「冬至」って、どういう意味?
就学に向けた、年長児の活動
12/18(金)
○年長児の保育室を覗いてみると…、机に向かって集中しているコーナーがありました♪ 活動の合間を見計らって、「これは何をしているの?」と、そっと子どもに聞いてみました。「え? これは本を作っているの!」(中には、「僕、勉強中」「お兄ちゃんみたいに、宿題してるみたいでしょ!」などなど、それぞれ夢中になる思いのポイントがあるようです♪) 実はこれ、卒園・就学に向けた【世界に一つだけの、自分の本作り】。子ども達が、しっかりと学びを深め、新しい生活へと立派に巣立つその軌跡・過程を、大事に大事に見守っていきたいと思います。
○降園準備を済ませた年長児の保育室では、【冬至】について子ども達と話し合う姿が見られました。「“とうじ”、漢字では“冬に至る・冬至”って書くよ」「一年で最も昼が短く、夜が長い日」「かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温める柚子湯に入って無病息災を願い、寒い冬を乗りきる知恵とされているよ」など、子ども達は自分の生活を振り返りながら、12/21(月)の冬至への思いを深めました。
*「冬至」の別名は、「一陽来復(いちようらいふく)」。冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び運も上昇し力が甦ってくるという意味もあります。子ども達が、温かい光で満たされ、心身共に健やかに過ごせますよう願います。
12/18(金)
○年長児の保育室を覗いてみると…、机に向かって集中しているコーナーがありました♪ 活動の合間を見計らって、「これは何をしているの?」と、そっと子どもに聞いてみました。「え? これは本を作っているの!」(中には、「僕、勉強中」「お兄ちゃんみたいに、宿題してるみたいでしょ!」などなど、それぞれ夢中になる思いのポイントがあるようです♪) 実はこれ、卒園・就学に向けた【世界に一つだけの、自分の本作り】。子ども達が、しっかりと学びを深め、新しい生活へと立派に巣立つその軌跡・過程を、大事に大事に見守っていきたいと思います。
○降園準備を済ませた年長児の保育室では、【冬至】について子ども達と話し合う姿が見られました。「“とうじ”、漢字では“冬に至る・冬至”って書くよ」「一年で最も昼が短く、夜が長い日」「かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温める柚子湯に入って無病息災を願い、寒い冬を乗りきる知恵とされているよ」など、子ども達は自分の生活を振り返りながら、12/21(月)の冬至への思いを深めました。
*「冬至」の別名は、「一陽来復(いちようらいふく)」。冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び運も上昇し力が甦ってくるという意味もあります。子ども達が、温かい光で満たされ、心身共に健やかに過ごせますよう願います。
2021/01/01
がいこつ、怖くないよ!
年中児 成長教育【こどものへや】
12/17(木)
○年中児の成長教育【こどものへや】がありました♪ 園長 三浦瓔子先生の生活教育では、『姿勢の正しさ・美しい立ち居振る舞い』について、自分の体の仕組みを骨の模型を用いて具体的にお話がありました。最初は、見慣れない骨の模型に「怖そう…」と感じていた子ども達も、自分の体が骨でしっかりと支えられ守られていることを学ぶと、「がいこつって、怖くないよ! 大事なんだよ!」と、友達と話す姿が見られました♪
○言語教育では、「五十音の歌」を歌いながら“美しい日本語”の音と文字に親しみました。
○視覚ではなく、触覚(手触り・感触・形・大きさ等)で物を選別する遊びでは、「同じだね!」と友達とぴったり一緒の瞬間を喜び合いました。何度も繰り返して遊びこむことで、感覚が洗練されいきます♪
