年長組 音体遊び
就学に向けて
1/28(木)
〇講師 水﨑先生の【音体遊び】。運動する楽しさ、発達に応じた身体機能の育ちなど、就学に向けたカリキュラムが展開されています。
1/28(木)
〇講師 水﨑先生の【音体遊び】。運動する楽しさ、発達に応じた身体機能の育ちなど、就学に向けたカリキュラムが展開されています。
2021/02/15
年少組の様子
1/28(木)〇年少組の【数教育】では、「0(ゼロ)って、何にも無いね!」。 0~10の数を経験しました。
〇【科学する心を育む】 気温調べでは、「11度」でした。まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐ! 季節の移り変わりに目を向けながら、自然の豊かさを感じていきたいと思います。
〇【科学する心を育む】 気温調べでは、「11度」でした。まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐ! 季節の移り変わりに目を向けながら、自然の豊かさを感じていきたいと思います。
2021/02/15
成長教育 こどものへや
~機能遊び「織り機」~ 年中児の活動
1/28(木)
〇年中児の【成長教育 こどものへや】では、園長 三浦瓔子先生のお話を聞いたり、当番・グループ活動による協働性等も経験しています。
〇年長児の保育室に遊びに行き、異年齢合同の活動の中、機能遊び「織り機」を教えてもらいました! 年長組のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました。
1/28(木)
〇年中児の【成長教育 こどものへや】では、園長 三浦瓔子先生のお話を聞いたり、当番・グループ活動による協働性等も経験しています。
〇年長児の保育室に遊びに行き、異年齢合同の活動の中、機能遊び「織り機」を教えてもらいました! 年長組のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました。
2021/02/02
園の様子♪
1/25(月)〇当園の看護師“衛生推進委員”による指導の下、
【子ども達の健康、安全な生活と環境を大切にした感染防止対策】
保育室はもちろん、通園バスや園庭など全てにおいて、換気や消毒、手洗いなどを実践しています。
1/27
〇年長児 木工クラブの活動では、手作りの迷路あそびに熱中する子ども達! 木の実がコロコロ、進んでいきます!
1/22(金)
〇年長児の【数教育】。就学前の数学的頭脳の育成を大切に、毎日の生活の中で培っています。
【子ども達の健康、安全な生活と環境を大切にした感染防止対策】
保育室はもちろん、通園バスや園庭など全てにおいて、換気や消毒、手洗いなどを実践しています。
1/27
〇年長児 木工クラブの活動では、手作りの迷路あそびに熱中する子ども達! 木の実がコロコロ、進んでいきます!
1/22(金)
〇年長児の【数教育】。就学前の数学的頭脳の育成を大切に、毎日の生活の中で培っています。
2021/02/02
年少~年長児 1月の誕生会
1/27(水)
〇年少~年長児の、【1月の誕生会】がありました♪
季節の歌「雪」
歌のプレゼント「たこの歌」
そして、大型紙芝居は浜田廣介作「泣いた赤鬼」
1月生まれの皆さん、お誕生日 おめでとうございます!
〇年少~年長児の、【1月の誕生会】がありました♪
季節の歌「雪」
歌のプレゼント「たこの歌」
そして、大型紙芝居は浜田廣介作「泣いた赤鬼」
1月生まれの皆さん、お誕生日 おめでとうございます!
2021/02/02
年中児・年長児 GHスイミング!
1/27(水)
〇水泳インストラクターによる、【年中児・年長児のGHスイミング】がありました♪ フープのトンネルを、綺麗なフォームで泳いでいきます!
〇水泳インストラクターによる、【年中児・年長児のGHスイミング】がありました♪ フープのトンネルを、綺麗なフォームで泳いでいきます!
