アーチで「さようなら!」
年長組 お別れ会
3月9月(月)
各学年からのプレゼントは、2歳児クラスのダンス ⇒ 年少組の小旗ダンス ⇒ 年中組のマーチング! 年長組のお兄さん・お姉さんに、自信満々の表現を見てもらいました♪ 年長児は小さなお友達の活動を見て、「あんなこともしたなぁ」と懐かしく思う子・「上手だね」と感心する子など、見つめる表情は真剣そのもの。
最後は、アーチを通って帰ります。在園児からは、「お兄さん・お姉さん、今まで仲良く遊んでくれて、ありがとうございました! 小学校に行っても、頑張って下さいね!」
3月9月(月)
各学年からのプレゼントは、2歳児クラスのダンス ⇒ 年少組の小旗ダンス ⇒ 年中組のマーチング! 年長組のお兄さん・お姉さんに、自信満々の表現を見てもらいました♪ 年長児は小さなお友達の活動を見て、「あんなこともしたなぁ」と懐かしく思う子・「上手だね」と感心する子など、見つめる表情は真剣そのもの。
最後は、アーチを通って帰ります。在園児からは、「お兄さん・お姉さん、今まで仲良く遊んでくれて、ありがとうございました! 小学校に行っても、頑張って下さいね!」
2020/03/25
祝 卒園記念品
3月6日(金)
園庭の電波時計に、運転手の皆さんが【第27期 卒園記念】の文字を記して下さいました♪ 「これ何?」「どうするの?」と、子ども達は、作業に興味津々です!
園庭の電波時計に、運転手の皆さんが【第27期 卒園記念】の文字を記して下さいました♪ 「これ何?」「どうするの?」と、子ども達は、作業に興味津々です!
2020/03/25
時計に見守られて♪
3月5日(木)
運転手の皆さんが、園庭の電波時計にペンキを塗って下さいました♪ 綺麗になった時計に見守られて、子ども達は体操をしたり砂場でおままごとをしたり、伸びやかに活動しています!
運転手の皆さんが、園庭の電波時計にペンキを塗って下さいました♪ 綺麗になった時計に見守られて、子ども達は体操をしたり砂場でおままごとをしたり、伸びやかに活動しています!
2020/03/25
マーチングや、サーキット遊び!
年中組・年少組の音体あそび♪
3月5日(木)
年中組の【音体あそび】では、色々な楽器の経験や隊形移動をしました。年長組進級に向けて、大きな集団活動への責任感や達成感を味わっています。
年少組の【音体あそび】では、ボールや鉄棒などのサーキット遊びを元気いっぱい経験! 空間や距離を認識しながら、自分の体をコントロールする敏捷性が体得されました♪
3月5日(木)
年中組の【音体あそび】では、色々な楽器の経験や隊形移動をしました。年長組進級に向けて、大きな集団活動への責任感や達成感を味わっています。
年少組の【音体あそび】では、ボールや鉄棒などのサーキット遊びを元気いっぱい経験! 空間や距離を認識しながら、自分の体をコントロールする敏捷性が体得されました♪
2020/03/25
幼稚園最後の音体あそび♪
年長組 音体あそび
3月5日(木)
講師 水﨑先生の年長組【音体あそび】♪ 巧技台を使って、ジャンプや鉄棒などしっかりと全身運動!
GH年長組の【体育遊び】では、2チームに分かれて“ドッチボール大会”をしました。ゲーム展開やルールの共通理解なども、自分達で積極的に進めていきます。
今日が、水﨑先生との最後の活動だったので、皆でお礼の挨拶もしました。小学生になっても、年長組皆さんの健康をご活躍をお祈りしています!
水﨑先生、ありがとうございました♪
3月5日(木)
講師 水﨑先生の年長組【音体あそび】♪ 巧技台を使って、ジャンプや鉄棒などしっかりと全身運動!