12/17(木)
○年中児の成長教育【こどものへや】がありました♪ 園長 三浦瓔子先生の生活教育では、『姿勢の正しさ・美しい立ち居振る舞い』について、自分の体の仕組みを骨の模型を用いて具体的にお話がありました。最初は、見慣れない骨の模型に「怖そう…」と感じていた子ども達も、自分の体が骨でしっかりと支えられ守られていることを学ぶと、「がいこつって、怖くないよ! 大事なんだよ!」と、友達と話す姿が見られました♪
○言語教育では、「五十音の歌」を歌いながら“美しい日本語”の音と文字に親しみました。
○視覚ではなく、触覚(手触り・感触・形・大きさ等)で物を選別する遊びでは、「同じだね!」と友達とぴったり一緒の瞬間を喜び合いました。何度も繰り返して遊びこむことで、感覚が洗練されいきます♪
2021/01/01
お友達と こんにちは♪
年少児 リトミック
12/16(水)
○音楽・リトミック講師による、年少児【リトミック】がありました♪ 音楽に合わせて、「お友達と こんにちは♪ トントントン(→トン トト トン、等のリズム変化する部分です)」と、楽しい時間を過ごしました。
○『雷!(ドーン、と低い音)』『ジャンプ!(ピョン、と高い音)』など、遊戯室内をお散歩しながら、音を聞き分けたりイメージを膨らませたりしながら、感性豊かな子ども達の表現が見られました♪
○園庭では、縄跳びの前段階【腕をしっかりと回転しながら、縄を回して走る】という活動! 走る・腕を回す・縄をしっかりと握る等々、体の各部位を同時にバランス良く調節しながら運動し、年中組の進級へとつなげていきたいと思います。
○【科学する心を育む】 気温調べでは、戸外の様子(霜、氷、木々の変化、落ち葉の様子)などに目を向けながら、自然現象に気付く気持ちや感受性も同時に養っています。百葉箱の温度計のメモリを数えながら、『今日の気温は? 9度でした!』
12/16(水)
○音楽・リトミック講師による、年少児【リトミック】がありました♪ 音楽に合わせて、「お友達と こんにちは♪ トントントン(→トン トト トン、等のリズム変化する部分です)」と、楽しい時間を過ごしました。
○『雷!(ドーン、と低い音)』『ジャンプ!(ピョン、と高い音)』など、遊戯室内をお散歩しながら、音を聞き分けたりイメージを膨らませたりしながら、感性豊かな子ども達の表現が見られました♪
○園庭では、縄跳びの前段階【腕をしっかりと回転しながら、縄を回して走る】という活動! 走る・腕を回す・縄をしっかりと握る等々、体の各部位を同時にバランス良く調節しながら運動し、年中組の進級へとつなげていきたいと思います。
○【科学する心を育む】 気温調べでは、戸外の様子(霜、氷、木々の変化、落ち葉の様子)などに目を向けながら、自然現象に気付く気持ちや感受性も同時に養っています。百葉箱の温度計のメモリを数えながら、『今日の気温は? 9度でした!』
2021/01/01
ラグビーで遊ぼう
縦割り活動の中で、育ち合う子ども達
12/14(月)
○ラグビーコーチによる、年中児・年長児・小学生の【ラグビーで遊ぼう】がありました♪ 異年齢縦割り活動の中、
『見て学ぶ』
『自分で実践して学ぶ』
『教えることで、改めて気付く学びの場』
という、自主的・主体的な経験を大切にしています。その中で、価値観の違いや意見の違い、ゲームの進め方に対する違いなど、色々な考え方に触れながら、集団としての自分の在り方【自分軸】が育まれています。
12/14(月)
○ラグビーコーチによる、年中児・年長児・小学生の【ラグビーで遊ぼう】がありました♪ 異年齢縦割り活動の中、
『見て学ぶ』
『自分で実践して学ぶ』
『教えることで、改めて気付く学びの場』
という、自主的・主体的な経験を大切にしています。その中で、価値観の違いや意見の違い、ゲームの進め方に対する違いなど、色々な考え方に触れながら、集団としての自分の在り方【自分軸】が育まれています。
2020/12/31
角が生えた!?
