「大けやき」って、どんな木?
10/7(水)
〇年少~年長児の園外保育では【野間の大けやき】に行き、能勢の郷土文化を経験します。園内廊下には、『大けやき』や『ふくろうのアオバズク』について掲示し、日常における子ども達の教育環境を大切にしています。
〇年少~年長児の園外保育では【野間の大けやき】に行き、能勢の郷土文化を経験します。園内廊下には、『大けやき』や『ふくろうのアオバズク』について掲示し、日常における子ども達の教育環境を大切にしています。
2020/10/08
年少~年長児 英語で遊ぼう
10/6(火)
〇外国人講師 アイコ先生による、年少~年長児の【英語で遊ぼう】がありました♪ アルファベットカードを使ったゲームや、英語の歌でダンスをしながら、英語に親しみました!
〇外国人講師 アイコ先生による、年少~年長児の【英語で遊ぼう】がありました♪ アルファベットカードを使ったゲームや、英語の歌でダンスをしながら、英語に親しみました!
2020/10/08
2歳児 10月の誕生会 & 英語であそぼう
10/6(火)
〇2歳児クラスの、【10月 誕生会・英語で遊ぼう】がありました♪ パネルシアターのお話「3匹のこぶた」では、ブタさんの数を英語で数えました。
10月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
〇2歳児クラスの、【10月 誕生会・英語で遊ぼう】がありました♪ パネルシアターのお話「3匹のこぶた」では、ブタさんの数を英語で数えました。
10月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
2020/10/08
ラグビーで遊ぼう
10/5(月)
〇インストラクターによる、年中児・年長児・小学生の【ラグビーで遊ぼう】がありました♪ 各学年ごとのレッスンや、先生 VS 子ども達の試合も展開されました! 小学生、強い!
〇インストラクターによる、年中児・年長児・小学生の【ラグビーで遊ぼう】がありました♪ 各学年ごとのレッスンや、先生 VS 子ども達の試合も展開されました! 小学生、強い!
2020/10/08
戸外あそびの様子
感覚教育 【分類・比較】
10/5(月)
〇大型ブロックの後ろ側の空間に、集めたどんぐりを分類する子ども達♪ 「大きい」「小さい」「同じくらい」…と、声を出しながら一つひとつ丁寧に比較しています。
〇自然物が教えてくれた《言葉の育み》や《感覚の育み(→数学的頭脳の育成)》など、豊かな環境の中で培われています。
10/5(月)
〇大型ブロックの後ろ側の空間に、集めたどんぐりを分類する子ども達♪ 「大きい」「小さい」「同じくらい」…と、声を出しながら一つひとつ丁寧に比較しています。
〇自然物が教えてくれた《言葉の育み》や《感覚の育み(→数学的頭脳の育成)》など、豊かな環境の中で培われています。
2020/10/07
どんぐり 見ぃつけた
自然と共存 「リスさんと一緒に♪」
10/5(月)
〇少しずつ、紅葉が始まってきた園舎周りの山々。子ども達は、実りの秋を感じ、自然に感謝しながら遊びに取り入れています。
〇『ぽんぽこ山』の木の根元に、子ども達が集まって何かに夢中になっています。尋ねてみると…?
「あ、これ? これは、リスさんのご飯を集めてあげてるんだよ!」
自然と共存する子ども達の優しさや、環境に広く視野をもつことが出来た社会性の育みが感じられました。
10/5(月)
〇少しずつ、紅葉が始まってきた園舎周りの山々。子ども達は、実りの秋を感じ、自然に感謝しながら遊びに取り入れています。
〇『ぽんぽこ山』の木の根元に、子ども達が集まって何かに夢中になっています。尋ねてみると…?
「あ、これ? これは、リスさんのご飯を集めてあげてるんだよ!」
自然と共存する子ども達の優しさや、環境に広く視野をもつことが出来た社会性の育みが感じられました。
2020/10/07
衣替え
制服登園 「身辺整理の生活教育」
10/2(金)
〇今日から【衣替え】、そして【制服登園】が始まりました♪ ボタンや衣服のたたみ方、制帽やブレザーの掛け方など、身の回りのことを自立して身に付ける《生活教育》として、日々の経験を大切にしていきたいと思います。
10/2(金)~10/3(土)
〇遊戯室のメンテナンス工事がありました。足場を組んだ工事の様子を、子ども達は園庭から「きれいになったね!」と、嬉しそうに眺めていました!
