成長教育 年中組こどものへや
1月30日(木)
年中組の成長教育 【こどものへや】がありました♪ 園長 三浦瓔子先生の読み聞かせや、生活教育“物の受け渡し”がありました。はさみを安全に受け渡す方法や、「どうぞ」「ありがとう」という言葉や社会性も経験しました。
年長児に優しく折り機を教えて頂き、作品もだいぶ進んできました。次回は、2月13日(木)です!
年中組の成長教育 【こどものへや】がありました♪ 園長 三浦瓔子先生の読み聞かせや、生活教育“物の受け渡し”がありました。はさみを安全に受け渡す方法や、「どうぞ」「ありがとう」という言葉や社会性も経験しました。
年長児に優しく折り機を教えて頂き、作品もだいぶ進んできました。次回は、2月13日(木)です!
2020/02/10
1月 誕生会♪
1月29日(水)
年少~年長組の【1月 誕生会】がありました♪ 学年からは歌、年少組「雪のペンキ屋さん」、年中組「たき火」、年長組「ありがとうの花」をプレゼント。
大型紙芝居では、『つるにょうぼう』のお話を鑑賞しました。機織りの部屋をのぞこうとする瞬間、子ども達から“ダメダメ!!”の声があがりました。子ども達の、まっすぐで素敵な感性が感じられました。
1月生まれの皆さん、おたんじょうびおめでとうございます。
年少~年長組の【1月 誕生会】がありました♪ 学年からは歌、年少組「雪のペンキ屋さん」、年中組「たき火」、年長組「ありがとうの花」をプレゼント。
大型紙芝居では、『つるにょうぼう』のお話を鑑賞しました。機織りの部屋をのぞこうとする瞬間、子ども達から“ダメダメ!!”の声があがりました。子ども達の、まっすぐで素敵な感性が感じられました。
1月生まれの皆さん、おたんじょうびおめでとうございます。
2020/02/10
年長組 大型紙芝居製作♪
1月29日(水)
年長組の子ども達が、卒園記念の【大型紙芝居製作】に取り組んでいます♪ 色分け、塗る範囲などを友達と協力する姿が見られます。来年度に、保育の教材として大切に使わせて頂きます。
どんな作品が完成するのかな? どうぞお楽しみに!
年長組の子ども達が、卒園記念の【大型紙芝居製作】に取り組んでいます♪ 色分け、塗る範囲などを友達と協力する姿が見られます。来年度に、保育の教材として大切に使わせて頂きます。
どんな作品が完成するのかな? どうぞお楽しみに!
2020/02/10
2歳児クラス 鉄棒遊び!
1月29日(水)
2歳児クラスの保育室では、子ども達が鉄棒に挑戦中♪ 指を使ってしっかり握ること、“ブラン ブラン”と、ぶら下がる楽しさ、自分の体をコントロールする力などを経験しています!
2歳児クラスの保育室では、子ども達が鉄棒に挑戦中♪ 指を使ってしっかり握ること、“ブラン ブラン”と、ぶら下がる楽しさ、自分の体をコントロールする力などを経験しています!
2020/02/10
英語で遊ぼう♪
1月28日(火)
講師 ニーナ先生の【英語で遊ぼう】がありました♪ 今月のテーマは、『動物』です。色々な動物になって模倣表現をしたり、英語絵本の読み聞かせに集中して、楽しく過ごしました!
講師 ニーナ先生の【英語で遊ぼう】がありました♪ 今月のテーマは、『動物』です。色々な動物になって模倣表現をしたり、英語絵本の読み聞かせに集中して、楽しく過ごしました!
2020/02/10
2歳児クラス 誕生会がありました♪
1月28日(火)
2歳児クラスの【1月 誕生会】がありました♪
「何歳になりましたか?」 「3歳になりました!」
パネルシアターのお話は、“ダイコン・ニンジン・ゴボウ”です。英語で遊ぼうのインストラクターと一緒に、楽しくお話を聞きました!
