七夕 笹準備
今日は、笹飾りと笹の持ち帰りの日でした。朝から、専務理事先生と園長先生、バスの運転手さんと、竹を倒し小さく切り、一つ一つ袋に入れる作業を行いました。
力強く成長する姿から筍=竹・笹は生命の象徴とされています。
今日はご家族で楽しく笹飾りを飾って下さい。
みんなの願いが叶いますように!
力強く成長する姿から筍=竹・笹は生命の象徴とされています。
今日はご家族で楽しく笹飾りを飾って下さい。
みんなの願いが叶いますように!
2021/06/25
6月25日(金) 避難訓練(地震)
避難訓練(地震)をしました。
ねらい:地震の際の身の守り方、3つのポーズ(ダンゴムシ、サル、アライグマ)を理解する。避難ベルになれる。
避難ベルの音にびっくりしたお友達もいましたが、『避難の音』と認識できました。どのクラスも避難の方法をしっかりと聞きました。
ねらい:地震の際の身の守り方、3つのポーズ(ダンゴムシ、サル、アライグマ)を理解する。避難ベルになれる。
避難ベルの音にびっくりしたお友達もいましたが、『避難の音』と認識できました。どのクラスも避難の方法をしっかりと聞きました。
2021/06/25
6月24日 七夕製作
年中さんの七夕製作・・・
おり姫ひこ星さんを作ったり、トイレットペーパーの芯で、お魚さんを作りました。「〝にじいろのさかな〟の絵本みたい!」
同じ色を使う子、いろんな色を使う子様々で、自分だけの魚を作りました。
明日は、笹と笹飾りを持ち帰る予定ですので、おうちで飾って下さいね。
みんなの願いが叶いますように!
同じ色を使う子、いろんな色を使う子様々で、自分だけの魚を作りました。
明日は、笹と笹飾りを持ち帰る予定ですので、おうちで飾って下さいね。
みんなの願いが叶いますように!
2021/06/24
6月23日(木)カプラであそぼう 2歳児
2歳児は保育室でカプラをしました。カプラのお約束をして、”寝てる君” ”起きてる君” ”立ってる君”とカプラの置き方を教えてもらい、それぞれが思い思いにならべて遊びました。
2021/06/23
6月23日(水) カプラであそぼう 年少~年長
今日は、今年度初めての『かぷらであそぼう』の日でした。フランス生まれの魔法の板~カプラ~を使い、カプラの筧先生と一緒に遊戯室で縦割りグループに分かれて遊びました。大きな子は小さな子に教えてあげながら楽しみました。
カプラのお約束・カプラを大切に使う。作った作品も大切にする(お友達が作った作品をこわさない)・みんなで協力して作る・作っていて壊れてしまった場合は『あやまる』『許してあげる』『また作る』・最後に壊す時は、自分で作ったものを自分で壊すを確認しました。
カプラのお約束・カプラを大切に使う。作った作品も大切にする(お友達が作った作品をこわさない)・みんなで協力して作る・作っていて壊れてしまった場合は『あやまる』『許してあげる』『また作る』・最後に壊す時は、自分で作ったものを自分で壊すを確認しました。
2021/06/23
6月22日(火)遠足 2歳児
梅雨の晴れ間をぬって、暑すぎず心地よい風を受けながらふくろうの森へ遠足に行ってきました。山道もこけないようにしっかりと足を踏ん張って降り、泣かずに自力で山道を登る様子は、とってもたくましかったです。
2021/06/22
6月21日 GHラグビー
GHラグビーは、気温が高かったため砂場やぽんぽこ山の陰で行いました。人にとられないように、ボールを持ったら離さない!
