2学期終業日
2学期【終業の会】がありました。みんなで「お正月」の歌を歌いました。1月1日まであと10日。もうすぐお正月。お正月を楽しみに待っている表情の子どもたちでした。
学園長先生からは、「来年は辰年。天橋立で股のぞきをすると、竜が登っているようにみえますよ。」そして「春の七草」のお話を聞きました。ご家族の方とご一緒に、新年の無病息災を願いながら五節句の一つ、春の七草という伝統行事を迎えましょう。
園長先生からは「十二支のおはなし」。みんなで、ペープサートを見ながら「十二支」を言いました。
冬休みの間に「春の七草」と「十二支」を覚えてくださいね!
最後に冬休みのお約束をしました。みんな元気に3学期の始業日に会いましょう。
玄関には、運転手の皆さんが『門松』を飾り付けて下さいました。手際よく飾り付けながら、立派な続くり門松が完成しました!『門松』は〝年神様がおりてくる目印〟として飾るお正月飾りです。1年の幸せや健康長寿を願うものと考えられています。
しぜんとあそぼ(年長)
雨の模様を楽しむ。
天気予報は雨!雨だからこそ楽しい活動がある!
マーカーで色を塗った画用紙を雨にあてると、雨が描く模様ができる。
色を塗って準備完了。え!雨止んでる。雨の模様…どうやったらできるかなー?
「水道の水でシャワーにすれば良い」
「水溜まりに入れたらいい。」
「葉っぱに溜まった水かけたらいいんじゃない?」
「木の下に入って雫が落ちてくるのを待てば?」
「木を揺らせば雫が雨みたいになるんじゃない?」
というふうに雨の代わりに木を揺らすことで意見を一致させて、いざ森の中へ。
木の下でスタンバイオッケー。
枝をゆさゆさゆすると…パラパラパラ。紙の上に雫の模様ができました。ぼんやり滲んでお隣の色と混ざって混色も!
「塗る色の順番考えたらいろんな色できるなー」
と、混色に楽しさを見出す子もいました。
出来上がったものは3つの窓から見えるように仕上げ、自然が作り上げた窓枠の中の世界を感じる活動となりました。
クリスマス会
GHコーラス「エンジェルリーフ」の歌♪もみの木♪手をつなごう の発表です。難しいリズムは何度もピアノの音と合わせて繰り返し歌い、子ども達の大好きな歌になりました。
学園長先生からは、「マッチ売りの少女」のお話です。今、おうちの人と楽しく過ごせることの喜びに気づいたお話でした。
PTAコーラス「グリーンシーズ」さんの歌のプレゼントは♪あわてんぼうのサンタクロース、アンコールは♪夢をかなえてドラえもんを歌ってくださいました。ペープサートが出てきたり、知っている歌に盛り上がりました。
サンタさんからはクラスごとにプレゼントをいただきました。元気な声で「ありがとうございます。」が言えましたね。
みんなからは、クリスマスカードと♪ホワイトクリスマスをプレゼント。クリスマスカードは年長組が発表しました。長い文も覚えられるようになりました。
また、来年も良い子で待っています!ありがとう!サンタさん!
12月 カプラであそぼう
おおきなおうち、高いおうち、広いおうち、いろいろな形のおうちができました、人形を入れておうちから脱出したり、おうちの周りに道やいろいろなものを作っていました。おうちが完成したときの喜びをグループのみんなで喜びあい、達成感を味わっていました。
12月誕生会 2歳児クラス
12月生まれの誕生会がありました。4名のお友達が3歳になりました☆お一人お休みでした。また、みんなでお祝いしたいと思います。お歌のプレゼントは♪サンタクロースのおじいさん♪でした。
先生からのお話のプレゼントは「おはようクレヨン」のパネルシアターです。いろいろな色のクレヨンが大変身。redクレヨンはいちごに、yellowクレヨンはスポンジケーキに、whiteはホイップクリーム、blueはお皿、pinkははこ、なくなったと思ったら…ケーキのプレゼント!!ケーキが出てきてうれしかったですね!
12月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
12月誕生会 年少~年長
年少~年長組の【12月 お誕生日会】がありました♪
年少組は4名・年中組は10名・年長組は7名、21人のお友達が誕生日を迎えました。年長組・年中組はお休みのお友達もいましたが、登園したときにお祝いをしましょうね。
おうちの方からは、愛情あふれるコメントをいただきました。
みんなからの歌のプレゼントは年少「サンタクロースのおじいさん」年中「あわてんぼうのサンタクロース」年長「サンタが街にやってくる」でした。手拍子に合わせて歌い楽しかったです。
大型紙芝居のお話は、「かさじぞう」です。おじいさんの優しさがつたわるお話でした。
12月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
11月誕生会 2歳児クラス
11月生まれの誕生会がありました。2名のお友達が3歳になりました☆お歌のプレゼントは♪まつぼっくり♪でした。
先生からのお話のプレゼントは「おおきなかぶ」のパネルシアター!おじいさん:grand father おばあさん:grand mother
孫娘:daughter 犬:dog 猫:cat ねずみ:mouse そしてかぶはternap!!