GH年長組の【体育遊び】では、2チームに分かれて“ドッチボール大会”をしました。ゲーム展開やルールの共通理解なども、自分達で積極的に進めていきます。
今日が、水﨑先生との最後の活動だったので、皆でお礼の挨拶もしました。小学生になっても、年長組皆さんの健康をご活躍をお祈りしています!
水﨑先生、ありがとうございました♪
2020/03/25
先生達も頑張っています!?
年長組 音体あそび
3月5日(木)
年長組の【音体あそび】では、担任の先生達も頑張っています。鉄棒やマットなど、子ども達の良い見本になろうと気合十分♪ どれが誰だか分かりますか?
3月5日(木)
年長組の【音体あそび】では、担任の先生達も頑張っています。鉄棒やマットなど、子ども達の良い見本になろうと気合十分♪ どれが誰だか分かりますか?
2020/03/25
お誕生日おめでとうございます♪
3月生まれの誕生日会
3月4日(水)
年少~年長組の【3月生まれの誕生日会】がありました♪ 歌のプレゼントは、年少組「春が来た」、年中組「線路は続くよどこまでも」、年長組「ドキドキドン!一年生」でした。大型紙芝居のお話は、おむすびころりん♪ 可愛いネズミさん達が、お祝いしてくれました!
園長 三浦瓔子先生からプレゼントを頂き、ニッコリ笑顔の子ども達。3月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
3月4日(水)
年少~年長組の【3月生まれの誕生日会】がありました♪ 歌のプレゼントは、年少組「春が来た」、年中組「線路は続くよどこまでも」、年長組「ドキドキドン!一年生」でした。大型紙芝居のお話は、おむすびころりん♪ 可愛いネズミさん達が、お祝いしてくれました!
園長 三浦瓔子先生からプレゼントを頂き、ニッコリ笑顔の子ども達。3月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
2020/03/13
一年間の復習!
英語で遊ぼう♪
3月3日(火)
ニーナ先生の英語で遊ぼうでは、【一年間の復習】です♪ 年少~年長組の子ども達が、4月からの培いを発表! リトミックやダンスなど、英語にいっぱい親しみました。
3月3日(火)
ニーナ先生の英語で遊ぼうでは、【一年間の復習】です♪ 年少~年長組の子ども達が、4月からの培いを発表! リトミックやダンスなど、英語にいっぱい親しみました。
2020/03/13
みんなでリズムに合わせて♪
年少組の様子♪
3月3日(火)
年少組の子ども達が、園庭でダンス♪ クラスごとに隊形移動をしたり、輪になったりと、集団での遊びが活発に展開されています。
雛人形の飾りを眺めたり、数字のカードを使って遊んだり、年中組進級に向けた感覚あそびをいっぱい経験しています。
3月3日(火)
年少組の子ども達が、園庭でダンス♪ クラスごとに隊形移動をしたり、輪になったりと、集団での遊びが活発に展開されています。
雛人形の飾りを眺めたり、数字のカードを使って遊んだり、年中組進級に向けた感覚あそびをいっぱい経験しています。
2020/03/13
あ、地震だ!
地震と火災の避難訓練
3月2日(月)
地震と火災の避難訓練がありました。机の下で身を守ること、リュックが防災頭巾になること、避難経路などをクラスで話し合いました!
3月2日(月)
地震と火災の避難訓練がありました。机の下で身を守ること、リュックが防災頭巾になること、避難経路などをクラスで話し合いました!
2020/03/13
元気に体操 1・2・3!
