令和3年度 願書配布 近況情報お知らせ
入園願書配布は、お陰様で9月1日の第一日目よりスタート快調で、関係者一同、PTAの皆様方の応援を頂き、新年度構成に一歩進めさせて頂け、ありがとうございます。先ずは、御来園下さいました皆様、保護者の皆様のおかげでございます。
尚、入園ご希望のご家庭においては、通園バスの保障も視野に入っていますので、実行可として、良い教育を目指すべき安心して願書を受け取っていただければと存じます。
入園希望の方は、確かな情報でふるって願書をお受け取り下さい。
詳しくは園までお問い合わせください。
2020/09/02
願書配布 開始致しました
令和3年度入園願書配布
9月1日(火)
9時 受付開始を前に、願書配布の準備も整いました。受付票、通園バスコース等、順番にご案内致します。
園庭には、園の教育の内容【アクティブ・ラーニング】の様子等を掲示しておりますので、どうぞご覧下さい♪
なお、門では看護師による検温と消毒を実施しております。子ども達の安全と健康な生活を守るため、ご協力下さいますよう、よろしくお願い致します。
9月1日(火)
9時 受付開始を前に、願書配布の準備も整いました。受付票、通園バスコース等、順番にご案内致します。
園庭には、園の教育の内容【アクティブ・ラーニング】の様子等を掲示しておりますので、どうぞご覧下さい♪
なお、門では看護師による検温と消毒を実施しております。子ども達の安全と健康な生活を守るため、ご協力下さいますよう、よろしくお願い致します。
2020/09/01
令和3年度 入園願書配布について
明日 午前9時より令和3年度の入園願書配布が始まります。
皆様のお越しをお待ちしております。
皆様のお越しをお待ちしております。
2020/08/31
令和3年度ご入園について
園の定員とは別に、各バスの乗車定員があります。バスコースや停留所等ご希望に添えるよう、園も精一杯努力致しますので、ご相談下さい。
2020/08/28
令和3年度 入園願書配布
9月1日(火)午前9時から、令和3年度の入園願書配布が始まります。
詳細は、園までお問い合わせ下さい。
2020/08/20
お化け屋敷だぞ~
スリル満点!!
8/20(木)
年長児・年中児が合同で製作した、【お化け屋敷】。それぞれ工夫を凝らし、から傘お化け、お面、スポットライトでライトアップされた雰囲気など、「みんなを驚かせたい!」とドキドキワクワク製作する子ども達♪
招待された、2歳児クラスの子ども達も、お兄さん・お姉さんの優しい“ガオーッ”に、「???」「!!!」など可愛らしいリアクションが見られました。
8/20(木)
年長児・年中児が合同で製作した、【お化け屋敷】。それぞれ工夫を凝らし、から傘お化け、お面、スポットライトでライトアップされた雰囲気など、「みんなを驚かせたい!」とドキドキワクワク製作する子ども達♪
招待された、2歳児クラスの子ども達も、お兄さん・お姉さんの優しい“ガオーッ”に、「???」「!!!」など可愛らしいリアクションが見られました。
2020/08/20
お店屋さんごっこ
本格的なお店が勢揃い!
8/7(金)
サマーGHの子ども達は、廃材を使ったコーナー遊びの中で【お店屋さんごっこ】を展開しました!
他の学年の友達や、先生達にチケットが配られ、準備万端。園長 三浦瓔子先生が来店して、子ども達も大喜び♪ 金魚すくい、たこ焼き屋さん、輪投げ、かき氷、りんご飴などなど、子ども達の主体的な遊びが何日も継続して楽しむ姿が見られました。
8/7(金)
サマーGHの子ども達は、廃材を使ったコーナー遊びの中で【お店屋さんごっこ】を展開しました!
他の学年の友達や、先生達にチケットが配られ、準備万端。園長 三浦瓔子先生が来店して、子ども達も大喜び♪ 金魚すくい、たこ焼き屋さん、輪投げ、かき氷、りんご飴などなど、子ども達の主体的な遊びが何日も継続して楽しむ姿が見られました。
2020/08/20
1学期 終業の会
健康で、元気に過ごせました!
