祝 創立30周年 第30回 大運動祭 年少児
キラキラのお日さまとポンポン!にこにこ笑顔で皆にハッピーを届けま~す!!
おうちの方から離れ園生活の中でお友達の存在に気づき、2列並びが出来るようになりました。並んで歩いたり、走ったり、一緒に何かしよう!という気持ちが育まれました。友だちの存在に気づき、一緒に楽しく!
年少組担任一同
2022/06/03
祝 創立30周年 第30回 大運動祭 2歳児
いつもの先生、いつものロープ、自分の帽子とピッタリ同じ色のロープを持って整然と歩く2歳児。正にこの年齢の秩序感の表われです。
やなせたかしさんは、「正義のための戦争なんてない。本当の正義は、お腹が空いている人に食べ物を分けてあげることだ」と考えました。私たちが伝えたかったことは、アンパンマンの自分が弱ってでもお腹が空いている人に顔を食べさせてあげるという優しい心です。2歳児の子どもたちは正義の味方アンパンマンに変身して、元気いっぱい≪アンパンマン体操≫と≪かけっこアンパンマンで飛んでいくよ≫頑張りました!おうちの方もゴールでのお迎えありがとうございました。
2歳児担任一同
2022/06/03
祝 創立30周年 第30回 大運動祭 オープニング②
2022/06/03
祝 創立30周年 第30回 大運動祭 オープニング①
晴れ渡る晴天の中、御来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力の下《創立30周年記念大運動祭》が名月グランドにて開催されました。子ども達もキラキラの笑顔で、これまでの培いを皆様に見て頂くことが出来、さらなるステップアップへの糧となりました。
2022/06/03
5月19日(木)年少 絵画あそび「いちご」
子ども達は、絵画あそびの「いちご」を手に取り、においをかいだり、色や形を観察する様子が見られました。
観察後には、立体がわかり〔ぬりせばめ〕の表現方法で「いちご」を描く姿がみられました。 今日の体験を通して〔臭覚の刺激〕や奥歯で噛むこと〔咀嚼〕を意識したことで、食育活動へと繋げていきながら、立体を感じる感覚機能を高めていきたいと思います。
観察後には、立体がわかり〔ぬりせばめ〕の表現方法で「いちご」を描く姿がみられました。 今日の体験を通して〔臭覚の刺激〕や奥歯で噛むこと〔咀嚼〕を意識したことで、食育活動へと繋げていきながら、立体を感じる感覚機能を高めていきたいと思います。
2022/05/19
2歳児 5月生まれのお誕生日会
2歳児の英語で遊ぼう!誕生日会。先生からのプレゼントは、色々な形の窓のお話
♪まあるいお窓の小さなお家はてな❔どなたのおうちかな♪
まる→circle さんかく→triangle しかく→square
ながしかく(長方形)→rectangle ひし形→ diamond
英語の講師、斎藤先生の正しい発音に続いてみんなも復唱してあそびました。
♪まあるいお窓の小さなお家はてな❔どなたのおうちかな♪
まる→circle さんかく→triangle しかく→square
ながしかく(長方形)→rectangle ひし形→ diamond
英語の講師、斎藤先生の正しい発音に続いてみんなも復唱してあそびました。
2022/05/11
2歳児スイミング
今年度、はじめての2歳児スイミングがありました。
幼稚園での初めてのお着替えに、初めての大きなプール…
もちろん泣く子もいましたが、水に足をつけると涙が止まる子もいました。
先生と入水して、少し歩いて水慣れ動作をしました。
また、来週元気に来てくださいね!
幼稚園での初めてのお着替えに、初めての大きなプール…
もちろん泣く子もいましたが、水に足をつけると涙が止まる子もいました。
先生と入水して、少し歩いて水慣れ動作をしました。
また、来週元気に来てくださいね!
2022/05/09
年長 5月生まれのお誕生日会
年長組の誕生プレゼントのうたは『ともだち賛歌』で先生からのお話しのプレゼントは『三匹のこぶた』でした。友達の誕生日を祝う気持ちをもって参加することが出来ました。うんどうあそびのパレードがんばります!と皆で結束しました。
5月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
5月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
2022/05/09
年中 5月生まれのお誕生日会
年中組の誕生プレゼントのうたは『おつかいありさん』で先生からのお話しのプレゼントは『三匹のこぶた』でした。保護者の方から心温まるメッセージもいただき、自分が大切に思われていることに気づきました!
5月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
5月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
2022/05/09
年少 5月生まれのお誕生日会
今日は、5月生まれのお誕生日会がありました。年少組は遊戯室に集まることにも少しずつ慣れて、間隔をあけて並んで誕生会に参加しようとする姿がうかがえました。年少組の誕生プレゼントのうたは『ことりのうた』で先生からのお話しのプレゼントは『三匹のこぶた』でした。保護者の方からメッセージもいただき、自分が少し大きくなったことを喜びました!