年少児 科学する心を育む
12/14(月)
○年少児【科学する心を育む】では、ムスカリの観察をしています♪ 「ムスカリのお家」という箱を開けてみると、な…何と!
「球根から白いものが??」 子ども達の反応は…、
“え?これって、角?” “え?じゃあ、これは鬼??”などなど、想像力が膨らみます。図鑑で調べて、芽が出たことを確認した子ども達は納得の様子♪ ムスカリの生長も、子ども達の知的探求心の成長も楽しみです!
○年少あさがお組で飼育している“かにさん(名前はまだありません。お名前募集中!)”。どのクラスの子ども達にも愛され、毎日「元気かな?」と、覗きに来てくれています!
○GH預かり保育の子ども達が製作した、平織りで表現したりんご。その名も【ひらおりんご!!(平織り+りんご=ひらおりんご)】です。
○年中ばら組では、保育室に大きなツリーが出現☆ 「どんな飾りを作ろうかな?」と、ドキドキワクワクの子ども達でした♪
12/14(月)
○年少児【科学する心を育む】では、ムスカリの観察をしています♪ 「ムスカリのお家」という箱を開けてみると、な…何と!
「球根から白いものが??」 子ども達の反応は…、
“え?これって、角?” “え?じゃあ、これは鬼??”などなど、想像力が膨らみます。図鑑で調べて、芽が出たことを確認した子ども達は納得の様子♪ ムスカリの生長も、子ども達の知的探求心の成長も楽しみです!
○年少あさがお組で飼育している“かにさん(名前はまだありません。お名前募集中!)”。どのクラスの子ども達にも愛され、毎日「元気かな?」と、覗きに来てくれています!
○GH預かり保育の子ども達が製作した、平織りで表現したりんご。その名も【ひらおりんご!!(平織り+りんご=ひらおりんご)】です。
○年中ばら組では、保育室に大きなツリーが出現☆ 「どんな飾りを作ろうかな?」と、ドキドキワクワクの子ども達でした♪
2020/12/31
宮沢賢治 雨ニモマケズ
年長児 【物語の朗読】
12月14日(月)
〇園長 三浦瓔子先生による、『宮沢賢治 雨ニモマケズ』を皆で朗読しました。言葉、文字、情景、時代背景など【言語・文化教育】として経験しています。
12月14日(月)
〇園長 三浦瓔子先生による、『宮沢賢治 雨ニモマケズ』を皆で朗読しました。言葉、文字、情景、時代背景など【言語・文化教育】として経験しています。
2020/12/25
クリスマスバック製作
サンタさん、良い子で待っています♪
12/15(金)
〇クリスマス会の日に、プレゼントを入れて頂くクリスマスバックを製作しました♪ 壁面には、雪だるまやミノムシなどの可愛い作品もいっぱい!
〇年長かんな組には、大きなツリーに子ども達が飾り付けした作品が展示中☆ 子ども達は、ツリーを眺めながら飾りを追加したり、クリスマスへの歓びのイメージを膨らませています!
12/15(金)
〇クリスマス会の日に、プレゼントを入れて頂くクリスマスバックを製作しました♪ 壁面には、雪だるまやミノムシなどの可愛い作品もいっぱい!
〇年長かんな組には、大きなツリーに子ども達が飾り付けした作品が展示中☆ 子ども達は、ツリーを眺めながら飾りを追加したり、クリスマスへの歓びのイメージを膨らませています!
2020/12/25
毎日マラソン!
キラキラ輝く、朝日を浴びて♪
12/9(水)【健康な心と体作り】
〇園では毎日朝と夕に2回、マラソンとラジオ体操を行っています! ポカポカ体が温まった後は、自然がいっぱい“ふくろうの森”で遊びました♪
〇年長児の【木工クラブ】では、軍手をはめて、木の実や木の枝に毛糸を巻いて、楽しい飾りを作りました。 色や形にこだわる子など、一人ひとりの個性が豊かに表現されていました♪
〇年長児 GHこどもコーラス隊の子ども達は、クリスマスコンサートに向けて、目標と歓びの気持ちをもって取り組んでいます!