ラジオ体操、マラソン、縄跳びあそび♪
3月2日(月)
「おはようございます!」 元気に子ども達が登園し、体操やマラソン、大縄跳びで遊びました♪ 朝日を浴びた子ども達は、「気持ちがいいね!」と伸び伸びと活動しています。
3月2日(月)
「おはようございます!」 元気に子ども達が登園し、体操やマラソン、大縄跳びで遊びました♪ 朝日を浴びた子ども達は、「気持ちがいいね!」と伸び伸びと活動しています。
2020/03/13
正しい 手の 洗い方
ピッコロタイム
2月27日(木)
園長 三浦瓔子先生の【ピッコロタイム】がありました♪ 生活教育では、予防や手の洗い方の提示があり、子ども達は自分の手を見つめながら殺菌・滅菌のイメージ。安全で健康な生活を過ごす方法を経験し、保育室では早速実践する姿が見られました。
2月27日(木)
園長 三浦瓔子先生の【ピッコロタイム】がありました♪ 生活教育では、予防や手の洗い方の提示があり、子ども達は自分の手を見つめながら殺菌・滅菌のイメージ。安全で健康な生活を過ごす方法を経験し、保育室では早速実践する姿が見られました。
2020/03/13
これとこれ、一緒だね♪
年中組 成長教育こどものへや
2月27日(木)
年中組の成長教育【こどものへや】では、手で触った感覚だけで物をイメージします♪ “硬い?” “柔らかい?” “丸い?”などなど、情報がいっぱい! 比較し、選り分けて、分別し、子ども達の頭の中はスーパーコンピューター! 「一緒だね」と、友達と一緒にたくさん経験しました。
今日は修了式があり、園長 三浦瓔子先生から「よく頑張りました!」と、修了証書を頂きました。
2月27日(木)
年中組の成長教育【こどものへや】では、手で触った感覚だけで物をイメージします♪ “硬い?” “柔らかい?” “丸い?”などなど、情報がいっぱい! 比較し、選り分けて、分別し、子ども達の頭の中はスーパーコンピューター! 「一緒だね」と、友達と一緒にたくさん経験しました。
今日は修了式があり、園長 三浦瓔子先生から「よく頑張りました!」と、修了証書を頂きました。
2020/03/13
うーん、いい香り!
年長組 色水遊び
2月25日(火)
年長組の子ども達が栽培した“ヒヤシンス”♪ 綺麗に咲いたので眺めていると…。
「いい香りだね!」「この花びらで、色水作りたい!」「やってみようよ!」という事で、子ども達の楽しい実験が始まりました♪ 花びらを一枚一枚外して、ビニール袋でモミモミ。
「どんどん水の色が濃くなってきたよ」 「このお水、むっちゃいい香り」 などなど、この過程はドキドキ・ワクワク。ジュース屋さんや紙染め屋さんなど、色々な遊びに発展しました。
また、音楽講師による“卒園式の歌”音楽指導も行っています!
2月25日(火)
年長組の子ども達が栽培した“ヒヤシンス”♪ 綺麗に咲いたので眺めていると…。
「いい香りだね!」「この花びらで、色水作りたい!」「やってみようよ!」という事で、子ども達の楽しい実験が始まりました♪ 花びらを一枚一枚外して、ビニール袋でモミモミ。
「どんどん水の色が濃くなってきたよ」 「このお水、むっちゃいい香り」 などなど、この過程はドキドキ・ワクワク。ジュース屋さんや紙染め屋さんなど、色々な遊びに発展しました。
また、音楽講師による“卒園式の歌”音楽指導も行っています!
2020/03/13
フープの間を、スイスイ♪
年中組 スイミング
2月25日(火)
年中組の【スイミング】では、フープの間をスイスイ泳ぐ子ども達! 年長組進級に向けて、自信も積極性も高まっている様子です。ビート板を抱っこした背面浮き(通称:ラッコ)も、上手に出来るようになりました!
2月25日(火)
年中組の【スイミング】では、フープの間をスイスイ泳ぐ子ども達! 年長組進級に向けて、自信も積極性も高まっている様子です。ビート板を抱っこした背面浮き(通称:ラッコ)も、上手に出来るようになりました!
2020/03/13
Household Objects!
