令和4年度入園説明会と園庭解放について
「園児募集説明会と願書配布」9月1日(水)
◎願書配布受付・・・9:00~9:15
◎園長の方針説明・他・・・説明会9:20~10:00
・場所⇒幼稚園 遊戯室 ・持ち物⇒スリッパ・水筒など
※当日平常保育につき、同伴のお子様の保育はありません。
※願書の配布は、園の定員になり次第キャンセル待ちとなります。
尚、子育て支援として令和4年度「どんぐりの家(2歳児の特別教育)」の募集があります。(定員あり)
随時願書配布 ⇒9月1日以降(月~金)9:00~18:00 /(土)10:00~18:00
願書受付・面接⇒10月1日(金)
「見学会」8月25日(水)~31日(火) 8:50~9:20 ※雨天中止
園児の園庭自由遊びのみ見学可(保育中につき園舎内見学不可)
※事前予約が必要です
※在園兄姉がいる御家庭はご遠慮ください。
新しく幼稚園に入園予定のご家庭の方に限ります。
「土曜園庭解放」令和3年7月3日(土)より再開します!!
時間:13:00~15:00
※行事の準備、天候や猛暑等で実施できない場合があります。
※前日までに予約をしてください。
ご来園の際は、安全上、当日お渡しする用紙に来園者の氏名・続柄・年齢・地域・電話番号を
書いて提出ください。データーとして園で保管させていただきます。他に流用する事はありません。
※大人の方の遊具使用はご遠慮ください。
※感染症との兼ね合いや安全性を考慮し、園内ではソーシャルディスタンスを守ってお過ごしください。
※ふくろうの森は、日常の保育では保育者の管理の下、安全に過ごしておりますが、
園庭解放では安全が不十分になりますので入れません。ご了承ください。
ふくろうの森
栗のイガ、樹液の出ている枝、芽の出てるどんぐりがありました。
カナヘビさんはMちゃんの手から離れず、森から出る前にそっと逃がしてあげました。
暑い日でもふくろうの森の中は涼しく過ごせます。
また、色んなものを発見しようね!
年中 製作帳「海」
筆の先を上手に使って、色んな色を使いお友達と楽しく取り組みました。
6月29日(火)2歳児 英語で絵画
6月24日(木)こどものへや
七夕 笹準備
力強く成長する姿から筍=竹・笹は生命の象徴とされています。
今日はご家族で楽しく笹飾りを飾って下さい。
みんなの願いが叶いますように!
6月25日(金) 避難訓練(地震)
ねらい:地震の際の身の守り方、3つのポーズ(ダンゴムシ、サル、アライグマ)を理解する。避難ベルになれる。
避難ベルの音にびっくりしたお友達もいましたが、『避難の音』と認識できました。どのクラスも避難の方法をしっかりと聞きました。
6月24日 七夕製作
同じ色を使う子、いろんな色を使う子様々で、自分だけの魚を作りました。
明日は、笹と笹飾りを持ち帰る予定ですので、おうちで飾って下さいね。
みんなの願いが叶いますように!
6月23日(木)カプラであそぼう 2歳児
6月23日(水) カプラであそぼう 年少~年長
カプラのお約束・カプラを大切に使う。作った作品も大切にする(お友達が作った作品をこわさない)・みんなで協力して作る・作っていて壊れてしまった場合は『あやまる』『許してあげる』『また作る』・最後に壊す時は、自分で作ったものを自分で壊すを確認しました。
6月22日(火)遠足 2歳児
6月21日 GHラグビー
一つ一つが根性に繋がっていきます。
6月21日 遠足 年少組
年少組は芝生を四つ這いになり、『くまちゃん競争』をして登り、下りはごろごろと転がり下りました。
そのあとは、『くつとばし』をしました。「えっ 本当にとばしていいの?」と戸惑いながらも、初めての経験を楽しみました。『くつとばし』は伝承遊びですが、今はなかなか挑戦する機会もなく良い経験になったと思います。
6月21日 遠足 年中組
6月21日 遠足 年長組
年長組は『こもれ陽広場』から『見晴らしの丘』までの『山登り』を楽しみました。「ヤッホー」と元気な声が響き渡りました。『やまもも』も見つけました。落ちていたやまももを集めて「リスさんや鳥さんが食べに来るかな?」と山盛りにしておいてきました。
6月21日(月)2歳児スイミング
鹿の親子がやってきました
6月18日(金)2歳児すくすく農園
6月17日(木) 数教育(年少)
大きさや太さの違いを知り、順番に並んだハーモニーが印象付きます。
6月17日(木) 体育遊び(年長・年少)
元気いっぱいの水﨑先生と、元気いっぱい取り組みました。