2021/02/02
年長児 木工あそび
【生きる力を育む】
1/27(水)
〇木育インストラクターによる、年長児の『木工あそび』がありました♪ ふくろうの森で木を集めた後は、マッチで火を付けました! 窯に薪をくべ、マッチから徐々に燃え広がる火の不思議。自然と共存しながら、智慧や工夫によって【生きる力】を育んでいます。
1/27(水)
〇木育インストラクターによる、年長児の『木工あそび』がありました♪ ふくろうの森で木を集めた後は、マッチで火を付けました! 窯に薪をくべ、マッチから徐々に燃え広がる火の不思議。自然と共存しながら、智慧や工夫によって【生きる力】を育んでいます。
2021/02/02
英語で遊ぼう
1/26(火)
〇年少~年長児の【英語で遊ぼう】では、外国人講師アイコ先生と一緒に、英語絵本やリトミックを経験しました!
〇2歳児クラスの【1月誕生会&英語で遊ぼう】では、四季の朗読『冬の子』を聞いたり、パネルシアター『にんじん・だいこん・ごぼう』を鑑賞しました♪
1月生まれの皆さん、おめでとうございます!
1月生まれの皆さん、おめでとうございます!
〇年少~年長児の【英語で遊ぼう】では、外国人講師アイコ先生と一緒に、英語絵本やリトミックを経験しました!
2021/02/02
年少児 GHスイミング
ブクブクブク、色石拾い!
1/25(月)
〇水泳インストラクターによる、年少児の【GHスイミング】がありました♪ 顔を水につける子、潜る子、お友達との入水を楽しむ子、などなど、個々の成長や興味に合わせた経験を大切にしています。
1/25(月)
〇水泳インストラクターによる、年少児の【GHスイミング】がありました♪ 顔を水につける子、潜る子、お友達との入水を楽しむ子、などなど、個々の成長や興味に合わせた経験を大切にしています。
2021/02/01
2歳児 リトミック
感受性豊かな、情操教育
1/22(金)
〇音楽講師による、2歳児の【リトミック】がありました♪ ピアノに合わせたリズム表現や、想像力が膨らむ楽しい活動。
〇ボールを使って、「はい、どうぞ!」。お友達との関わりや、言葉の育みも経験しています。
1/22(金)
〇音楽講師による、2歳児の【リトミック】がありました♪ ピアノに合わせたリズム表現や、想像力が膨らむ楽しい活動。
〇ボールを使って、「はい、どうぞ!」。お友達との関わりや、言葉の育みも経験しています。
2021/02/01
年少児 絵画指導
デカルコマニーの <雪だるま>
1/18(月)
○科学する心を育む 年少児の【絵画指導】がありました♪ 園長 三浦瓔子先生のお話を聞いて、表現意欲が最高潮! 「面白そう!」「やってみたい!」と、伸びやかに描いていきます。画用紙いっぱいに、一人ひとりの感性豊かな可愛らしい雪だるまが表現されました。
1/18(月)
○科学する心を育む 年少児の【絵画指導】がありました♪ 園長 三浦瓔子先生のお話を聞いて、表現意欲が最高潮! 「面白そう!」「やってみたい!」と、伸びやかに描いていきます。画用紙いっぱいに、一人ひとりの感性豊かな可愛らしい雪だるまが表現されました。
2021/01/24
園庭遊びの様子♪
この物体、一体何なんだろう??
1/22(金)
○園庭に埋まった、ある物体を見つけた子ども達。「キノコ?」「虫?」「???」と、ツンツン触ったり、眺めたりしながら解明は進んでいきます。そっと、そっと、周りの土を掘って取り出したものは!? 大きな栗かドングリのような、木の実の皮でした! 「あ~、びっくりした!」
○氷が解けたビオトープの周りでは、「もしもしかめよ かめさんよ~♪」と、長い枯葉で“釣り”に興じる子ども達。亀がいたことはなかったのですが、誰ともなく自然に口ずさんでいる姿にニッコリ♪
○ふくろうの森では、そろそろ“ふきのとう”が芽を出すころかな? 2歳児クラスでは友達と伝承遊びを楽しんだり、年長児クラスの廊下には鬼面が可愛らしく並んでいます♪
1/22(金)
○園庭に埋まった、ある物体を見つけた子ども達。「キノコ?」「虫?」「???」と、ツンツン触ったり、眺めたりしながら解明は進んでいきます。そっと、そっと、周りの土を掘って取り出したものは!? 大きな栗かドングリのような、木の実の皮でした! 「あ~、びっくりした!」
○氷が解けたビオトープの周りでは、「もしもしかめよ かめさんよ~♪」と、長い枯葉で“釣り”に興じる子ども達。亀がいたことはなかったのですが、誰ともなく自然に口ずさんでいる姿にニッコリ♪
○ふくろうの森では、そろそろ“ふきのとう”が芽を出すころかな? 2歳児クラスでは友達と伝承遊びを楽しんだり、年長児クラスの廊下には鬼面が可愛らしく並んでいます♪
2021/01/24
地震の避難訓練
安全に、身を守る・命を守る
1/21(木)
○毎月実施している、様々な避難訓練。今回は、地震から火災が発生したという場面を想定して訓練を行いました。地震の被害状況は? 火災発生場所は? どのルートで、何に気を付けて避難すべきか?
