みどり丘幼稚園

子どもの様子

節分・豆まき

1月31日みんなで『豆まき』をしました!

なが~い三つ編みの髪の毛がついたお面、くるくる毛糸のついたお面、新聞紙の髪の毛など、自分でどのようにしようかな?と考えて作った個性あふれる鬼のお面ができました。

豆まきの会では、❝節分❞のおはなし、ひいらぎやいわしの❝魔除け❞のおはなしを聞きました。

「みんなの心の中には悪い鬼はいないかな??」

「あれ??鬼がやってきてない??」

「みんなで、やっつけないと~!!」

「鬼は~外!福は~内!!」

元気いっぱい、鬼に向かって豆をまきました。

「痛い痛い~!豆のにおいは嫌いだよぉ~」

豆を投げられた鬼たちは、お山の方へ逃げていきました。

みんなの心の中も鬼がいなくなりましたね。 一年、健康に健やかに過ごせますように。

2025/02/03

お正月あそび

1月はたくさんのお正月あそびをしました。福笑いやコマ回し、かるた…英語であそぼうでも、顔のパーツを英語で発音しながら福笑いを楽しんでいました。
福笑い
年長さんは自分たちで読みあいっこ
コマ回し、何度も挑戦していました
折り紙でコマ回し
2歳児もかるたをしました
鼻はnose!!
2025/02/03

スイミング再開しました!

プール塗り替え、照明器具取替、配管改修工事も無事終わり

1月21日(火)からスイミングを再開しています。

「プールめっちゃ綺麗になった!」「ライトもピカピカ!」「広くなったみたい!」

元気いっぱい楽しんでいます。

中止期間中のご理解ご協力ありがとうございました。

年長スイミング
年中スイミング
年少スイミング
2歳児スイミング
2025/01/29

1月生まれの誕生会 2歳児

2歳児の1月生まれの誕生会をしました。2人のお友だちが3歳になりました。お歌のプレゼントは「ゆきのこぼうず」♪美しい声で歌うことができました。
先生からのお話のプレゼントはパネルシアター『だいこん・にんじん・ごぼう』。大根:Radishは白:White 人参:Carrotはオレンジ:Orange ごぼう:Burdockは茶色:Brownの英単語を覚えました。
大根、人参、ごぼうたちがお風呂に入ったり、洗ったりすると色が変わる不思議なパネルシアターにわぁ~!と大喜びでした。

1月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます‼
お誕生日のお友だちは2人でした
「ゆきのこぼうず」の歌のプレゼント
『だいこん・にんじん・ごぼう』のパネルシアター
誕生日のカードとプレゼントもらったよ
2025/01/28

1月生まれの誕生会 年少~年長

【ピッコロタイム】・年少~年長組の【1月 お誕生日会】がありました♪

ピッコロタイムでは、季節のうたは「はるよこい」を歌いました。時折り暖かい日を感じますが、まだ寒いひが続きます。春が待ち遠しいですね。

数のお話では、みんなで数を数えながら「奇数・偶数」を経験しました。


誕生会は、年少組は3名・年中組は3名・年長組は12名、18名のお友達がお誕生日を迎えました。

みんなからの歌のプレゼントは年少「ゆきのペンキ屋さん」年中「ゆきってながぐつすきだって」年長「ありがとうの花」をプレゼント。

先生からの大型紙芝居のお話は、「ねずみの恩返し」でした。小さな力を合わせれば大きな力になって、小さなねずみでもライオンを助けるできましたね。みんなで協力することを感じた紙芝居でした。


1月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。

2025/01/27

生活安全指導

大阪府警察生活安全指導班・豊能警察署・田尻駐在所のおまわりさんにきていただき、生活安全指導をしていただきました。
地震や災害がきたときにはどのようにすればいいか?をスライドで教えていただきました。また、外での連れ去り・誘拐にあわないためにはどうすればいいか?を着ぐるみや具体的なお話を通してわかりやすく学ぶことができました。犯人は、巧に話や行動、心情を使って子どもの心を揺さぶってきます。また、おうちの方やお友達と一緒に、一人で行動しないことが大切だそうです。
子どもたちも静かにしっかりとお話を聞いて考えていました。年長さんは4月から一年生です。しっかりと覚えておいてほしいことだと思いました。
地震になったら…どうするかな?
連れ去りされてはいけませんよ~
どんな顔だったかな?覚えてる?
みごと!正解!
最後にダンスをしました
2025/01/23

ニューイヤーコンサート♪音楽発表会

ニューイヤーコンサート♪

音楽発表会、1~3部にかけて、ご多忙の中お越しいただきました、ご来賓、地域、浄瑠璃シアター関係者、保護者・みどり会役員・おやGの会の皆様、誠にありがとうございました。


浄るりシアターの大きな舞台での発表会!

2歳児の子どもたちは、生活の中で音楽を楽しみ、自らの感性で表現しました。

年少組は、基本的なリズムをそれぞれの楽器で分担し、友達の演奏をよく聞いて自分の役割の場所で鳴らす責任感を持ちながら、みんなで楽しく演奏しました。

年中組は、基本的なリズムを変化させ、旋律楽器も加わることで分担奏から合奏へと進化し、歌と合奏、みんなで表現する楽しさを味わいました。

年長児は、今までの遊びの経験の中で、友達と共に沢山の楽器を演奏したり、歌を歌ってきました。それぞれが部分部分を分担し、工夫・アレンジして、年長児らしく立派に表現できました。フィナーレでは、子どもたちと先生が一体となって迫力ある表現豊かな音楽を創り上げました。

これからも職員一同、心をあわせて、子どもの主体性を大切にしながら良き成長が引き出せるように、教育・保育に邁進して参ります。皆様、あたたかい応援と拍手をありがとうございました。

2歳児 合同合唱
年少組 合同合唱
年中組 合同合唱
年長組 合同合唱
年長児と先生の合奏
2025/01/23

雪がつもりました!!

幼稚園に雪が積もりました!!みんな大喜びで雪あそびを楽しんでいました。

通園バスにおいては、ご理解をいただきありがとうございました。
ぽんぽこ山で雪すべり!!
ゴロゴロゴロ~大きくなってきたよ!
乗れちゃった!
お顔をつけよう!
池も凍っているね。
2025/01/23

始業の会・とんど

あけましておめでとうございます。新しい年を迎えました。元気に登園してきた子どもたち。

始業の会では、干支のお話や七草のお話、門松のお話を聞き、様々なことをそれぞれの由来などを学びました。2学期の終業の会でみんなで言った「干支」「春の七草」始業の会でもしっかり覚えて言うことができましたね!

おやGの会のお父さん方には干支にちなんだ劇をプレゼントしていただきました。おやGの会の皆様、ありがとうございました。

とんどでは、自分の書いた書初めを天に向かって焚き上げをしました。火の燃え上がる様子、パチパチという竹の音に興味津々でした。

一年健康に過ごせますように…願いが届きますように…。皆様、今年も力強いご支援を承ります様お願い申し上げます。

園長先生のお話
学園長先生のお話
おやGの会のお父さんの劇
みんなの書初め
とんどで燃える様子
みんなで願いを込めました
2025/01/09
1