一つ一つが根性に繋がっていきます。
一つ一つが根性に繋がっていきます。
2021/06/21
6月21日 遠足 年少組
年少組は芝生を四つ這いになり、『くまちゃん競争』をして登り、下りはごろごろと転がり下りました。
そのあとは、『くつとばし』をしました。「えっ 本当にとばしていいの?」と戸惑いながらも、初めての経験を楽しみました。『くつとばし』は伝承遊びですが、今はなかなか挑戦する機会もなく良い経験になったと思います。
2021/06/21
6月21日 遠足 年中組
年中組は、『見晴らしの丘』までの『散策』をしました。きれいな小鳥の鳴き声をききながら、木陰や風の心地よさを満喫しました。「山登り楽しかった」と嬉しそうに教えてくれました。駐車場で絶滅危惧種の蝶『オオムラサキ』を見ました。今、一庫公園で孵化させて守っているそうです。
2021/06/21
6月21日 遠足 年長組
一庫公園に遠足に行きました。
年長組は『こもれ陽広場』から『見晴らしの丘』までの『山登り』を楽しみました。「ヤッホー」と元気な声が響き渡りました。『やまもも』も見つけました。落ちていたやまももを集めて「リスさんや鳥さんが食べに来るかな?」と山盛りにしておいてきました。
年長組は『こもれ陽広場』から『見晴らしの丘』までの『山登り』を楽しみました。「ヤッホー」と元気な声が響き渡りました。『やまもも』も見つけました。落ちていたやまももを集めて「リスさんや鳥さんが食べに来るかな?」と山盛りにしておいてきました。
2021/06/21
6月21日(月)2歳児スイミング
2歳児スイミングでは、少し不安で泣いてプール棟にくる子もいましたが、入水すると泣き止み、ボールを取りに行って座ったり、フープにボールを投げ入れたり、トンネルを通ったり、アームヘルパーをつけると、足を浮かすことが出来る子もいました。個人差はありますが、少しずつ慣れていっています。
2021/06/21
鹿の親子がやってきました
幼稚園の駐車場に鹿の親子がやってきました。
きく組さんがテラスに椅子を並べて観察しました。
みんなが見ても、逃げないでリラックスした様子でした。
また、遊びに来てくださいね!
2021/06/21
6月18日(金)2歳児すくすく農園
夏大根の収穫をしました。葉っぱがチクチクでなかなか抜けない大根もありましたが、「うんとこしょ!どっこいしょ!」で頑張って抜きました。
2021/06/18
6月17日(木) 数教育(年少)
ピンクタワー…大きい・小さい茶色の階段…太い・細い
大きさや太さの違いを知り、順番に並んだハーモニーが印象付きます。
大きさや太さの違いを知り、順番に並んだハーモニーが印象付きます。
2021/06/17
6月17日(木) 体育遊び(年長・年少)
年長・年中さんの体育遊びは、平均台や跳び箱。体育遊びをすることによって、体の発達はもとより豊かな心も育んでいきます。
元気いっぱいの水﨑先生と、元気いっぱい取り組みました。
元気いっぱいの水﨑先生と、元気いっぱい取り組みました。
2021/06/17
6月17日(木) 音体遊び(年中)
パレードをする年長さんに憧れて、年中さんがとっても楽しみにしていた音体遊び。今日は、パレードで使う楽器の紹介を聞いたり、足踏みなどの基本動作に取り組みました。
音体活動に取り組むことで、芸術感覚、身体運動感覚のを高めていきます。
次回も楽しみだね!
音体活動に取り組むことで、芸術感覚、身体運動感覚のを高めていきます。
次回も楽しみだね!
2021/06/17
6月16日(水)GH木工
今回の木工は雨の中…
レインコートに身を包み、いざ雨のふくろうの森へ。
前回同様たたき染をしました。黄色の桜の葉は叩いて茶色の汁が出て…不思議不思議…雨に濡れた用紙は叩くと破れやすいってことも発見でした。
という事で、雨の森は晴れた森では見られない発見がいっぱい。 雨の森を探検していると、 昨日は白かった木が今日は茶色。 桜の木のゼリー。 タコさんみたいなキノコ。 ウシガエルの鳴き声。 モリアオガエルのたまご。 食べたものがぜーんぶわかるウンチ。 たくさんたくさん見つけました。
前回同様たたき染をしました。黄色の桜の葉は叩いて茶色の汁が出て…不思議不思議…雨に濡れた用紙は叩くと破れやすいってことも発見でした。
という事で、雨の森は晴れた森では見られない発見がいっぱい。 雨の森を探検していると、 昨日は白かった木が今日は茶色。 桜の木のゼリー。 タコさんみたいなキノコ。 ウシガエルの鳴き声。 モリアオガエルのたまご。 食べたものがぜーんぶわかるウンチ。 たくさんたくさん見つけました。
五感を使って自然を感じ、美しさや不思議に気づきました。
2021/06/17
6月15日(火)2歳児クラス誕生日会
2歳児クラス6月生まれのお誕生日会がありました。自分のお名前もしっかりと言えました。
先生からは、カエルとおたまじゃくしシリーズ「999匹のきょうだい」のエプロンシアター。
幼稚園のビオトープにもカエルの卵が…きっと999匹のきょうだいが生まれてくるのかな?