7/20(月)
〇1学期、終業の会がありました。園長 三浦瓔子先生より、『皆が健康で元気に登園出来た事が何よりも嬉しいことです』と、お話がありました。
空間をしっかりとあけた園庭では、はとぽっぽ体操をしたり、音楽講師による歌唱「海」を歌いました。
園長職務代理 今福先生の「月日曜日の歌」では、皆がカレンダーを意識しながら文化教育に親しみました。
2学期も、皆さんの笑顔を楽しみにお待ちしています。どうぞ、健康と安全に留意して、有意義な夏をお過ごし下さい。
7/20(月)
〇1学期、終業の会がありました。園長 三浦瓔子先生より、『皆が健康で元気に登園出来た事が何よりも嬉しいことです』と、お話がありました。
空間をしっかりとあけた園庭では、はとぽっぽ体操をしたり、音楽講師による歌唱「海」を歌いました。
園長職務代理 今福先生の「月日曜日の歌」では、皆がカレンダーを意識しながら文化教育に親しみました。
2学期も、皆さんの笑顔を楽しみにお待ちしています。どうぞ、健康と安全に留意して、有意義な夏をお過ごし下さい。
2020/08/14
園内研修:救命救急講習
AEDの使い方と、救命講習
〇幼児教育アドバイザー 園長 三浦瓔子先生による【救命救急講習】がありました。講師は有資格者・当園チャイルドケアの職員が中心になって進め、園内中央玄関ホールに設置されているAEDの使い方を全職員で確認しました。
全国の事例をもとに、乳幼児の安全な環境を再度話し合い、講習後は人工呼吸と心臓マッサージの実践も行いました。
幼保連携型認定こども園の施設として、園児の安全な生活と環境、並びに全職員の技術を高め、教育・保育の質向上を今後も取り組んで参ります。
〇幼児教育アドバイザー 園長 三浦瓔子先生による【救命救急講習】がありました。講師は有資格者・当園チャイルドケアの職員が中心になって進め、園内中央玄関ホールに設置されているAEDの使い方を全職員で確認しました。
全国の事例をもとに、乳幼児の安全な環境を再度話し合い、講習後は人工呼吸と心臓マッサージの実践も行いました。
幼保連携型認定こども園の施設として、園児の安全な生活と環境、並びに全職員の技術を高め、教育・保育の質向上を今後も取り組んで参ります。
2020/08/14
大掃除
タイル貼り替え工事(8/3(月)~)
〇運転手の皆さんによる、園児玄関前のタイル貼り替え工事の様子です。期間中ご迷惑をおかけしますが、安全には充分留意致しますので、ご協力下さいますよう、よろしくお願い致します。
〇テラス掃除
靴箱、窓、サッシなど、テラス周りを全職員で大掃除。保育室や廊下なども含め、2学期に向けて環境整備を行っています!
〇運転手の皆さんによる、園児玄関前のタイル貼り替え工事の様子です。期間中ご迷惑をおかけしますが、安全には充分留意致しますので、ご協力下さいますよう、よろしくお願い致します。
〇テラス掃除
靴箱、窓、サッシなど、テラス周りを全職員で大掃除。保育室や廊下なども含め、2学期に向けて環境整備を行っています!
2020/08/14
レッツ スイミング
年長児 イルカプールの様子
7/28(火)
〇年長児の課外水泳【レッツ スイミング】では、月末の進級テストの日。ヘルパーを付けて、順番に取り組んでいきます。達成感や次への目標、泳ぐ喜びを経験しました。
7/28(火)
〇年長児の課外水泳【レッツ スイミング】では、月末の進級テストの日。ヘルパーを付けて、順番に取り組んでいきます。達成感や次への目標、泳ぐ喜びを経験しました。
2020/08/14
年長組 絵画指導
テーマ 『スイカ割り』
〇年長児【科学する心を育む・絵画指導】では、キャンプごっこで経験した『スイカ割り』を描きました♪ 園長 三浦瓔子先生の提示を集中して聞きながら、経験したイメージを再現し、“描きたい!”という意欲がムクムク! 楽しく、伸びやかに表現する姿が見られました。
〇年長児【科学する心を育む・絵画指導】では、キャンプごっこで経験した『スイカ割り』を描きました♪ 園長 三浦瓔子先生の提示を集中して聞きながら、経験したイメージを再現し、“描きたい!”という意欲がムクムク! 楽しく、伸びやかに表現する姿が見られました。
2020/08/14
年少児 色水遊び
ジュースみたいになったね!