おおきなかぶがみんなの力で抜けてよかったですね。
11月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
園庭あそび
そして、マラソンも始まりました。「口から湯気がでているね。」「前よりたくさん走れたよ。」「身体がポカポカしてきたよ。」寒い日には、マラソンをして身体を温めてからあそぶと子ども達も活発にあそべるようです。冬の寒さに負けない強い身体を作っていきましょう。
11月誕生会 年少~年長
年少~年長組の【11月 お誕生日会】がありました♪
年少組は6名・年中組は9名・年長組は5名、20人のお友達が誕生日を迎えました。年長組は残念ながらお休みのお友達もいました。また登園したときにお祝いを伝えましょうね。
おうちの方からは、みんなのすてきなところをお話をしていただきました。できることが増えたり、おうちの方にやさしくしていたりとすくすく成長しているんだな~と感じました。
みんなからの歌のプレゼントは年少「もみじ」年中「たきび」年長「赤鬼と青鬼のタンゴ」でした。長い歌詞の歌もしっかりと覚えることができるようになりましたね。
大型紙芝居のお話は、「おおきなかぶ」です♪園長先生やいろいろな先生の力も借りて、やっとカブが抜けてよかったですね。
11月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
カプラであそぼう
隣のお友達とつなぎ合わせるところは慎重に…長い橋がつながり「やったー!!!」。共に一緒につくることができた達成感を味わうことができました。
防災避難訓練
自然科学教室
川西生き物研究会、環境省 環境カウンセラー、一庫公園管理事務所 所長 牛尾 巧 先生を講師にお迎えし、年長児の「自然科学教室」がありました。
鹿の角の話、いのししや鹿の実物大のパネル、長いヘビの抜け殻。また、昔の人の火起こしの仕方を教えていただき、ほんとに火が起こって、びっくりと同時に大拍手!!一庫公園や近く山々の自然の中の動物や虫のことを丁寧にお話いただきました。 これからも自然に興味をもって、色々な事を体験していきたいです。
ちびっこ秋祭り➂
ちびっこ秋祭り➁
ちびっこ秋祭り➀
続いて、プログラム係が今日のプログラムを渡します。心を込めて色を塗りました。
さぁ!秋祭り・お餅つきの始まりです。アナウンス係が進行をします。
初めは神様の祝詞です。「秋の恵みに感謝して。食べ物ができるためには、太陽・水・土…自然に感謝して。」食べ物を食べられることへの感謝とみんなの身体と心の成長を願いました。
バスの運転手さんとの餅つきでは「がんばれ~よいしょ~よいしょ~!!」と応援です。もち米からおもちになる様子に興味津々でした。出来立てのおもちを「鏡もち」にして祭壇にお供えしました。
ちびっこ秋祭り準備
年長組は「参加券」を作ったり、お店屋さんごっこに使用する「立て看板」や「領収書」…「プログラム」に色を塗って…おうちの方が来て下さるので、心を込めてお迎えできる様に当番での役割を決めて。当日に向けて備えました。
しぜんとあそぼ(年長)
木育・森インストラクターの「自然あそび」がありました。
11月は「自然の中から人工物を探してみよう」「園舎の周りの音 サウンドmap」のカリキュラムでした。
「自然の中から人工物を探してみよう」
森先生が、ふくろうの森の中に、人工物をそっと置いておきました。子どもたちはそれを探します。なにげなく置いてあるので、色、形などよく見ていつもと違うところを観察していかなければなりません。見つかったときはとびっきり嬉しそうな子どもたちでした。
「園舎の周りの音 サウンドmap」
秋になってどのような音が聞こえるかな?早速、聞こえた音を絵にしてみました。
人が歩く音、木の枯れ葉がサワサワいう音。車が通る音。他にどんな音が聞こえたかな?思い思いに表現していました。その後、お友達同士で描いた絵のお話をお互いにしました。お互いに説明する力もついてきたように感じました。
表現あそび発表会➂
表現あそび発表会➁
表現あそび発表会
子ども達は、はじめは絵本や紙芝居でお話に親しみ、音楽を聴くうちに自分たちで踊りを考えたり、表情を考えたりし始めます。そこに担任の先生が少し言葉のスパイス(アドバイス)をかけると、更に自分たちで考えて工夫して表現を楽しみます。先生達は子ども達の中で『今、何が育とうとしているのか』見つめ、子どもが生まれながらに持っている主体的に遊ぶ(学ぶ)力が発揮できるように環境を整え、その時々の状況に応じて関わり、個の表現から全体の表現として・・・そして物語として紡ぎました。
歌唱では、情景を思い浮かべ、美しいことばを表現し、友達と歌声を合わせ、正しい音程を意識して歌いました。
たくさんの温かい拍手をうけ、子どもたちも自信に繋がったようです。
雨の中の駐車場の整備・会場案内やご挨拶をしてくださったみどり会役員の皆様・おやGの会の皆様。皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。