12/9(水)【健康な心と体作り】
〇園では毎日朝と夕に2回、マラソンとラジオ体操を行っています! ポカポカ体が温まった後は、自然がいっぱい“ふくろうの森”で遊びました♪
〇年長児の【木工クラブ】では、軍手をはめて、木の実や木の枝に毛糸を巻いて、楽しい飾りを作りました。 色や形にこだわる子など、一人ひとりの個性が豊かに表現されていました♪
〇年長児 GHこどもコーラス隊の子ども達は、クリスマスコンサートに向けて、目標と歓びの気持ちをもって取り組んでいます!
2020/12/25
サンタさん、作りました☆
サンタクロスとトナカイを、折り紙で作りました♪
12/10(木)
〇年中児の保育室では、折り紙や画用紙で壁面飾りを製作しました♪ サンタさんとトナカイさんの表情も、「こうであってほしいなぁ」という願望や、「こうだったらいいな!」という期待に胸を膨らませています。
〇プレゼント飾りの箱の中には、子ども達が欲しい内容が絵で描かれていました♪ 子ども達の“ドキドキ・ワクワク”、夢がいっぱいの保育環境です☆
12/10(木)
〇年中児の保育室では、折り紙や画用紙で壁面飾りを製作しました♪ サンタさんとトナカイさんの表情も、「こうであってほしいなぁ」という願望や、「こうだったらいいな!」という期待に胸を膨らませています。
〇プレゼント飾りの箱の中には、子ども達が欲しい内容が絵で描かれていました♪ 子ども達の“ドキドキ・ワクワク”、夢がいっぱいの保育環境です☆
2020/12/25
年少児 絵画指導
『アマリリス』の歌にのせて♪
12/10(木)
〇年少児の【科学する心を育む 絵画指導】がありました♪ 園長 三浦瓔子先生の素敵な「アマリリス」の歌声にのせて、“クリスマスツリー”の提示がありました。
〇子ども達は、感性豊かな表現活動に「楽しそう!」「早く描いてみたい!」と、興味津々♪
〇角、線、形、色…、それぞれの特徴をしっかりと観察して描く姿が見られました!
12/10(木)
〇年少児の【科学する心を育む 絵画指導】がありました♪ 園長 三浦瓔子先生の素敵な「アマリリス」の歌声にのせて、“クリスマスツリー”の提示がありました。
〇子ども達は、感性豊かな表現活動に「楽しそう!」「早く描いてみたい!」と、興味津々♪
〇角、線、形、色…、それぞれの特徴をしっかりと観察して描く姿が見られました!
2020/12/25
年少児 大掃除を頑張るぞ!
ピカピカになったね!!
12/15(火)
〇年少児の子ども達は、雑巾の扱い方・絞り方・拭き方等を生活の中で経験しています。身の回りのことを【自立して出来る喜び】、自分だけでなく周りの友達も気持ちよく過ごせるように思う【社会性】。
〇掃除を通して、教育要領5領域の「環境」や「人間関係」、「健康」等が育まれています。
12/15(火)
〇年少児の子ども達は、雑巾の扱い方・絞り方・拭き方等を生活の中で経験しています。身の回りのことを【自立して出来る喜び】、自分だけでなく周りの友達も気持ちよく過ごせるように思う【社会性】。
〇掃除を通して、教育要領5領域の「環境」や「人間関係」、「健康」等が育まれています。
2020/12/21
自分達で、葉っぱの掃除
「わぁ~! 葉っぱがいっぱい!」
12/7(月)
〇ビオトープの周りには、ふくろうの森からの落ち葉がいっぱい! 子ども達は竹ぼうきや熊手を持って、“ほうきで集める係”・“ちり取り係”・“ビニール袋に入れる係”など、自分達で役割分担♪ チームワークでの協力の良さは、さすが年長児!