〇年少組のテラス前では、百日草や朝顔、ひまわりにきゅうり等、沢山の植物を栽培しています。花びらを集めて【色水あそび】を経験した子ども達♪ 花びらから連想していた色と同じかな? 違うかな? ビニール袋で変化する様子を真剣に注意深く眺める姿は、ノーベル科学者も顔負けです!
〇年少組のテラス前では、百日草や朝顔、ひまわりにきゅうり等、沢山の植物を栽培しています。花びらを集めて【色水あそび】を経験した子ども達♪ 花びらから連想していた色と同じかな? 違うかな? ビニール袋で変化する様子を真剣に注意深く眺める姿は、ノーベル科学者も顔負けです!
2020/08/14
子ども達の生活
映画鑑賞会 「ライオン、大きいね!」
〇7/18(土)
遊戯室ホールでの【映画鑑賞会】では、『動物』を見ました。哺乳類、爬虫類、両生類など、世界の多種多様な動物に興味津々な様子でした。
〇ピアノや音楽に合わせて、リトミック表現遊び♪ 物語をイメージしたり、ステップを楽しんだり、感性豊かな姿が見られました。
〇教育学博士の仲山先生による、年長児【ラダーあそび】。マスに沿って身体を動かし、繰り返し経験することでより機敏な動作が体得されていきました。
〇7/18(土)
遊戯室ホールでの【映画鑑賞会】では、『動物』を見ました。哺乳類、爬虫類、両生類など、世界の多種多様な動物に興味津々な様子でした。
〇ピアノや音楽に合わせて、リトミック表現遊び♪ 物語をイメージしたり、ステップを楽しんだり、感性豊かな姿が見られました。
〇教育学博士の仲山先生による、年長児【ラダーあそび】。マスに沿って身体を動かし、繰り返し経験することでより機敏な動作が体得されていきました。
2020/08/14
キャンプごっこ① 『はじめのつどい』
テーマ『食育活動 ~じゃがいも・きゅうり~』
7/17(金)
年長児の【キャンプごっこ】が始まりました。友達と生活を共に、仲間とのつながりを深めるという、幼保連携型教育・保育要領『人間関係』分野の経験を大切にしながら、キャンプごっこ週間で培ってきた活動を振り返ります。
すくすく農園のじゃが芋掘り、栽培したキュウリの収穫、ふくろうの森で焚き木広い、じゃが芋を削って模様を描いたポテトスタンプ遊びなどなど、この広くて豊かな自然の恵みに感謝し、就学前としての更なる知的好奇心や探求心、学びの意欲へとつなげていきたいと思います。
7/17(金)
年長児の【キャンプごっこ】が始まりました。友達と生活を共に、仲間とのつながりを深めるという、幼保連携型教育・保育要領『人間関係』分野の経験を大切にしながら、キャンプごっこ週間で培ってきた活動を振り返ります。
すくすく農園のじゃが芋掘り、栽培したキュウリの収穫、ふくろうの森で焚き木広い、じゃが芋を削って模様を描いたポテトスタンプ遊びなどなど、この広くて豊かな自然の恵みに感謝し、就学前としての更なる知的好奇心や探求心、学びの意欲へとつなげていきたいと思います。
2020/08/13
キャンプごっこ② 『パン窯で、じゃが芋を焼こう!』
わあ!燃えてる!