10/2(金)
〇今日から【衣替え】、そして【制服登園】が始まりました♪ ボタンや衣服のたたみ方、制帽やブレザーの掛け方など、身の回りのことを自立して身に付ける《生活教育》として、日々の経験を大切にしていきたいと思います。
10/2(金)~10/3(土)
〇遊戯室のメンテナンス工事がありました。足場を組んだ工事の様子を、子ども達は園庭から「きれいになったね!」と、嬉しそうに眺めていました!
2020/10/07
2歳児 描画遊び 「お月見会」
昨日は“中秋の名月”
2歳児描画遊びでは
グルグルグルグル・・・お月様とお団子
シュッシュッパッパ・・・尾花(ススキ)
職員室も素敵な「お月見」になりました。
YouTubeにも描画遊びの様子アップしています。
2歳児描画遊びでは
グルグルグルグル・・・お月様とお団子
シュッシュッパッパ・・・尾花(ススキ)
職員室も素敵な「お月見」になりました。
YouTubeにも描画遊びの様子アップしています。
2020/10/02
You Tube 令和3年度 入園願書受付
10/1(木)
【令和3年度 認定こども園みどり丘幼稚園 入園願書受付】のYou Tubeをアップしました。新入園児の皆様のご来園、並びに平素より当園の幼児教育・保育にご理解ご協力頂いております在園児の皆様に、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
2020/10/01
~願書受付の御礼~ ①
たくさんの皆様のご来園、ありがとうございました!
10/1(木)
○令和3年度 入園願書受付がありました。早朝より、たくさんの皆様にご来園頂き、御礼申し上げます。ありがとうございました。
○園内廊下や保育室には、『グー・チョキ・パー』の遊びを展開し、元気に身体表現を楽しまれる姿が見られました。年長児のカリキュラムでは、当園研究指導の講師による【ラダー】という就学に向けた全身運動活動も実践し、心と体の調和・健やかな成長教育に取り組んでおります。敏感期や秩序感といった、各年齢における育ちを大切にしながら、ご家庭と連携して子ども達のより質の高い生活環境に取り組んで参りたいと思います。
10/1(木)
○令和3年度 入園願書受付がありました。早朝より、たくさんの皆様にご来園頂き、御礼申し上げます。ありがとうございました。
○園内廊下や保育室には、『グー・チョキ・パー』の遊びを展開し、元気に身体表現を楽しまれる姿が見られました。年長児のカリキュラムでは、当園研究指導の講師による【ラダー】という就学に向けた全身運動活動も実践し、心と体の調和・健やかな成長教育に取り組んでおります。敏感期や秩序感といった、各年齢における育ちを大切にしながら、ご家庭と連携して子ども達のより質の高い生活環境に取り組んで参りたいと思います。
2020/10/01
~願書受付の御礼~ ②
【科学する心を育む】~大人気のイモリ達~
○預かり保育の子ども達は、豊かな自然・ふくろうの森や砂場で<どんぐり駒>を作ったり<栗拾い>を楽しむ姿が見られました♪
○2歳児クラスで飼育している、【園の気象予報士・イモリ】も廊下に展示したのですが、子ども達のハートをしっかりとキャッチ! 「あ!動いた!」「見せて見せて!」と、イモリの一挙手一投足?に、知的好奇心いっぱいに観察を楽しんでいる様子。 子ども達の生活の中には、このような自然との関わりがたくさんあります。本日ご来園頂いたお子さまが、令和3年4月からの新しい環境の中で、実りの多い素晴らしい経験で成長されますことを、教職員一同、楽しみにお待ち申し上げます。本日は、ありがとうございました!
※ちなみに、どうやってイモリがお天気を教えてくれるのか? 今まで子ども達が【科学する心】で取り組んできた研究では、『お天気の日…水の中』 『雨の日…水の上』 『曇りの日…水中と水の上に数匹ずつ分かれている』という結果があります。本当かな? ご入園後に子ども達と一緒に観察をしながら、お天気調べを楽しみたいと思います!
○預かり保育の子ども達は、豊かな自然・ふくろうの森や砂場で<どんぐり駒>を作ったり<栗拾い>を楽しむ姿が見られました♪
○2歳児クラスで飼育している、【園の気象予報士・イモリ】も廊下に展示したのですが、子ども達のハートをしっかりとキャッチ! 「あ!動いた!」「見せて見せて!」と、イモリの一挙手一投足?に、知的好奇心いっぱいに観察を楽しんでいる様子。 子ども達の生活の中には、このような自然との関わりがたくさんあります。本日ご来園頂いたお子さまが、令和3年4月からの新しい環境の中で、実りの多い素晴らしい経験で成長されますことを、教職員一同、楽しみにお待ち申し上げます。本日は、ありがとうございました!
