4月ピッコロタイム
内科検診
園庭あそび
大型遊具の滑り台、登り棒、鉄棒、ぶらんこ、順番をきちんと守って使えました。
年長組は自分たちで友達を集めて、「リレー」を話し合いながら進めていました。これからも、園庭でたくさん遊びましょうね。
第32回 入園式
令和6年4月6日(土) 第32回 入園式がありました。 新入園児の皆さん、保護者の皆様、ご入園おめでとうございます。
桜が満開のいいお天気の中、新入園のお友達は保護者の方と一緒に、初めて幼稚園の門をくぐりました。ドキドキしたかな?
入園式では、幼稚園の園歌やお歌をたのしんでいる様子でした。先生とバスのおじちゃんの大型紙芝居は『桃太郎』を「がんばれー!」と桃太郎を応援してくれました。これから、幼稚園で元気いっぱい遊びましょう。楽しみにしていますね!
ご来賓の皆様、公務ご多用の中、ご臨席賜りありがとうございました。
第31回 卒園式
第31回 卒園式が挙行されました。 在園中、コロナウィルスの流行で、生活や遊びの中で我慢の多かったこともありました。年長になってからは、復活の一年として様々な行事と共に成長を感じさせてくれた学年でした。
卒園児一人一人に授与された卒園証書。「ありがとうございます!」と目を合わせてしっかりと伝える姿はとても立派でした。
園長からは「皆さんが、これからの未来の世界を作っていきます。雨にも負けず、風にも負けず、元気に頑張ってください。」との式辞をいただきました。
ご入園されてから今日の日まで、幼稚園教育にご理解ご協力賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
また、最後になりましたが、公務ご多用の中、ご臨席賜りましたご来賓の皆様、温かい拍手を送って下さりありがとうございました。
ここに、卒園式を迎え、無事修めることができ、感謝とお礼を申し上げます。
お別れ会
卒園児は幼稚園で、たくさんのお友達とたくさんの経験をし、小さい子には優しいお兄さん・お姉さんとして、大きく育ちました。在園児は、そんなお兄さん・お姉さんに憧れの気持ちをもち、頼りにして幼稚園生活を過ごしてきました。
お別れ会では、まず、年長児から先生に「お花のプレゼント」。大きくなった卒園児からお花をいただいた先生は少しの寂しさと大きな嬉しさで、目に涙をためていました。その後「お別れの言葉」を立派に発表しました。年長児の姿に感動と歓びをもらいました。
在園児からは、2歳児は手具あそび、年少組はメイポール、年中組のパレードを音楽に合わせてプレゼントしました。
最後に「なかまはたから」の歌のプレゼントをし、全員で花道を作って卒園児と在園児が温かく交わる子ども達の時間を過ごしました。卒園児・在園児・教職員、みんなで成長を祝う感謝と歓びの時間となりました。出会いを大切に、元気に過ごしてくださいね。
3月生まれの誕生会 2歳児
お歌のプレゼントは「はるがきた」でした。麗らかな春を思わせるお歌でした♪
先生からのお話のプレゼントは大型紙芝居「うさぎとかめ」
です。
うさぎ Rabbit
か め Turtle
英語の単語もお話と共に覚えられましたね。
3月生まれの皆さん、おめでとうございます!
3月生まれの誕生会 年少~年長
先生から大型紙芝居「赤ずきんちゃん」。赤ずきんちゃんがオオカミに襲われる瞬間の緊張感に、子どもたちもワクワクの様子でした。
3月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
年長児「自然科学教室」
2月生まれの誕生会 2歳児クラス
2歳児の2月生まれの誕生会をしました。3人のお友達が3歳になりました。お休みのお友達は後日、お誕生日のお祝いそお部屋でしました。お歌のプレゼントは、はるよこいです♪春が待ち遠しいですね。
先生からのお話のプレゼントはパネルシアター「あのやま こえて」というお話で、いろいろな動物が山を越えて、いろいろなお買い物をしていきました。英語の単語も大きな声で言う事ができました。
2月生まれの皆さん、おめでとうございます!