【Household Objects(家の中の物)】
2月25日(火)
ニーナ先生の、年少~年長組【英語で遊ぼう】がありました♪ 今日のテーマは『家の中の物』です。絵本を読んだり、カードを見ながら“テレビ”や“ソファー”など、家の中の物を知りました!
そして、窓の外を見ると…? 山から【鹿】が遊びに来ました♪ 「How are you?」子ども達と一緒に、英語で遊ぼうを楽しみました!
2月25日(火)
ニーナ先生の、年少~年長組【英語で遊ぼう】がありました♪ 今日のテーマは『家の中の物』です。絵本を読んだり、カードを見ながら“テレビ”や“ソファー”など、家の中の物を知りました!
そして、窓の外を見ると…? 山から【鹿】が遊びに来ました♪ 「How are you?」子ども達と一緒に、英語で遊ぼうを楽しみました!
2020/03/12
しっかり 手を洗おうね♪
年中組の様子♪
2月21日(金)
園では、手洗い・うがい・消毒を実施中。効果的な手の洗い方を提示しながら、皆で自分の身を守り、健康で安全な生活を心掛けています♪
数教育では、1~9の数を具体的に色で確認♪ 1は何色かな? ビーズを数えながら、数字との一致を感覚的に経験しました!
2月21日(金)
園では、手洗い・うがい・消毒を実施中。効果的な手の洗い方を提示しながら、皆で自分の身を守り、健康で安全な生活を心掛けています♪
数教育では、1~9の数を具体的に色で確認♪ 1は何色かな? ビーズを数えながら、数字との一致を感覚的に経験しました!
2020/03/06
背面浮きだって、上手に出来たよ!
年少組のスイミング♪
2月21日(金)
年少組のスイミングでは、顔を付けたり、一人で背面浮きをしたり、この3学期はグンと水慣れが体得されました! 「1・2・3!」と顔をつけて、ブクブクブク…。パッ、と顔を上げたときの達成感溢れる表情は最高です♪
2月21日(金)
年少組のスイミングでは、顔を付けたり、一人で背面浮きをしたり、この3学期はグンと水慣れが体得されました! 「1・2・3!」と顔をつけて、ブクブクブク…。パッ、と顔を上げたときの達成感溢れる表情は最高です♪
2020/03/06
HELLO!
2歳児 【英語で遊ぼう】
2月25日(火)
2歳児の英語で遊ぼうでは、リトミックや歌を取り入れた“感覚的な表現”を大切にしています! 「Hello!」「See you!」など、日常的に英語の言葉が出てくる子ども達です♪
2月25日(火)
2歳児の英語で遊ぼうでは、リトミックや歌を取り入れた“感覚的な表現”を大切にしています! 「Hello!」「See you!」など、日常的に英語の言葉が出てくる子ども達です♪
2020/03/06
幼稚園のプール あと4回!
年長組のスイミング♪
2月20日(木)
入園してから3年間、4年間と泳いできた幼稚園のスイミング。卒園まで回数を数えたら、あと残り4回でした! 竹を握り、先生達に引っ張ってもらう活動も「楽ちん 楽ちん」と子ども達には大好評♪ (先生は、しっかり筋肉痛…。)
水中でこんなに楽しそうな子ども達は、まさに『水を得た魚』! 小学校へ行っても、スイミングの経験が豊かに広がりますように!
最後は、学年みんなで「ハイ ポーズ!」
2月20日(木)
入園してから3年間、4年間と泳いできた幼稚園のスイミング。卒園まで回数を数えたら、あと残り4回でした! 竹を握り、先生達に引っ張ってもらう活動も「楽ちん 楽ちん」と子ども達には大好評♪ (先生は、しっかり筋肉痛…。)
水中でこんなに楽しそうな子ども達は、まさに『水を得た魚』! 小学校へ行っても、スイミングの経験が豊かに広がりますように!
最後は、学年みんなで「ハイ ポーズ!」
2020/03/06