最後は、プレゼントを受け取ってニッコリ! 1月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
2歳児クラスの【1月 誕生会】がありました♪
「何歳になりましたか?」 「3歳になりました!」
パネルシアターのお話は、“ダイコン・ニンジン・ゴボウ”です。英語で遊ぼうのインストラクターと一緒に、楽しくお話を聞きました!
最後は、プレゼントを受け取ってニッコリ! 1月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
2020/02/10
幼稚園の様子♪
1月28日(火)
幼稚園の様子をお知らせします♪
・廊下では、鬼面をかぶった年長児と遭遇! カメラを向けると、元気いっぱい「ガオーッ!」。
・2歳児クラスは、遊戯室でボール遊び♪ しっかりとキャッチしたり、転がったボールを追いかけたりする姿が見られます。
・年少組では、色水遊びを楽しみました! 色を混ぜ合わせると、不思議不思議。コップに注ぐ様子を、集中して見入っていました♪
幼稚園の様子をお知らせします♪
・廊下では、鬼面をかぶった年長児と遭遇! カメラを向けると、元気いっぱい「ガオーッ!」。
・2歳児クラスは、遊戯室でボール遊び♪ しっかりとキャッチしたり、転がったボールを追いかけたりする姿が見られます。
・年少組では、色水遊びを楽しみました! 色を混ぜ合わせると、不思議不思議。コップに注ぐ様子を、集中して見入っていました♪
2020/01/29
~2歳児の成長教育~
1月28日(火)
2歳児クラス どんぐり組の子ども達♪ 園長 三浦瓔子先生と一緒に、教具を使った感覚あそび。色々な図形を組み合わせて「小人のお家!」
個々の敏感期に寄り添いながら、豊かな生活を過ごしております。
2歳児クラス どんぐり組の子ども達♪ 園長 三浦瓔子先生と一緒に、教具を使った感覚あそび。色々な図形を組み合わせて「小人のお家!」
個々の敏感期に寄り添いながら、豊かな生活を過ごしております。
2020/01/29
ラグビーで遊ぼう♪
1月27日(月)
東コーチ、泉コーチの【ラグビーで遊ぼう】がありました♪ 雨天のため、室内での練習風景です。小学生チームと年中・年長チームに分かれて、体操やタックル、ボールのキャッチなどに取り組みました! ラグビー・ワールドカップの熱気も継続中。まだまだ盛り上がっています。
東コーチ、泉コーチの【ラグビーで遊ぼう】がありました♪ 雨天のため、室内での練習風景です。小学生チームと年中・年長チームに分かれて、体操やタックル、ボールのキャッチなどに取り組みました! ラグビー・ワールドカップの熱気も継続中。まだまだ盛り上がっています。
2020/01/29
科学する心を育む♪
1月27日(月)
【科学する心を育む】
園長 三浦瓔子先生の『年少組 絵画指導』がありました♪ 今月のテーマは、レオ・レオニ作 ≪ あおくん と きいろちゃん ≫です。
絵の具の混色を楽しんだり、青と黄色の画用紙を貼ったペープサートを素早く回転させると…? 「わぁ! 緑色になった!!」と、新しい発見に大興奮な子ども達。
ドキドキ・ワクワクを経験しながら、不思議な自然・科学への感性を育んでいます。
【科学する心を育む】
園長 三浦瓔子先生の『年少組 絵画指導』がありました♪ 今月のテーマは、レオ・レオニ作 ≪ あおくん と きいろちゃん ≫です。
絵の具の混色を楽しんだり、青と黄色の画用紙を貼ったペープサートを素早く回転させると…? 「わぁ! 緑色になった!!」と、新しい発見に大興奮な子ども達。
ドキドキ・ワクワクを経験しながら、不思議な自然・科学への感性を育んでいます。
2020/01/28
年長組 音体あそび♪
1月23日(木)
講師 水﨑先生の【年長組 音体あそび】がありました♪ 先生達が真剣な表情で見本になった後、子ども達のサーキット遊びが展開。就学前の活動として、全身をバランス良く動かしながら、しなやかに積極的に取り組む姿が見られました!