○2歳児クラス~年長児まで、それぞれのクラスで安全や避難の方法を話し合いました。日頃から、どのような状況においても自分の身を守る・命を守る、そして子ども達を守る側の教職員の意識も、子ども達の安全性を最優先に考えていきたいと思います。
1/21(木)
○毎月実施している、様々な避難訓練。今回は、地震から火災が発生したという場面を想定して訓練を行いました。地震の被害状況は? 火災発生場所は? どのルートで、何に気を付けて避難すべきか?
○2歳児クラス~年長児まで、それぞれのクラスで安全や避難の方法を話し合いました。日頃から、どのような状況においても自分の身を守る・命を守る、そして子ども達を守る側の教職員の意識も、子ども達の安全性を最優先に考えていきたいと思います。
2021/01/24
年少児のリトミックあそび
「お友達と~、おさんぽ~♪」
1/20(水)
○リトミック講師による、年少児の【リトミックあそび】がありました♪ ピアノの音に合わせて、楽しいお散歩! 途中で雷が鳴ったり、元気にジャンプをしたり、反対回りをしたり、子ども達の表現活動が豊かに展開されています!
1/20(水)
○リトミック講師による、年少児の【リトミックあそび】がありました♪ ピアノの音に合わせて、楽しいお散歩! 途中で雷が鳴ったり、元気にジャンプをしたり、反対回りをしたり、子ども達の表現活動が豊かに展開されています!
2021/01/24
ふくろうの森で、木工遊び
火の神様、ありがとう!
1/20(水)
○木育インストラクターによる、年長児【木工遊び】がありました♪
ふくろうの森で木を集め
→やかんでお湯を沸かそう!
→パン焼き釜に入れて
→マッチで火をつけて(全員が経験しました!)
→火が着いた!!
○燃える様子を、ジッと、静かに、でも興味津々な眼差しで見つめる子ども達。自然科学の不思議・自然への畏敬の念・大きな目に見えない存在への感謝の気持ち。「あったかいね!」、五感をフルに刺激しながら、【生きる力】を育んでいます。
1/20(水)
○木育インストラクターによる、年長児【木工遊び】がありました♪
ふくろうの森で木を集め
→やかんでお湯を沸かそう!
→パン焼き釜に入れて
→マッチで火をつけて(全員が経験しました!)
→火が着いた!!
○燃える様子を、ジッと、静かに、でも興味津々な眼差しで見つめる子ども達。自然科学の不思議・自然への畏敬の念・大きな目に見えない存在への感謝の気持ち。「あったかいね!」、五感をフルに刺激しながら、【生きる力】を育んでいます。
2021/01/24
英語で遊ぼう
広がる、外国の文化♪
1/19(火)
○外国人講師 アイコ先生の【英語で遊ぼう】がありました♪ 感性豊かな幼児期に、英語を通して世界の文化や遊び、ゲームを経験しています。たくさん吸収して、世界で活躍する子ども達の成長を信じています!
○外国人講師 アイコ先生の【英語で遊ぼう】がありました♪ 感性豊かな幼児期に、英語を通して世界の文化や遊び、ゲームを経験しています。たくさん吸収して、世界で活躍する子ども達の成長を信じています!