年長児の【木工遊び】にも取り組んでいる、木育インストラクターが、パン窯の火加減を調節しながらどんどん焼いていきます♪ 子ども達は、パン窯から出る煙の香り、炭の香り、じゃが芋が焼ける美味しそうな香り、かまどから発せられる熱い空気、包んだアルミホイルが真っ黒になっていく様子などなど、五感を十分に刺激しながら、体験した喜びを心に・身体に・胸に刻んでいきます。
年長児の【木工遊び】にも取り組んでいる、木育インストラクターが、パン窯の火加減を調節しながらどんどん焼いていきます♪ 子ども達は、パン窯から出る煙の香り、炭の香り、じゃが芋が焼ける美味しそうな香り、かまどから発せられる熱い空気、包んだアルミホイルが真っ黒になっていく様子などなど、五感を十分に刺激しながら、体験した喜びを心に・身体に・胸に刻んでいきます。
2020/08/13
キャンプごっこ③ 『今日のスケジュール』
時間を見ながら、自分達で生活していきます♪
今は何時かな? 次は何かな? スケジュールを眺めながら、時計を見て、自分達で見通しのある自立した生活を進めていきます。
園長 三浦瓔子先生からは、きゅうりの塩もみのお話。そして、キャンプごっこ週間で製作した、各クラスごとのスイカ♪ ほらね、楽しい予感がいっぱい!
今は何時かな? 次は何かな? スケジュールを眺めながら、時計を見て、自分達で見通しのある自立した生活を進めていきます。
園長 三浦瓔子先生からは、きゅうりの塩もみのお話。そして、キャンプごっこ週間で製作した、各クラスごとのスイカ♪ ほらね、楽しい予感がいっぱい!
2020/08/13
キャンプごっこ④ 『10時のおやつは?』
すくすく農園のきゅうり!
手を洗い、消毒を終え、すくすく農園で育てたきゅうりのおやつを頂きます! 園長 三浦瓔子先生の『きゅうりを、半分に割る方法』を見て、“すごい!”“半分になった!”“手品みたい!”と、感動の拍手!
塩味の美味しいキュウリで、熱中症を予防しながら元気にキャンプごっこが進んでいきます♪
手を洗い、消毒を終え、すくすく農園で育てたきゅうりのおやつを頂きます! 園長 三浦瓔子先生の『きゅうりを、半分に割る方法』を見て、“すごい!”“半分になった!”“手品みたい!”と、感動の拍手!
塩味の美味しいキュウリで、熱中症を予防しながら元気にキャンプごっこが進んでいきます♪
2020/08/13
キャンプごっこ⑤ 『本日開店 カレー屋さん』
美味しい! 楽しい! 嬉しい!
パン窯で焼いた、ホクホクの≪じゃが芋≫。園庭で食べる≪カレーライス≫。どれも、美味しくて楽しくて、笑顔いっぱいの子ども達♪
その横では、運転手の皆さんがファイヤーの井形を最終確認中!
パン窯で焼いた、ホクホクの≪じゃが芋≫。園庭で食べる≪カレーライス≫。どれも、美味しくて楽しくて、笑顔いっぱいの子ども達♪
その横では、運転手の皆さんがファイヤーの井形を最終確認中!
2020/08/13
キャンプごっこ⑥ 『キャンプファイヤー スタート』
アイマスクを付けて、「私は誰でしょう?」
午後からは、待ちに待ったお楽しみのキャンプファイヤー! 芝生では、各クラスごとにスイカ割りゲームを行いました。手作りのアイマスクを着用し、「な、何にも見えない~!?」
年少児・年中児の応援を受けて、お兄さん・お姉さんはスイカを目指して頑張りました♪
そうしている間に、園庭に登場したのは【火の女神様】!
午後からは、待ちに待ったお楽しみのキャンプファイヤー! 芝生では、各クラスごとにスイカ割りゲームを行いました。手作りのアイマスクを着用し、「な、何にも見えない~!?」
年少児・年中児の応援を受けて、お兄さん・お姉さんはスイカを目指して頑張りました♪
そうしている間に、園庭に登場したのは【火の女神様】!
2020/08/13