講師 水﨑先生の【年長組 音体あそび】がありました♪ 先生達が真剣な表情で見本になった後、子ども達のサーキット遊びが展開。就学前の活動として、全身をバランス良く動かしながら、しなやかに積極的に取り組む姿が見られました!
2020/01/28
年中組 音体あそび♪
1月23日(木)
講師 水﨑先生の【年中組 音体あそび】がありました♪ 年長組進級に向けたマーチングでは、集団でのリズム遊びや隊形の移動を経験しました!
講師 水﨑先生の【年中組 音体あそび】がありました♪ 年長組進級に向けたマーチングでは、集団でのリズム遊びや隊形の移動を経験しました!
2020/01/28
年少組 音体あそび♪
1月23日(木)
講師 水﨑先生の【年少組 音体あそび】がありました♪ 大太鼓を使って持ち方や奏法などを経験したり、鉄棒などを組み合わせたサーキット遊びに取り組みました!
講師 水﨑先生の【年少組 音体あそび】がありました♪ 大太鼓を使って持ち方や奏法などを経験したり、鉄棒などを組み合わせたサーキット遊びに取り組みました!
2020/01/28
GH年長組の体育遊び♪
1月23日(木)
講師 水﨑先生の【GH年長組 体育遊び】がありました♪
今日は、チームに分かれて“サッカー大会”! 水﨑先生のボールさばきに感動したり、チームで作戦会議を開いたり、ゴール前でシュートを阻止するなど、熱くて楽しい時間を過ごしました。 卒園まであと2回! 年長組の皆さん、奮ってご参加下さい♪
講師 水﨑先生の【GH年長組 体育遊び】がありました♪
今日は、チームに分かれて“サッカー大会”! 水﨑先生のボールさばきに感動したり、チームで作戦会議を開いたり、ゴール前でシュートを阻止するなど、熱くて楽しい時間を過ごしました。 卒園まであと2回! 年長組の皆さん、奮ってご参加下さい♪
2020/01/28
英語で遊ぼう♪
1月21日(火)
講師ニーナ先生の、年少~年長組【英語で遊ぼう】がありました♪ カードゲームや、リトミック、そして皆の前で発表をしたりするなど、楽しい内容で展開されています!
英語絵本の読み聞かせでは、物語はもちろん、外国の特徴ある挿絵にも興味津々の様子でした。
講師ニーナ先生の、年少~年長組【英語で遊ぼう】がありました♪ カードゲームや、リトミック、そして皆の前で発表をしたりするなど、楽しい内容で展開されています!
英語絵本の読み聞かせでは、物語はもちろん、外国の特徴ある挿絵にも興味津々の様子でした。
2020/01/25
霜って、冷たいね!
1月22日(水)
今年は暖冬で、なかなかビオトープの池にも氷が張りません。冬ならではの雪や氷遊びはいつ?と、思っていた頃。さすが、暦というものは自然と密着しているようです。1月20日(月)は、二十四節気の【大寒】でした。一年で最も寒いとされる大寒を迎え、幼稚園でも初霜を観測しました!
通園バスから降りてきた年少児が、「これ何?」「わぁ、白いよ!」「雪?」と興奮する横で、年長児が「これは霜だよ」と、教えてくれる姿が見られました。絵を描いたり(霜のアンパンマン…名付けてシモパンマン、だそうです。)、霜を集めて冷たさを楽しんだり、楽しい発見がいっぱいありました!
今年は暖冬で、なかなかビオトープの池にも氷が張りません。冬ならではの雪や氷遊びはいつ?と、思っていた頃。さすが、暦というものは自然と密着しているようです。1月20日(月)は、二十四節気の【大寒】でした。一年で最も寒いとされる大寒を迎え、幼稚園でも初霜を観測しました!