2021/06/15
6月15日(火) 朝の会
今日は『朝の会』をしました。
テーマは
〇季節の歌:かたつむり
〇生活教育:鼻のかみかた
三浦先生に鼻のかみかたを教えてもらいました。片方ずつ押さえて「ふんっ」と鼻から息を抜く。鼻をかんでからティシュで鼻をつまんで拭き取るです。みんな自分で上手にかめるようになりましょう
〇季節のお話
残念つばめ事件
お休み明けの月曜日・・・。つばめの巣が半分壊れていました。羽が落ちていましたが雛の姿はなく、たぶんカラスに襲われたようです。話を聞いた子どもたちもびっくり「赤ちゃんどこいったのかな~」と心配していました。
目をあけたよ!キセキレイのひな
キセキレイのひなが目をあけました。「元気にしているのでそっとしておいてあげましょうね」と約束をしました。
びっくり!!カエルの卵
今日の朝、年長さんがビオトープの中にカエルの卵を見つけたことを伝えました。トノサマガエルの卵です。みんなで観察していきたいと思います。
〇生活のお話
歯科検診については、明日結果を持ち帰ります。歯磨きをしっかりして虫歯にならないようにしましょう。虫歯のあった人は、早めに治療しましょう。
マスクについては、マスクの扱い方についてもう一度考えま した。自分の体を守るために、みんなで真剣に考えます。
テーマは
〇季節の歌:かたつむり
〇生活教育:鼻のかみかた
三浦先生に鼻のかみかたを教えてもらいました。片方ずつ押さえて「ふんっ」と鼻から息を抜く。鼻をかんでからティシュで鼻をつまんで拭き取るです。みんな自分で上手にかめるようになりましょう
〇季節のお話
残念つばめ事件
お休み明けの月曜日・・・。つばめの巣が半分壊れていました。羽が落ちていましたが雛の姿はなく、たぶんカラスに襲われたようです。話を聞いた子どもたちもびっくり「赤ちゃんどこいったのかな~」と心配していました。
目をあけたよ!キセキレイのひな
キセキレイのひなが目をあけました。「元気にしているのでそっとしておいてあげましょうね」と約束をしました。
びっくり!!カエルの卵
今日の朝、年長さんがビオトープの中にカエルの卵を見つけたことを伝えました。トノサマガエルの卵です。みんなで観察していきたいと思います。
〇生活のお話
歯科検診については、明日結果を持ち帰ります。歯磨きをしっかりして虫歯にならないようにしましょう。虫歯のあった人は、早めに治療しましょう。
マスクについては、マスクの扱い方についてもう一度考えま した。自分の体を守るために、みんなで真剣に考えます。
2021/06/15
6月14日(月)GH玉入れ大会
GHでは、遊戯室で玉入れ大会!異年齢チームで対決しました。
年が違う友達と一緒に活動して交流することで、年長さんはお手本になろうとしたり、年下のみんなはお兄ちゃん、お姉ちゃんを見習おうとする姿が見られました。
お片付け競争もがんばりました。
今日はリスさんチームの優勝です。みんな大喜びでした。
年が違う友達と一緒に活動して交流することで、年長さんはお手本になろうとしたり、年下のみんなはお兄ちゃん、お姉ちゃんを見習おうとする姿が見られました。
お片付け競争もがんばりました。
今日はリスさんチームの優勝です。みんな大喜びでした。
2021/06/14