天気や、英語絵本の読み聞かせを楽しく経験しています!
2021/02/21
年中児 成長教育こどものへや
織り機の作品が、完成しました!
2/4(木)
○年中児の成長教育【こどものへや】では、園長 三浦瓔子先生の読み聞かせや、手指の機能遊び『結ぶ』という提示・実践がありました。
○織り機の作品も完成し、喜びや達成感・充実感をたっぷりと経験しています!
2/4(木)
○年中児の成長教育【こどものへや】では、園長 三浦瓔子先生の読み聞かせや、手指の機能遊び『結ぶ』という提示・実践がありました。
○織り機の作品も完成し、喜びや達成感・充実感をたっぷりと経験しています!
2021/02/20
2歳児クラスの活動
子ども達は、「お仕事」が大好き!
2/2(火)
〇2歳児クラスの活動の様子です♪ 子ども達は、集中した環境の中で「お仕事」を楽しんでいます。
2/2(火)
〇2歳児クラスの活動の様子です♪ 子ども達は、集中した環境の中で「お仕事」を楽しんでいます。
2021/02/20
年長児 木工クラブ
粘土って、スゴイ!! 僕達も、スゴイ!!
2/3(水)
〇木育インストラクターによる、年長児【木工クラブ】がありました♪ かまどでは、子ども達が集めた焚き木を燃やして、なにやら作業中。
〇粘土を形作り、かまどで焼いてみるようです。その工程の中で、男の子が「なぁなぁ、この土(足元にある、ぽんぽこ山の粘土状の土)でも出来るんかな??」 と、友達と相談中。その話がグループ全体に広がり、「面白そうやん!」「他の土でもやってみよう!」と、チャレンジ精神・研究心・知的好奇心全開の子ども達。出来上がりは、次回のお楽しみ♪
2/3(水)
〇木育インストラクターによる、年長児【木工クラブ】がありました♪ かまどでは、子ども達が集めた焚き木を燃やして、なにやら作業中。
〇粘土を形作り、かまどで焼いてみるようです。その工程の中で、男の子が「なぁなぁ、この土(足元にある、ぽんぽこ山の粘土状の土)でも出来るんかな??」 と、友達と相談中。その話がグループ全体に広がり、「面白そうやん!」「他の土でもやってみよう!」と、チャレンジ精神・研究心・知的好奇心全開の子ども達。出来上がりは、次回のお楽しみ♪
2021/02/20
2歳児 英語で遊ぼう
What color is this?
2/2(火)
〇2歳児クラスの【英語で遊ぼう】がありました♪ 色や動物の英語を経験し、リトミックや手遊びで表現しています!
〇保育室では、絨毯の上で“尻相撲大会”が開催中! 勝負の行方は??
2/2(火)
〇2歳児クラスの【英語で遊ぼう】がありました♪ 色や動物の英語を経験し、リトミックや手遊びで表現しています!
〇保育室では、絨毯の上で“尻相撲大会”が開催中! 勝負の行方は??
2021/02/20
豆まきの会①
鬼は外! 福は内!
2/1(月)〇裃姿の園長 三浦瓔子先生に見守れれながら、【節分 豆まきの会】がありました♪ ステキなアイデア満載の年長児鬼面や、午前中に遊んだ年少児絵画「鬼」の表現を見たりしながら、感性・文化・伝統などを経験しました。
2/1(月)〇裃姿の園長 三浦瓔子先生に見守れれながら、【節分 豆まきの会】がありました♪ ステキなアイデア満載の年長児鬼面や、午前中に遊んだ年少児絵画「鬼」の表現を見たりしながら、感性・文化・伝統などを経験しました。
2021/02/15
豆まきの会②
〇歌「一寸法師」。園長先生の歌声に合わせて、みんなで歌ったり手遊びを楽しみました。
2021/02/15
豆まきの会③
〇ガオー! 突然【鬼】が登場!! 子ども達は、年の数プラス1個の豆を手に、「鬼は外! 福は内!」
2021/02/15
豆まきの会④
〇園長 三浦瓔子先生も、『鬼は外~! 福は内~!』。鬼さん達は、慌てて逃げていきました♪
〇落ちた豆は、鳥さん達のご飯になりました。自然と共存!
〇落ちた豆は、鳥さん達のご飯になりました。自然と共存!
2021/02/15
豆まきの会⑤
〇園長 三浦瓔子先生が持っているのは、打ち出の小槌!子ども達の【幸せと福】を祈っています。
〇今日は、鬼面をかぶって降園します。「ガオーッ!!」
〇今日は、鬼面をかぶって降園します。「ガオーッ!!」
2021/02/15
空手道場
1/29(金)〇髙橋師範による、年長・年中児の【空手道場】がありました♪ 毎月継続することで、型を覚えたり、体幹が強くたくましく鍛えられています。
2021/02/15
年少組 音体あそび
マット、鉄棒、ロープあそび
1/28(木)
〇講師 水﨑先生の【音体遊び】では、運動の提示を見ながら身体を動かすイメージを膨らませています。実際に経験することで、しなやかな心と体の調和を育んでいます。
1/28(木)
〇講師 水﨑先生の【音体遊び】では、運動の提示を見ながら身体を動かすイメージを膨らませています。実際に経験することで、しなやかな心と体の調和を育んでいます。
2021/02/15