通園バスから降りてきた年少児が、「これ何?」「わぁ、白いよ!」「雪?」と興奮する横で、年長児が「これは霜だよ」と、教えてくれる姿が見られました。絵を描いたり(霜のアンパンマン…名付けてシモパンマン、だそうです。)、霜を集めて冷たさを楽しんだり、楽しい発見がいっぱいありました!
2020/01/25
2歳児クラス 英語で遊ぼう♪
1月21日(火)
英語講師 齊藤先生の、2歳児クラス【英語で遊ぼう】がありました♪ パンダなど動物のカードを見たり、リトミックで身体表現を楽しみました。たくさん英語に親しんだ後は、園庭でもリトミック! 心も体も、健康・元気!
英語講師 齊藤先生の、2歳児クラス【英語で遊ぼう】がありました♪ パンダなど動物のカードを見たり、リトミックで身体表現を楽しみました。たくさん英語に親しんだ後は、園庭でもリトミック! 心も体も、健康・元気!
2020/01/25
令和ニューイヤー・コンサート♪
1月18日(土)
第27回 音楽発表会 令和ニューイヤー・コンサートが浄るりシアターで開催されました♪
新春の清々しい青空の下、早朝より大勢の皆様にご来場賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
第27回 音楽発表会 令和ニューイヤー・コンサートが浄るりシアターで開催されました♪
新春の清々しい青空の下、早朝より大勢の皆様にご来場賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
2020/01/25
第1部 年少組♪
1月18日(土)
音楽発表会 第1部 年少組
プログラム1番 全年少の合唱「小さな世界」
プログラム2番 たんぽぽ組分担奏「とんでったバナナ」
プログラム3番 あさがお組分担奏「にわとりポルカ」
プログラム4番 ひまわり組分担奏「白くまのジェンカ」
プログラム5番 あさがお組分担奏「アマリリス」
浄瑠璃シアター 小ホールに集合した子ども達は、お面やリボン・ネクタイなどを着用して用意を進めていきます。音楽のリズムを感じながら、自主的・主体的に分担奏の表現を楽しむ子ども達! まさにアクティブ・ラーニングの成長を、どのクラスもしっかりと表現されていました♪
音楽発表会 第1部 年少組
プログラム1番 全年少の合唱「小さな世界」
プログラム2番 たんぽぽ組分担奏「とんでったバナナ」
プログラム3番 あさがお組分担奏「にわとりポルカ」
プログラム4番 ひまわり組分担奏「白くまのジェンカ」
プログラム5番 あさがお組分担奏「アマリリス」
浄瑠璃シアター 小ホールに集合した子ども達は、お面やリボン・ネクタイなどを着用して用意を進めていきます。音楽のリズムを感じながら、自主的・主体的に分担奏の表現を楽しむ子ども達! まさにアクティブ・ラーニングの成長を、どのクラスもしっかりと表現されていました♪
2020/01/25
1・2歳児クラスの発表♪
1月18日(土)
音楽発表会 1・2歳児クラスのリズム遊びです♪
プログラム6番 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
プログラム7番 合唱「靴が鳴る」
プログラム8番 全年少と1・2歳児クラスによる合唱「はらぺこあおむし」
初めて浄るりシアターの舞台に立つ子も、泣かずに笑顔で、お友達と一緒に楽しく発表することが出来ました♪ 三つ子の魂まで。子ども達にとって、未来への素晴らしい第一歩となりました!
音楽発表会 1・2歳児クラスのリズム遊びです♪
プログラム6番 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
プログラム7番 合唱「靴が鳴る」
プログラム8番 全年少と1・2歳児クラスによる合唱「はらぺこあおむし」
初めて浄るりシアターの舞台に立つ子も、泣かずに笑顔で、お友達と一緒に楽しく発表することが出来ました♪ 三つ子の魂まで。子ども達にとって、未来への素晴らしい第一歩となりました!
2020/01/25