〇子ども達に、より良い遊びの環境を! 先生達が、竹馬を練習中。優しい(?)指導者の下で、毎日特訓しています。子ども達と一緒に竹馬で遊べる日を目標に、頑張っています♪
12/7(月)
〇ビオトープの周りには、ふくろうの森からの落ち葉がいっぱい! 子ども達は竹ぼうきや熊手を持って、“ほうきで集める係”・“ちり取り係”・“ビニール袋に入れる係”など、自分達で役割分担♪ チームワークでの協力の良さは、さすが年長児!
〇子ども達に、より良い遊びの環境を! 先生達が、竹馬を練習中。優しい(?)指導者の下で、毎日特訓しています。子ども達と一緒に竹馬で遊べる日を目標に、頑張っています♪
2020/12/21
You Tube 雪遊びの様子
12/17(木)
〇You Tubeに、【雪遊び】の様子を新しくアップしました! どうぞ、豊かな自然の中で遊ぶ、子ども達のアクティブな活動をご覧ください❄
2020/12/18
雪遊び!
大雪に、大喜びの子ども達♪
12/17(木)
〇早朝からの大雪により、1時間遅れで通園バス運行・開園となりました。通園バス運行や送迎の安全性を最優先し、保護者の皆様にはご理解ご協力賜り、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
〇登園した子ども達は大喜び。園庭では、雪合戦や雪だるま作りなどの【雪遊び】が始まりました! 子ども達にドキドキワクワク歓びいっぱいな経験をさせて頂いた、豊かな四季と自然に感謝致します。
12/17(木)
〇早朝からの大雪により、1時間遅れで通園バス運行・開園となりました。通園バス運行や送迎の安全性を最優先し、保護者の皆様にはご理解ご協力賜り、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
〇登園した子ども達は大喜び。園庭では、雪合戦や雪だるま作りなどの【雪遊び】が始まりました! 子ども達にドキドキワクワク歓びいっぱいな経験をさせて頂いた、豊かな四季と自然に感謝致します。
2020/12/18
年少~年長児 12月の誕生会
大型紙芝居『かさじぞう』のお話♪
12/9(水)
〇年少~年長児の【12月 誕生会】がありました♪ 壇上では、お誕生月の子ども達が、園長 三浦瓔子先生よりプレゼントを頂きました。
〇大型紙芝居『かさじぞう』のお話では、おじいさん・おばあさんの優しさや親切、お地蔵様からの思いがけない福運など、日本のお伽噺の世界に親しみました。
〇12月生まれの皆さん、おたんじょうびおめでとうございます!
12/9(水)
〇年少~年長児の【12月 誕生会】がありました♪ 壇上では、お誕生月の子ども達が、園長 三浦瓔子先生よりプレゼントを頂きました。
〇大型紙芝居『かさじぞう』のお話では、おじいさん・おばあさんの優しさや親切、お地蔵様からの思いがけない福運など、日本のお伽噺の世界に親しみました。
〇12月生まれの皆さん、おたんじょうびおめでとうございます!