※ちなみに、どうやってイモリがお天気を教えてくれるのか? 今まで子ども達が【科学する心】で取り組んできた研究では、『お天気の日…水の中』 『雨の日…水の上』 『曇りの日…水中と水の上に数匹ずつ分かれている』という結果があります。本当かな? ご入園後に子ども達と一緒に観察をしながら、お天気調べを楽しみたいと思います!
2020/10/01
令和3年度 入園願書受付日
明日、10月1日(木)は【令和3年度 入園願書受付日】です。皆様のご来園を、楽しみにお待ちしています。面接の時間や持ち物等をご確認の上、お気をつけてお越し下さいませ。
2020/09/30
You Tube 絵画展・スイミング参観
9/29(火) You Tubeに、【絵画展・スイミング参観】の様子を新しくアップしました! どうぞ、皆さまご覧頂き、各学年の成長発達の取り組みをお楽しみ下さい。
2020/09/30
年中児 絵画展・スイミング参観①
幼児期の大切な感受性、『秩序感』の育み
9/29(火)
○年中児の【絵画展・スイミング参観】がありました♪ “真っすぐ”や、“大小の粒の比較と順序性”など、絵画の感性の中にある感覚的・数学的頭脳の育成が培われています。
○遊戯室ホール中央には、大きくて美味しそうなスイカが登場。(※年長児の「キャンプごっこ」で遊んだスイカを、特別に貸してもらいました!) 絵画展を鑑賞に来た子ども達は、パネルの中に入った途端、大喜びでした。年長のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました!
9/29(火)
○年中児の【絵画展・スイミング参観】がありました♪ “真っすぐ”や、“大小の粒の比較と順序性”など、絵画の感性の中にある感覚的・数学的頭脳の育成が培われています。
○遊戯室ホール中央には、大きくて美味しそうなスイカが登場。(※年長児の「キャンプごっこ」で遊んだスイカを、特別に貸してもらいました!) 絵画展を鑑賞に来た子ども達は、パネルの中に入った途端、大喜びでした。年長のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました!
2020/09/30
年中児 絵画展・スイミング参観②
【科学する心を育む】身近な「自然」からの学び
○年中児は、≪ねぎぼうず≫や≪雨ふり≫など、身近にある豊かな自然を観察し、発見する楽しさを経験しました。今そこにある物に気づく心、その好奇心から育つ感性など、四季や天気など目に見えない物までを感じ取るイメージの共有が育まれました。
○年中児は、≪ねぎぼうず≫や≪雨ふり≫など、身近にある豊かな自然を観察し、発見する楽しさを経験しました。今そこにある物に気づく心、その好奇心から育つ感性など、四季や天気など目に見えない物までを感じ取るイメージの共有が育まれました。
2020/09/30
年中児 絵画展・スイミング参観③
子どもの発達と経験 ~学びのプロセスを大切に~
○スイミング参観では、竹くぐり、フープくぐり、バタ足や顔をつけるなど、発達や経験に応じたプロセスを大切にしています。このことは、日常の生活にも同様で、年中児は進級に向けた《個の確立と集団性》を、就学へとつながるようカリキュラムしております。
○昨日より今日、今日より明日、と連続した成長を大切にし、意欲や達成感を味わいながら自信や喜びへとつなげていきます。子ども達一人ひとりの成長に寄り添いながら、心身の調和や年中児後期の生活に向けて、共に育ち合う環境を整えていきたいと思います。
○スイミング参観では、竹くぐり、フープくぐり、バタ足や顔をつけるなど、発達や経験に応じたプロセスを大切にしています。このことは、日常の生活にも同様で、年中児は進級に向けた《個の確立と集団性》を、就学へとつながるようカリキュラムしております。
○昨日より今日、今日より明日、と連続した成長を大切にし、意欲や達成感を味わいながら自信や喜びへとつなげていきます。子ども達一人ひとりの成長に寄り添いながら、心身の調和や年中児後期の生活に向けて、共に育ち合う環境を整えていきたいと思います。
2020/09/30
年中児 絵画展・スイミング参観④
【アクティブ・ラーニング】
○今回の絵画展だけでなく、園内廊下には、『こどもギャラリー』のスペースが常に用意され、毎月の各学年のテーマが展示されています。子ども達は色々な作品を日常的に観ることによって、生活の中で“2歳~年長児”までの感性に触れることが出来ます。