2月生まれの誕生会 年少~年長
先生から大型紙芝居「おむすびころりん」おじいさんが穴の中へすっと~ん。ねずみさんとのダンスがたのしかったです。
2月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
節分豆まきの会
みんなの心の中に悪い鬼はいないかな??どんな鬼を退治したいかな??気合はたっぷり!
鬼がやってくると、力いっぱい豆をまきました。「痛いよぉ~~~」鬼が逃げていくと、今度は先生から小鬼のみんなに、邪気払いの豆まき!嬉しそうに豆にあたりにいく小鬼がとっても可愛かったです。
また一年、健康に健やかに過ごせますように☆
1月生まれの誕生会 2歳児クラス
先生からのお話のプレゼントはパネルシアター「だいこん・にんじん・ごぼう」です。
大根:Radish にんじん:Carrot ごぼう:Burdock
白 :white オレンジ:orange 茶色 :Brown
お風呂につかると色が変わる不思議なシアターに、わぁ~!と大喜びでした。
1月生まれの皆さん、おめでとうございます!
1月生まれの誕生会 年少~年長
先生からのお話のプレゼントは大型紙芝居「てぶくろ」大きなくまさんが入ってきてぎゅうぎゅうおしくらまんじゅう!心まであったかくなりましたね。
1月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
第3部 年長組
おんがく発表会最後のプログラムは、全年長児・教職員による合唱「見上げてごらん夜の星を」合奏「上を向いて歩こう・ラデッキーマーチ」です。獅子舞も登場して大盛り上がりの中、学園長先生の指揮のもと、子どもたち、教職員、そして会場の皆様の手拍子も合わさって、みんなの心を一つに合奏することができました。
ご家族の皆様、みどり会PTA役員の皆様、浄るりシアター関係者の皆様、そしてご公務ご多用の中、ご臨席賜りましたご来賓の皆様、子どもたちに暖かいご声援をいただき、ありがとうございました!
第2部 年中組
第1部 2歳児・年少組
2歳児 ♪元気にかわいく基本的なリズムを♪
年少組 ♪基本的なリズムをそれぞれの楽器で分担し、曲に合わせた分担奏に♪
第31回 おんがく発表会
第31回おんがく発表会が開催されました。
1~3部にかけて、ご多忙の中、お越しいただきました、ご来賓、地域、浄瑠璃シアター関係者、保護者・みどり会役員・おやGの会の皆様、誠にありがとうございました。音楽と幼児との出会いの様子をご覧いただけたと思います。
日々、音があり歌があり、節をつけて遊ぶ幼児の姿にストーリーがあり、音楽性が育ちます。誕生して間の無い0~2歳は『脳への芸術』 3歳ごろは『実物に触れる感触の芸術』 4・5歳児は、『考える素材としての楽器構成遊び』、この様に幼児期の子どもの音楽との出会いが順次、創造豊かな芸術への審美性へのアプローチと考えます。
おうちの皆様方、温かい眼差しで見守り、ご支援頂けましたこと、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
とんどの会
バスの運転手さんが作ってくれた、やぐらに立てかけて、点火!!パチパチと竹が焼ける音に少しビックリ!焼けたすすが空高く上がれば上がるほど、上達するそうです。
門松にもそれぞれ由来があり、「松竹梅」の意味を聞きました。だんだん焼けてきて、やぐらは今年の恵方に倒れます。今年は「東北東」です。
おやGの会のみなさん、先生がその周りで凧あげをしました。凧が上がるように「がんばれ~」と元気に応援していました。
日本の「お正月」の文化に触れ、実際に体験をした一日となりました。
三学期「始業の会」
あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、子どもたちは元気に登園してきました。
始業の会では、年始の能登地震の地域の方を思いながら、こうしてみんなで集まることができることに感謝の気持ちをもち、新たな一歩を踏み出しました。
どうぞ、今年もご支援を承ります様お願い申し上げます。