2020/12/18
2歳児クラス 12月誕生会・英語で遊ぼう
美味しいケーキになりました♪
12/8(火)
〇2歳児クラスの【12月 誕生会・英語で遊ぼう】がありました♪ 「何色の靴下かな?」
〇パネルシアターでは、色々な色が合わさって、美味しいケーキの出来上がり! 12月の皆さん、お誕生日おめでとうございます☆
12/8(火)
〇2歳児クラスの【12月 誕生会・英語で遊ぼう】がありました♪ 「何色の靴下かな?」
〇パネルシアターでは、色々な色が合わさって、美味しいケーキの出来上がり! 12月の皆さん、お誕生日おめでとうございます☆
2020/12/18
積雪・凍結のお知らせ
1時間遅れで通園バスを運行致します
12/17(木)
積雪、凍結により、安全性を考慮し ①「1時間遅れで通園バス運行」
②開園時間・登園時間は1時間遅れにより「8:30」です
③保育内容、給食、降園時間、GH、課外活動等は通常です
*通園や、バス停への送迎など、安全にお気を付けください。
以上、よろしくお願い致します。
積雪、凍結により、安全性を考慮し ①「1時間遅れで通園バス運行」
②開園時間・登園時間は1時間遅れにより「8:30」です
③保育内容、給食、降園時間、GH、課外活動等は通常です
*通園や、バス停への送迎など、安全にお気を付けください。
以上、よろしくお願い致します。
2020/12/17
園長先生の絵画指導
年長児『先生と私(卒園アルバム製作)』
年中児『クリスマスツリー』
12月の【絵画指導】
〇『科学する心』をテーマに、園長 三浦瓔子先生の絵画指導がありました♪
〇年長児は、《先生と私》をテーマに卒園アルバム製作をしました。「先生の顔って、どんなんだっけ!?」「髪型は?」「表情は?」「眉毛は?」などなど、子ども達の繊細な観察力に驚かされました♪
〇年中児は、デカルコマニーでクリスマスツリーを表現しました。「わあ! 綺麗!」と、画用紙を広げる瞬間のドキドキワクワクが最高潮☆
年中児『クリスマスツリー』
12月の【絵画指導】
〇『科学する心』をテーマに、園長 三浦瓔子先生の絵画指導がありました♪
〇年長児は、《先生と私》をテーマに卒園アルバム製作をしました。「先生の顔って、どんなんだっけ!?」「髪型は?」「表情は?」「眉毛は?」などなど、子ども達の繊細な観察力に驚かされました♪
〇年中児は、デカルコマニーでクリスマスツリーを表現しました。「わあ! 綺麗!」と、画用紙を広げる瞬間のドキドキワクワクが最高潮☆
2020/12/14
ラグビーで遊ぼう
トライ! トライ! トライ!
12/7(月)
〇ラグビーコーチによる、年中~小学生の【ラグビーで遊ぼう】がありました♪ 走り方やボールの受け渡し、タックルなども積極的に挑戦し、チームみんなで支え合い、励まし合い、楽しむ姿が見られます!
12/7(月)
〇ラグビーコーチによる、年中~小学生の【ラグビーで遊ぼう】がありました♪ 走り方やボールの受け渡し、タックルなども積極的に挑戦し、チームみんなで支え合い、励まし合い、楽しむ姿が見られます!
2020/12/14
今年初の【霜】に、大喜び❄
「冷たい!」「でも、触りたい!」
「楽しい~っ!!」
12/7(月)
〇朝、子ども達が登園すると、今年初の霜を発見!! 「何これ?」「霜だよ!」「え?雪?」「!?」などなど、子ども達は冬の自然現象に大喜び♪
〇「冷たいけれど、触ってみたい!」と、イングリッシュガーデンの机には、可愛い手形の模様が出来上がりました☆ 一つひとつデザインが違う、雪の結晶みたいですね❄
〇寒さに負けず、子ども達は裸足になって登り棒に挑戦! 特に、年長・年中児はてっぺんまで到達する子が増え、身体機能がグングン発達しています♪
「楽しい~っ!!」
12/7(月)
〇朝、子ども達が登園すると、今年初の霜を発見!! 「何これ?」「霜だよ!」「え?雪?」「!?」などなど、子ども達は冬の自然現象に大喜び♪
〇「冷たいけれど、触ってみたい!」と、イングリッシュガーデンの机には、可愛い手形の模様が出来上がりました☆ 一つひとつデザインが違う、雪の結晶みたいですね❄
〇寒さに負けず、子ども達は裸足になって登り棒に挑戦! 特に、年長・年中児はてっぺんまで到達する子が増え、身体機能がグングン発達しています♪
2020/12/10