○今回の絵画展・スイミング参観では、ソーシャルディスタンスや消毒、各ご家庭1名のご参観等、子ども達の健康で安全な生活の場を守るためにご協力頂き、ありがとうございました。また、駐車場等でも安全を十分確保し速やかにご対応頂けましたこと、御礼申し上げます。ありがとうございました。
○2歳児~年長児までの、【アクティブ・ラーニング】を展示したパネルにも、保護者の皆さまが高い関心を寄せてご覧になっている姿が見られました。これからも、子ども達の教育が豊かで充実し、より質の高いものとなるようカリキュラムして参ります。
○今回の絵画展だけでなく、園内廊下には、『こどもギャラリー』のスペースが常に用意され、毎月の各学年のテーマが展示されています。子ども達は色々な作品を日常的に観ることによって、生活の中で“2歳~年長児”までの感性に触れることが出来ます。
○今回の絵画展・スイミング参観では、ソーシャルディスタンスや消毒、各ご家庭1名のご参観等、子ども達の健康で安全な生活の場を守るためにご協力頂き、ありがとうございました。また、駐車場等でも安全を十分確保し速やかにご対応頂けましたこと、御礼申し上げます。ありがとうございました。
○2歳児~年長児までの、【アクティブ・ラーニング】を展示したパネルにも、保護者の皆さまが高い関心を寄せてご覧になっている姿が見られました。これからも、子ども達の教育が豊かで充実し、より質の高いものとなるようカリキュラムして参ります。
2020/09/30
2歳児 絵画展・スイミング参観①
幼児期における【描画のプロセス】
9/28(月)
○2歳児クラスの『絵画展・スイミング参観』がありました♪ 絵画のパネルには、子ども達がフィンガーペインティングで表現した“栗”や“蝶々”の作品も飾られています。
○描画のプロセスは、2歳児の子ども達にとって「色」「形」「図形」「空間」などの感覚を発見する≪成長のプロセス≫でもあります。絵画を通して、心豊かに、美しい感性や感受性を経験しています。
9/28(月)
○2歳児クラスの『絵画展・スイミング参観』がありました♪ 絵画のパネルには、子ども達がフィンガーペインティングで表現した“栗”や“蝶々”の作品も飾られています。
○描画のプロセスは、2歳児の子ども達にとって「色」「形」「図形」「空間」などの感覚を発見する≪成長のプロセス≫でもあります。絵画を通して、心豊かに、美しい感性や感受性を経験しています。
2020/09/30
2歳児 絵画展・スイミング参観②
絵画、歌、リトミックなど、感性豊かな表現活動
○絵画展では、子ども達が自然と「大きな栗の 木の下で~♪」と口ずさみながら、鑑賞を楽しむ姿が見られました。そこで急きょ、先生達が歌とリトミック遊びを展開! 小さな体いっぱいに、豊かな感性があふれています。表現活動から、イメージが広がる想像へ、そしてクリエイティブな創造性が育まれています。
○絵画展では、子ども達が自然と「大きな栗の 木の下で~♪」と口ずさみながら、鑑賞を楽しむ姿が見られました。そこで急きょ、先生達が歌とリトミック遊びを展開! 小さな体いっぱいに、豊かな感性があふれています。表現活動から、イメージが広がる想像へ、そしてクリエイティブな創造性が育まれています。
2020/09/30
2歳児 絵画展・スイミング参観③
プール大好き! いっぱい泳いだよ!
○アームヘルパーをつけて、元気に入水する子ども達♪ シャワーを浴びて、しっかり体操!
○大型のマットに乗って、通称「アンパンマン」でスイスイと気持ち良く“出発進行”!(先生は、結構大変なんですが、子ども達が楽しめるよう、頑張っています。)
○水面に浮いたボールを目指して、バランスよく水中歩行をしたり、フープやトンネルをくぐって水慣れを経験しました。ご参観、ありがとうございました!
○アームヘルパーをつけて、元気に入水する子ども達♪ シャワーを浴びて、しっかり体操!
○大型のマットに乗って、通称「アンパンマン」でスイスイと気持ち良く“出発進行”!(先生は、結構大変なんですが、子ども達が楽しめるよう、頑張っています。)
○水面に浮いたボールを目指して、バランスよく水中歩行をしたり、フープやトンネルをくぐって水慣れを経験しました。ご参観、ありがとうございました!
2020/09/30