2021/01/24
年長児の、レッツ スイミング
就学に向けた、【心と体の調和ある育ち】
1/19(火)
○課外水泳 年長児の【レッツ スイミング】イルカグループの活動です。水泳インストラクターと共に、年長児のカリキュラムから小学校就学につながるカリキュラムへと展開されています。
○窓の外は、まだ雪景色。この名月峠一面に満開の桜が咲く頃、きっと新しい心躍る世界へと巣立つ子ども達。卒園まで、あと2ヶ月。いっぱい泳ぎましょうね!
1/19(火)
○課外水泳 年長児の【レッツ スイミング】イルカグループの活動です。水泳インストラクターと共に、年長児のカリキュラムから小学校就学につながるカリキュラムへと展開されています。
○窓の外は、まだ雪景色。この名月峠一面に満開の桜が咲く頃、きっと新しい心躍る世界へと巣立つ子ども達。卒園まで、あと2ヶ月。いっぱい泳ぎましょうね!
2021/01/24
令和3年度 PTA活動
次年度の、PTAみどり会 役員選挙
1/14(木)
○子ども達による、令和3年度 PTA役員のくじ引きがありました。withコロナのPTA活動として、今年初めての試みとして、子ども達が代表となってのくじ引きでした。
1/18(月)
○くじ引きを受けて、今日はPTA役員決定となりました。当園の教育・保育活動に、ご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。次年度も、子ども達のためにより良い教育環境を共に創りあげていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。
1/14(木)
○子ども達による、令和3年度 PTA役員のくじ引きがありました。withコロナのPTA活動として、今年初めての試みとして、子ども達が代表となってのくじ引きでした。
1/18(月)
○くじ引きを受けて、今日はPTA役員決定となりました。当園の教育・保育活動に、ご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。次年度も、子ども達のためにより良い教育環境を共に創りあげていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。
2021/01/24
雪の女王、大活躍!?
カチコチに、凍ってるね!
1/19(火)
○園庭は、早朝からの雪で真っ白! 登園してきた子ども達は、水たまりやビオトープに張った氷を手に、大喜びの様子♪ 年長児は、「雪の女王が、凍らせたんかな?(年長すみれ組のオペレッタあそび、“雪の女王”を思い出しながら…!)」
○保育室では、年長児の卒園記念作品【織り機でつくった、世界に一つのカバン製作】も完成を迎え、綺麗に展示されていました。
○各学年とも、廃材を使った鬼面製作に取り組み、色や形など様々な個性豊かな作品が並んでいます! 年中児の「数あそび」では進級に向けた感覚的な数学的頭脳の育ちを経験しています。
1/19(火)
○園庭は、早朝からの雪で真っ白! 登園してきた子ども達は、水たまりやビオトープに張った氷を手に、大喜びの様子♪ 年長児は、「雪の女王が、凍らせたんかな?(年長すみれ組のオペレッタあそび、“雪の女王”を思い出しながら…!)」
○保育室では、年長児の卒園記念作品【織り機でつくった、世界に一つのカバン製作】も完成を迎え、綺麗に展示されていました。
○各学年とも、廃材を使った鬼面製作に取り組み、色や形など様々な個性豊かな作品が並んでいます! 年中児の「数あそび」では進級に向けた感覚的な数学的頭脳の育ちを経験しています。
2021/01/24
ラグビーで遊ぼう
転んでも、自力で立ち上がる!
1/18(月)
○年中児~小学生の【ラグビーで遊ぼう】がありました♪ コーチのご指導の下、ゲーム展開やルールの共通認識なども、それぞれの成長に合わせて体得されています。
○転んでも、すぐに起き上がってボールを追いかけようとする、その積極性、意欲、気合い! 集団の中で、一人ひとりが心身共に育ち合う姿を嬉しく思います。
1/18(月)
○年中児~小学生の【ラグビーで遊ぼう】がありました♪ コーチのご指導の下、ゲーム展開やルールの共通認識なども、それぞれの成長に合わせて体得されています。
○転んでも、すぐに起き上がってボールを追いかけようとする、その積極性、意欲、気合い! 集団の中で、一人ひとりが心身共に育ち合う姿を嬉しく思います。
2021/01/24