5月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
5月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
2022/05/09
内科検診
5月6日(金)ゴールデンウイークも終わり、子ども達が元気に登園してきました。今日は、内科検診です。園医の西浦先生に診ていただき、2歳児・年少組は泣かずに、年中・年長組は「お願いします」「ありがとうございました」と言うことが出来ました。自分の体に興味を持ったり、健康に対する意識を高める日になりました。
2022/05/09
みどり丘こどもの日②
<渡邊先生の科学教室!!シャボン玉>
渡邊先生の科学教室では、助手の「こいちゃん」と「のぼりくん」と一緒に色々なシャボン玉の実験をしました。うちわや卵パック、ひも等、色々な素材での実験をみんな不思議そうに見入ってました。また、ご家庭でもチャレンジしてみてください♪
渡邊先生の科学教室では、助手の「こいちゃん」と「のぼりくん」と一緒に色々なシャボン玉の実験をしました。うちわや卵パック、ひも等、色々な素材での実験をみんな不思議そうに見入ってました。また、ご家庭でもチャレンジしてみてください♪
2022/04/28
みどり丘こどもの日①
4月25日(月)晴れの日をみて『みどり丘こどもの日』をしました。園長先生から、端午の節句や鯉の話を教えてもらいました。年長組・年中組は裏山に登り、年少組はしゃぼん玉に挑戦しました。2歳児組もお兄さん、お姉さんの様子をみながらお散歩しました。
2022/04/28
2歳児お誕生日会
2歳児のお誕生日会は、つくし組のお部屋で行われました。2歳児のお誕生日会は毎回、先生からのお話や遊びの中に必ず英語が組み入れられている「英語で遊ぼう!誕生日会」です。
「お名前は?」と聞かれるとしっかり自分のお名前を言い、「何歳になりましたか?」には3歳を指で表現する子や、言葉で「3歳になりました」と答える子など様々でした。4月生まれのお友達は何人いるか英語で数えました。
先生からのお話のプレゼントは「まんまるちゃん」
♪まんまるちゃん!赤い色のまんまるちゃん、あなたはいったいだーれ?と出てくる色や、動物を英語の先生が全部英語で伝えてえてくれました。
「お名前は?」と聞かれるとしっかり自分のお名前を言い、「何歳になりましたか?」には3歳を指で表現する子や、言葉で「3歳になりました」と答える子など様々でした。4月生まれのお友達は何人いるか英語で数えました。
先生からのお話のプレゼントは「まんまるちゃん」
♪まんまるちゃん!赤い色のまんまるちゃん、あなたはいったいだーれ?と出てくる色や、動物を英語の先生が全部英語で伝えてえてくれました。
2022/04/22
年中・年長 空手で遊ぼう
本日より、令和4年度の「空手で遊ぼう」が始まりました。年中さんは初めての体験でしたが、挨拶の仕方や立ち方、基本の突きなどを髙橋師範に教えてもらいました。年長さんは去年からの引き続きで、髙橋師範も年中組の後にきた年長組を見て「一年でこんなにできるようになるんだなぁ…とうれしく思います。」と感激していました。心も体も鍛えましょう。
2022/04/22
年中 体育遊び
4月21日(木)年中組になって初めての体育遊びがありました。マット遊びはくま歩きと前転、ハードルも年少さんより高くなりましたが、さすが年中さん!くま歩きのスピードもハードルのジャンプの高さもしっかりしていました。水﨑先生の逆立ちを見て「うわぁ すご~い」「ぼくも わたしもできるようになりたい!」とやる気満々の年中さんでした。
2022/04/22
年少 初めての体育遊び
4月21日(木)年少組は、初めての体育遊びに挑戦しました。水﨑先生の楽しい指導に導かれ、元気に体を動かしました。マット遊びでは、ころころ横転がりや、くま歩き、ハードルの跳び超し等に挑戦しました。これからも体をたくさん動かして遊ぼうね!
2022/04/22
英語であそぼう
今年度の初めてので「英語であそぼう」では、エイブリー先生の自己紹介を聞き、英語で数字を数えたり、ダンスをして楽しく過ごしました。
2022/04/21
年少 GHスイミング
今年度初めての年少スイミングは。、12名の参加でした!
ボールを使ったり、ブルーマットに乗ったり楽しく遊びました。
お着替えも自分で出来るように頑張ろうね。
ボールを使ったり、ブルーマットに乗ったり楽しく遊びました。
お着替えも自分で出来るように頑張ろうね。
2022/04/21
園庭遊び
始業日から、あと少しで2週間!
朝の園庭遊びも、ルールを守って遊べるようになってきました。
朝泣いて登園してくるお友達も、ニコニコで遊んでいます。
朝の園庭遊びも、ルールを守って遊べるようになってきました。
朝泣いて登園してくるお友達も、ニコニコで遊んでいます。
2022/04/19